2025年1月31日金曜日

今月もこのテレビが楽しみ・金曜ロードショー

 このところ、毎週金曜日は

必ず見ている番組がある

日テレの「金曜ロードショー」だ


レンタルビデオで映画の旧作は

安く見られるようになった、とは言え

私の家の近所には、レンタルビデオ店自体がない

ビデオを借りに行くには

電車で二駅の、隣の町まで行かなくてはならない

それが、そこそこ面倒臭くて

いつの間にか、あまりビデオも見なくなっていたのだが


その分、テレビで放送される映画を

チェックするようになった

そして気づいたのが

日テレの、金曜ロードショーは

家族みんなで楽しめるような

質の良い娯楽作品を放送することが多い、ということだ


ジブリの中でも、あまり有名でない作品

例えば「猫の恩返し」や

「平成狸合戦ぽんぽこ」は

比較的、よく放映される

私は、「ハウルの動く城」も

この番組で、初めて見た

食わず嫌いをしていたのが、悔やまれるほど

暖かさにあふれて、現実と幻想が

ほどよく入り混じって

なかなか、見ごたえのある作品だった


今月は、ハリーポッターシリーズの

最後の三回分を放送していた

ハリー・ポッターも最後がどうなったのか

知らなかったのと

間が空いてしまうと

誰が誰だか、よくわからなくなってしまっていたので

毎週一話ずつ、放送してもらえるのは

ありがたかった

このひと月、おかげさまで随分と楽しませていただけた


ハリー・ポッターシリーズは今日で終了

実は、来週からは

私の世代の人には、かなり懐かしい三部作

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が

三週連続、吹き替えで放送される


とても簡単にあらすじを説明すると

知り合いが作った、車型のタイムマシンに乗って

過去に時間旅行をした主人公が

なんと、昔の若いころの

自分の母親に惚れられてしまう

これでは、母親と父音が結婚せず

自分は生まれなくなってしまう、という

ところから始まる

ドタバタコメディー系のSF作品だ


週末の夜、ホットミルクを飲みながら

ひざに愛猫を乗せて

なでたり、感想を話しかけたりしながら

楽しく過ごすには

こういうタイプの、肩の凝らない作品がちょうど良い

いくら名作とはいえ

ここに「万引き家族」や「誰も知らない」

また、話題の映画ではあるが

「Black Box Diary」が来ては

やはり、少しばかり重いように思うのだ


とりあえず

来週、再来週、再々来週と

金曜日の夜が楽しみで、ワクワクする

日テレには、足を向けて寝られない、というところだろうか



2025年1月30日木曜日

森永卓郎さん、さようなら

 昨日、経済アナリストの

森永卓郎さんが亡くなった

ステージ4の肝臓がんであることを

カミングアウトし

医師には、「今年の桜は見られないでしょう」と

宣告されたことも、発表しながらも

なくなるわずか、5時間前まで

ラジオの仕事をなさっていた

ご自身の言葉通り

「フルスイング」の果ての、ご逝去だった


個人的には、存じているわけではない

ラジオも、熱心に聞いていたわけではない

だが

私がファイナンシャルプランナーになりたいと思った

そもそものきっかけの一つは

森永先生の存在だった


この方の名前と顔が一致したのは

今から40年ほど前になるだろうか

図書館で見かけた

「年収300万じだいがやってくる」という

ご著書だった

ブタの貯金箱を抱えて

少し硬めの笑顔の男性の写真が

ドンと、表紙に乗っていた

それが、森永先生だった


その場で借りて、家に帰るのも、もどかしくて

電車の中ですぐに読み始めた

実に、わかりやすく、面白く、論理的で、内容が深い

現代の格差社会をほぼ確実に予言してもいた

当時から、「ネトウヨ」のような人たちはいて

その陣営からは

日本がそんなに貧しくなるわけはないじゃないか、と

さんざん、わらわれてはいたのだが

愚かだったのはどちらか

今になってみれば、完全に明らかだ


ついでに言えば、私が現在

定年後になっても、何とかやっていける程度の

経済的な基盤を整えられたのは

あの本で進められていた家計管理を

コツコツ続けてきたからでもあると思う

個人的にも、森永先生と

「定年後」を書かれた楠本先生は

私の経済生活の指針を作ってくれた

恩人のように感じている


森永先生は「推し」というと、少し違う

この方の、多くの情報量と

その情報を整理し、隠されていた本質をつかみ取る

知性の鋭さに、舌をまいた

それでいて、言葉はわかりやすく

すんなり頭に入ってくる

親しみやすく、どこか

近所の物知りなおじさん、という雰囲気も醸し出していた

私もああなりたい、とは思うが

その距離はあまり遠い、あこがれの人、に近い感覚だったと思う


晩年の著作

「言ってはいけない」

「ザイム真理教」

「投資依存症」

この辺りは、出版されるとすぐに買いに行った

「投資依存症」で

株式投資などについての危険性

日本の株は今はバブル状態であるのに

投資をどんどんあおっている

と危険性を訴えておられたが

これは、私も実感がある


実は、私がファイナンシャルブランナー1級に

合格してから

いくつか、解説記事を書いてくれないかという

お誘いをいただいた

それが

Nisa の一般論について解説してほしい、というときの

原稿料と

Nisaはおトクですから、どんどんやりましょう、と

すすめる記事を書いてほしい、というときの

原稿料は、相当違う、というよりも

すすめる記事の方の原稿料は

5倍以上なのだ

……もっとも、記事の依頼者が

  その種の投資会社だから

  予算が多く取れる、というのも

  あるかもしれないが……

私は、職場が副業厳禁なので、お断りをせざるを得なかったが

確かに、これでは

投資をあおる記事ばかりが

あふれかえるのもわかる気がする


ご著書もそうだが

竹中平蔵氏の経済対策に対する批判も

実に、適格だった

荒っぽい言葉など一言も使っていないのに

「政商」

「つぶす必要のない会社をかたっぱしからつぶした」

「失業した人が出たところで

 人材派遣会社、パソナを作った」

「これで、巨万の富を築いた」という指摘に

さしもの竹中平蔵氏も

タジタジになっているのがよくわかる

動画を下に貼っておこうと思う


vt.tiktok.com/ZS6xgYhJd/


優れた人ほど、死神に愛される、という言い方が

フランス語にはあるのだと聞いたことがある

67歳、フルスイングの御生涯は

余りに早かったように思う


ご冥福をお祈りいたします



2025年1月29日水曜日

フジテレビの会見・社長たちはかわいそうか?

 もう、日本中を巻き込んで

大騒動になっている、フジテレビ事件

27日は、時間無制限、生中継で

記者会見をすると言い出したもので

結局、10時間の長時間会見となった


さすがに、私は途中で眠ってしまったが

朝になったら

「おじいちゃんたちがトイレにも行けず、かわいそう」

「まるで拷問」

「公開処刑」

などと、xへの投稿が続いていた


あきれ果てるのと同時に

これでは

詐欺にも妙な宗教にも

引っかかる人が後を絶たないのも当たり前だと

深く納得した


トイレ休憩がなかったのがかわいそう

とのことだが

この記者会見の司会・進行をしているのは

フジテレビの社員だ

記者会見を始める前に

社長やら会長やらと、きちんと打ち合わせて

「長時間が予想されますので

 2時間ごとに10分のトイレ休憩を入れます」と

言っておけばよかっただけの話ではないか


おじいちゃんたちを、長時間拘束して

気の毒だ、という人もいたが

そもそも、この人達はフジテレビの責任者だ

つまり

この事態を招き、会社に数百億の損害を与え

社員を性上納していた疑惑の当事者・責任者だ

会見をして、きちんと答える必要があるのは当然だろう


それに、何度も言うようだが

司会・進行はフジテレビの社員だ

500人も記者が集まる、とわかった時点で

日程を変更し

一日三時間ずつ、一週間にわたって行います、といえば

何の問題もなかっただろう


それに、フジテレビの代表は全員が70代だというが

私の職場では、60歳から役職定年で

65歳で完全定年だ

おじいちゃんなのにかわいそう、というよりも

そもそも

70歳まで、企業のトップに居座って

権力を渡さない方が、問題のように私には思える

それに

つい数日前まで、シニア層を社会の厄介者扱いして

集団自決しろ、と言っていた連中が

どうしていきなり、「おじいちゃんかわいそう」になるのか

そのあたりの思考回路も、私には理解不能だ


夜中まで拘束するなんて気の毒、という意見もあったが

そもそも、記者会見の開始時刻を

夕方の四時などという、舐めた時間にするからだろう

これも、フジテレビが自分で決めたことだ

普通に、朝の九時くらいからスタートして

数日に分ければ、何の問題もなかっただろう

むしろ

私は、記者さんの方が気の毒に思えた

子育て世代の女性記者がいるかもしれない

深夜にならないように配慮しよう、とは

誰も考えなかったのだろうか、さすがフジテレビである


私が違和感があったのは

記者の語気が荒いと、非難する投稿があったことだ

世界標準で見れば、これはごく普通、というよりも

やや、おとなしい部類だ

まさか、宮内庁の会見のように

お上品に、しん、と静まり返り

その分だけ、聞きたいことはないも聞けない

真実は何も明らかにならない、という

会見が、記者会見だと思っているわけでもないだろうに


ちなみに、10年ほど前のことにはなるが

トヨタの社長は、アメリカの下院の公聴会に出席し

謝罪会見をやり遂げている

その時の、質問の語気の粗さと

質問の鋭さと言ったら、フジテレビ会見など

ほんのお笑い、という感じだった

かわいそう、を連発する方々は

海外の人など、知らないどころか

興味もないのだろうと、思わざるを得ない


私は、このあたりは全部

フジテレビの作戦の一種だろうと思っている

フジテレビのヒットドラマ

「踊る大走査線」の中に

記者会見の前に、やつれたように見えるメイクをしていく

というシーンがあった

30年くらい前の作品だが

そのくらい前から

何をどうすれば、どんな反応が来るか

熟知しているのが、テレビ局だ

ついでに言えば、電通当たりの広告代理店が

裏で一枚かんでいても、少しも驚かないだろと思う

というのも

スポンサーがACになっても

フジテレビそのものには、広告料を払わなくてはいけないが

スポンサーは、その分の苦情と損害賠償を

広告代理店にもっていくことができるからだ

その、損害を少しでも減らすためなら

xの仕込みくらい、平気でするだろう


それに、フジの社長、会長となれば

収入は、少なく見積もっても億単位だろう

……仕事が仕事だから

  盆暮の付け届けや、貰い物も

  相当な額になっているだろう……

それなのに

この代表のうちのただ一人も

自分たちの給料やボーナスの返上や減額を

一言も言いださなかった

つまり

会社がどんなに苦しくなろうと

自分たちは、いただくものはしっかりといただく

こういう連中のどこがかわいそうなのか

つくづく、わからない


内容もひどかった

事件に関して、薬物の関与があったのではないかと

質問があったが

これについても、否定はしなかった


「(女性を)一人で差し出したことは少のうございまして」

と言っていた

つまり、数は酢なくても

女性を一人で、貢物に差し出したことがある、ということだ

おまけに、これを言ったのと同じ人が続けて

「男性か、年寄りの女性が」アテンドした、と発言した

中堅の女性は、「年寄り」と言われてしまうのか

しかも、70過ぎの老人から

すごい会社だ


かわいそうなのは

被害者の元女子アナだろう

中居正広に強姦された上に

会社に相談すると、会社は全力で握りつぶしにかかり

強姦魔の中居正広は

その後もジャンジャン使いまくる

精神を病み、会社に裏切られて

退職に追い込まれた上に

まだ、中居のファンから暴言を浴びせられている


強姦の被害を訴えたときには

ろくに聞きもしなかったくせに

この元女子アナを守るために

中居正広の番組を続けた、と

トンデモ発言を繰り返す


それに、これがとどめだが

日枝会長に対しては全員が尊敬語を使い

……自社の社長でも、会長でも

  自分の会社に関することを

  社外の人に言うときには、

  尊敬語は使わない

  社長の名前は呼び捨てにして

  謙譲語を使う、というのは

  新入社員でも、知らない人はいないくらい

  頭に超のつくほど初歩的なビジネスマナーだ

  70過ぎの人が、これを知らないなど

  絶対にありえない

  だが、知っていても尊敬語しか使えないほど

  日枝会長が怖いのだろう……

70過ぎのシニアが数人グルになって

90近い会長を守り切った

なんとも、醜悪な会見だったと、私は思う


フジテレビでは

急成長を始めた労働組合が

日枝会長の辞任を求めて

ストライキを考えているそうだ

結局、今回も失敗としか言えない記者会見の

最後の落としどころは

案外、このあたりなのかもしれない







2025年1月28日火曜日

全力応援!! 紙の保険証復活法案

まさに、タイトル通りだ


今日、立憲民主党が

紙の保険証復活法案を提出した

マイナ保険証にしたい人は、マイナ保険証で

今まで通りの、紙の保険証を使いたい人は

紙の保険証で

どちらでもよいように、併用していく、という法案だそうだ


心から、賛成、と言いたい


そもそも、マイナンバーカード自体が

何やら、胡散臭いシロモノで

裏には、巨大利権がひしめいているのが

バレバレだった

あまりにも、誰も作ろうとしないから

作った人には2万円あげます、と

バラマキ政策をやったものの

その2万円の入金も、ミスを連発する始末

いったん申し込んだものの

「やっぱりやめます」とキャンセルする人まで相次いだ


私は、マイナンバーカードを信用していないので

最初から、作らなかった

そもそも

一つのカードに、銀行の口座から、住民票

戸籍謄本申請の資格まで

余りにもたくさんのものを紐づけしすぎていて

うっかり落としでもしようものなら

個人情報が、まるわかりになってしまう

60を過ぎ、シニアと呼ばれる年になり

だんだん、注意力が散漫になっていくというのに

こんな危なっかしいものを

作れと言われても、迷惑なだけだ


それに、保険証の機能も

最初から想定していたものではなく

マイナンバーカードを作る人が少ないため

嫌がらせ目的でつけたようなものだった


機械の読み取りミスも多発した

一番困るのは、マイナンバー保険証にしているのに

機械が読み取れなかった時だ

機械の問題であっても

保険証がないのと同じ扱いになり

医療費は全額、10割が自己負担になる

その後、返金されるとはいえ

インフルエンザ一つで、5万だ、10万だと

請求されたのでは、たまったものではない


しかも、マイナンバー保険証を作ってしまったら

旅行に行くときにも

マイナンバーカードをもっていかなくてはならない

旅行先に、自分の全情報を詰め込んだカードを持参するのは

どうにも、気が進まない


私が、一番心配しているのは

停電になった時だ

マイナンバー保険証どころか

マイナンバーカードには、カルテまで電子化して

登録しているから

ひとたび停電になったら

その人の医療情報が、まったくわからなくなる

しかも

一人だけではない、その場にいる全員の医療情報が

まったくわからなくなる

これは、例えば

南海トラフのような、大災害の起きたときには

かなり、絶望的な状況にならないだろうか


不正防止、というなら

保険証に、顔写真と医療情報をのせた

チップをつければいいだけの話だと思う

これ以上、マイナンバーカード関連に

無駄な税金を使わないでもらいたいと思う


医療のデジタル化に関しては

立憲民主党が

「政府案以上の対案を用意している」と言っている

どんな案が出てくるか

まずは、お手並み拝見、というところだ


私個人は、立憲民主党の

支持者というわけではないが

同僚が、立憲政治塾という

松下政経塾の立憲民主党版のようなグループに入っており

その同僚に

もし、僕が立候補することになったら

ブレーンになって、ビラ巻きを手伝ってください、と

言われたご縁で

……もっとも、「ブレーン」という役職と

  「ビラ巻き」という仕事との間に

  なんとも言えない、ギャップを感じては

  いるのだが……

なんとなく、立憲民主党は「気になる存在」ではある


ともあれ、紙の保険証の存続

どうぞ、がんばってください

これに関しては、全力で応援いたします





2025年1月27日月曜日

フジテレビ記者会見の感想(まだ続いているが)

 いよいよ本格化してきたフジテレビの危機

CMはどんどんACジャパンにかわっていき

昨日、日曜日には

「サザエさん」はかろうじて一社

西松屋だけがCMを提供したものの

「ちびまる子ちゃん」はとうとう

全部がACジャパンになっていた


中居正広の強姦と、フジテレビのプロデューサーが

強姦の共犯だったこと

それだけでも衝撃的だったのに

社長の会見が、中継ナシ、質問不可

週刊誌、ネット、フリーの記者は閉め出しのうえ

何の責任も取らない

これは、単なる隠ぺい手段でございます、とでも

いうようなものだったことで

騒ぎは、火に10ガロンのガソリンを注いだように

燃え広がって

いよいよ、今日は国会で野党が取り上げるしまつ


最後のチャンスが、今日開かれる

フジテレビの再説明会だった


ただ、今回も

テレビカメラをいれるとはいえ、中継は10分遅れにする

フジテレビの社長や副社長などはでてくるものの

フジサンケイグループの一番上の、日枝会長は

どこにいるのか、雲隠れしたまま、出てこない


フジテレビの社長と会長が

辞任するそうだが、これは単なるトカゲのしっぽ切り

というのは、これはANNのニュースのサイトからの

転載なのだが

フジサンケイグループというのは

下の図のような構造になっているからだ













一番肝心なところはノータッチでは

ここまで離れたスポンサーは戻ってくるのか

四月からのCM枠を買ってくれるのか

もし、CMを打ち始めた企業がいたら

不買運動の的にならないか

9月に予定されている

お台場イベントでも

「フジテレビとは組みたくないから」と言って

不参加を表明している企業が多いのこと

まあ、そうだろうな、という感想しかない


おまけに

今日の記者会見でも

女子アナが強姦された事件と

フジテレビのプロデューサーとは一切関係がないと

はっきりと断言しているが


私に言わせれば

そんなことを言っても大丈夫なのか、という気がする

このプロデューサーは

なんと、多局の女子アナまでも呼び出し

上納未遂を起こしていると

今度は、スポーツ紙が報じている

これが、雪崩を打って出てきたら

フジテレビは、プロデューサーと一緒に

共倒れになるだろう


それでも、日枝会長は

前回の記者会見で

辞職したいといった、フジテレビの港社長に

「こんなことで負けるのか」と怒鳴りつけ

辞職を許さなかったそうだから

よほど、自信があるのだろう












その、自信の陰には何があるのか

私は、これではないかと思っている










これだけ、自民党とズブズブなら

多少やらかしたところで、守ってもらえると思っても

まあ、わからないでもない気はするが

……そして、確かに自民党に都合のいいことばかりを

  言っていたような気がする

  特に、安倍サンがなくなった直後の

  まるで、神格化するような追悼番組

  もちろん、この世の誰も

  あんななくなり方をしていい人間など

  いないとは思う

  だが、それとはまったく別の次元で

  犯人が、「統一教会がらみだ」と言っているにも関わらず

  統一教会の話を完全に隠して

  政治テロに殉じた、と

  強い印象操作をしていたのは、正直、気持ちが悪かった


  私は、安倍サンの追悼に関しては

  今でも、立憲民主党の、野田サンの言葉が

  一番ふさわしかったように思える

  強い光を放っていた政治家

  だが、それと同じくらい、深い闇を持っていた、という

  追悼の言葉が

  私の印象には、一番ピッタリだった……


だが、その自民党も

そろそろ、足元に火が

ついているように見える

これで、万博が失敗し

税金から補填、などと言い出したら

夏の参議院選挙も、どうなることか

とても、他人をかばっているゆとりなどなさそうに思える


今の時点では、まだフジテレビの会見は

続いているようだが

どこまで話したところで

疑惑が解明されて

スポンサーと視聴者が戻る、ということには

まず、ならないだろう


フジテレビが倒産するか

ローカル局並みに落ちぶれるのか

それとも、電波停止になるのか

ともあれ、歴史的な転換点に立ち会っていることには

違いはないと思う

興味を持って、注視していこうと思う

  



2025年1月26日日曜日

認知症予防・1年に100個の新しいことをする ② かかと用クリームを買う ③ かかと用クリームを塗ってみる

 高齢になって、一番怖いものは何かといわれたら

やはり、認知症だ

予防のために、脳内の伝達物質を増やす生活を

することにした

和田先生おすすめの方法として

……実は、私はこの先生の言うことは

  うのみにはできないな、と思っていて

  この先生の進めることも、一度自分で吟味してみて

  腹落ちレベルで納得したことだけ

  やることにしているのだが

  これは、最大限に納得ができたので

  すぐに取り入れたのだが……

1年に100個、新しいことをする、だ


そんなに大きなことでなくてもよいのだそうだ

今まで行ったことのない店で買い物をする、とか

いつもの散歩道と違った道を通る、とか

その程度でよいので、数をこなそう、ということだった


今年の目標として、100個チャレンジして

今年の年末までに、ブログでチャレンジを

公開することにした

今日は、その第2弾

かかと用のクリームを買う、ことだ


いったい何のことだ、と言われそうなので

かいつまんで話すと

ここしばらく、かかとがガサガサになり

靴下を脱ぐたびに、引っかかるようになった

昨日、入浴前にあまりに引っかかって

面倒だったので

エイッとばかりに引っ張ったら

そのまま、皮がむけてしまい

とうとう、血が出るに至り

本日は、かかとにばんそうこうを貼っているので

歩きにくくて仕方がない


何とかならないものか、と

少しばかり閉口しながら

ネットで調べたところ


なんと、「かかと用の保湿クリーム」が

あるのだそうだ

ううむ、化粧品には

乳液やら、美容液やら、ドモホルンリンクルやら

いろいろあるのは知っていたが

かかと用にまで、クリームがあるとは

知らなかった


確かに、ハンドクリームがあるのだから

かかとクリームがあっても、おかしくはあるまい

ただ、近所のドラッグストアは

あまり大きくはなく、品ぞろえもよくない

ここはひとつ、せっかくの休日なので

電車に乗って、定期券の利く隣町の

激安の殿堂、ドン・キホーテで

探してみることにした


いろいろ種類はありそうだが

あまり、乙女チックで夢々しいクリームだと

効き目が弱そうな気がする

もう少し武骨で、シニア層にもがっちりと

効果がありそうなものは

やはり、化粧品メーカーよりも

薬品メーカーではないか、と思ったので

ネットで見つけた、小林製薬の

保湿スティック

その名も「なめらかかと」に目を付けた


ネット情報によると

かかとは水分が蒸発しやすく

角質がたまりやすいので

ガサガサになるのだそうだ

なので、幕を張るように油分を塗り

水分の蒸発を防ぐだけで

少しずつ、ガサガサがなくなってくる

1日一回、おすすめは入浴後、とのこと


今回は、医薬品の棚を探すと

すぐに見つけることができた

スティック状で、使いやすい、というよりも

老若男女、特に、『老」と「男」には

とても手に取りやすい場所に置かれていたので

あっさりと買い込み

今は、机の上にある


今晩、さっそく入浴後に使ってみようと思っているのだが

入浴後は、湯冷めする前に寝てしまいたいので

少しフライング気味だが

②「買ってみた」と合わせて

③「塗ってみた」まで

チャレンジした「新しいこと」リストに

入れてしまうことにした


今年1年で、あと97個

なんだか、いけそうな気がしてきた





2025年1月25日土曜日

新潮・フジテレビ追及記事を読んできた

 中居正広の強姦事件と

フジテレビの強姦ほう助に関する記事は

文春が一番早く、詳しく報道していたので

しばらく、文春ばかりを買っていたのだが

今週は、新潮もフジテレビの追及記事を出していた

とはいえ、2冊買ってしまうと

私の「小遣い」に差しさわりが出てくる

なので、これは週末まで待って

少し遠くの、週刊誌を置いている図書館まで

遠征して読みに行ってきた


早い話が

最低以下の企業だ

やはり、コンプライアンス的にも

一度解体して、経営陣をすべて一掃しなくては

手の施しようがないと思う


まず、そもそもの社風が

パワハラとセクハラが通常仕様で

フジテレビの社内でも

「フジの常識は、世の中の非常識」と言われていたそうだ


証言をしている女子社員も

プロデューサーの自宅に、他の社員やタレントと一緒に

誕生祝いの会に行ったところ

動けなくなるまで、体中をべたべたと触られた

余りのひどさに、見ていたタレントたちが引いていた


ほかの幹部の会合に連れていかれたときには

幹部がわざと、猥談をしはじめ

この女子社員に、いちいち感想を言わせて

みんなして面白がっていた


他の社員に相談しても

あからさまに「やられちゃった?」と

相手にもされず、よりひどいセクハラがかえってくる

それが、当然だと思われていた


中居正広に強姦のおぜん立てをして

女子アナを献上したプロデューサーは

自分も、トイレにほかの女子アナを連れ込んで

キスをするやら、体をなでまわすやら、抱きつくやら

やりたい放題をやっていたそうだ


どうにも耐え切れず、ほかのプロデューサーに

人事異動の相談を持ち掛けたところ

周囲の同僚の反応は

「おまえ、食われただろう」

……ここまで読んで

  ふいに、キッコーマンが一社提供だった

  長寿番組を、終了させてほしいと

  要望したというニュースを思い出した

  その番組のタイトルが

  「食いしん坊、万歳」


  いや、我ながらお下劣で、大変申し訳ないのだが

  なんだか、ああ、そういうわけで

  番組を終了させたのか、と

  確かに、もし続けていたら

  悪乗りして、このタイトルで一本

  AVでも作りかねないな、と

  妙に納得してしまったのだ……


この女子社員は

何とか、このエロエロ地上波部署を逃れて

BS部署に異動できたものの

ここが、今度は違法に近いパワハラ部署で

契約社員の扱いにトラブルがあり、上司に相談したところ


部屋に鍵をかけられて

上司から、俺の仕事に文句を言うなと怒鳴られ

眠れなくなり

産業医に相談したところ

「ここはフジテレビです

 あなたはどんな覚悟でテレビ局に入ってきたんですか」と

傷口に塩を塗る対応


とうとう休職すると

復職時の上司には

お前の席はない、そこらにでも座ってろ

そこから動くことはないからな、と暴言を浴びせられた


ほかにも、一人だけメーリングリストから外され

何度頼んでも入れてくれなかった

タレントや、偉い人に気に入られるかどうかだけが

ポイントで

そうでない人に対しては、イジメ体質で

弱いとみると、平気で叩き潰しにかかる

そういう社風だ、と話していた


……なんだか、これはわかる気がする

  フジのバラエティー番組にも

  なんとなく、この不快なイジメ体質と

  それを、みんなして笑いものにするような

  気持ちの悪さがにじみ出ていたように思う


  女子アナに対しても

  戦力としてではなく、軽薄なタレントのような

  早い話が、男性目線で小ばかにした扱いのように見えて

  実に、気色が悪かった


  そういえば、大谷選手が結婚する前に

  女子アナとは結婚したくない、と言っていたが

  今思うと、これは、何か知っていたからなのか、と

  邪推したくもなってくる……


もう一つ付け加えるなら

私は、フジテレビには

当事者意識と危機意識も皆無だと思う

CMを提供していたスポンサーのうち

半分以上がACに入れ替わっているというのに

社長は続投、強姦ほう助のプロデューサーは現職のまま

日枝会長は、出てこずじまい

再説明会は、やはり、生中継禁止


自浄能力のゼロの会社に

放送という、公共性の高い内容を

ゆだねておくのは、非常に危険だと思う

国益の点からも、フジテレビには

何か、手を打つ方がいいと思うのだが

いかがなものだろうか





2025年1月24日金曜日

ふるさと納税返礼品が届きました ①イノシシ肉スライス

 今日は、大急ぎで家に帰ってきた

夜の7時から9時の時間帯で

荷物が届く予定があるからだ


内容は、ふるさと納税の返礼品

「イノシシ肉スライス・500グラム」だ


ふるさと納税というのは

とても簡単に言うと、地方税を納める地域を

自分で選ぶというシステムだ

つまり

私がもし、東京都新宿区に住んでいるとして

地方税は、何も新宿区に収める必要はない

全国どこにでも、好きなところにおさめて構わない

これが「ふるさと納税」のシステムだ

なので、例えば、沖縄の美ら海水族館が好きだから

沖縄に収めても

スキーでお世話になっているから

北海道のニセコに収めても、それは私の自由なわけだ


とはいえ

地方自治体としては、自分たちの収入になるので

少しでも多く、自分のところに納税してほしい

なので

ふるさと納税をしてくれた人に

プレゼントとして、返礼品を用意する

これが、地方色豊かで、なかなか面白いうえに

普段、自分では買わないような

高級品や珍品が手に入るので

私は、毎年必ず、ギリギリの額まで

やることにしている


今年、トップバッターとして送られてきたのは

イノシシ肉のスライスだ


イノシシ肉は、正直、処理が悪いと

妙な臭みがあって、食べにくいことがあるが

信頼できる猟師さんが、丁寧に処理をしてくれれば

実に美味でもある

私が一番最初に食べたのは

京都の鞍馬寺近くの、イノシシ鍋

……正確には、ボタン鍋、というのだが……

正直、牛、豚、鶏のどれよりも美味だと思った


イノシシ肉は、この三種の中で

どれに近いかと言われれば、豚かもしれない

豚から、甘みと油っぽさを抜いて

牛肉のコクとうまみを、もっと野生化させて

濃縮したような感じ、というのが

一番近いように思える

スライス肉でも、十分に存在感がある


さっそく届いた、冷凍のイノシシ肉を

冷蔵庫に入れて、時間をかけて解凍し

まず、今日は肉の味がよくわかるように

あまり味付けをせず

醤油と、ブランデー、チューブショウガとチューブニンニクで

さっぱりと、生姜焼きにすることにした


豚肉よりも赤みの強い肉が

焼けていくと、なんとジビエらしい

いかにも、「肉を焼いています」という

強い香りが漂ってくる

これだけで、食欲中枢をひどく刺激してくる


色が変わったらすぐに裏返し

何とか火が通った、というくらいで引き上げ

カットの生野菜の上に

肉汁ごと、どん、と乗せる

肉汁が足りなかったら

少し、市販のドレッシングをかける


あとは、わしわしといただくだけだ


肉のうまみが強いので

生野菜パックの四分の三くらいは

ぺろりと平らげてしまう

スライス肉で、野菜を包み

海苔巻きのようにして食べても

さわやかで美味だが

「孤独のグルメ」で、五郎サンがよくやるように

肉をご飯の上に、敷き詰めるように並べて

残った肉汁を上からかけて

即席の、イノシシ丼にして

かきこむのも、また、楽しい

……イノシシ丼にするときには

  上に、正月の餅のつけ焼きで余った海苔を

  手で適当に違ってかけるのも

  また、美味だし

  わさびを少しばかりきかせるのも、ますます美味だ……


年に一度、ふるさと納税の返礼品でしか食べない

イノシシ肉を、十分に楽しんだが

これでもまだ、100グラムしか食べていない

まだ、400グラムも残っている

これは、明日はイノシシ鍋にして

温まりながら、舌鼓を打つことにしよう


単純と言われそうではあるが

毎日毎日が、楽しくてたまらない

多分、一生のうちで

今が一番幸せだ




2025年1月23日木曜日

文春・フジテレビ追及の第4弾記事を読んできた

 一番最初に

フジテレビが自社の女子アナを騙して

中居正広に強姦用に差し出した

そのあとで、会社ぐるみで事件をもみ消した、と

聞いた時から

中居正広も強姦魔だったとは恐れ入るが

もっと問題があるのは、フジテレビではないかと思っていた


その後しばらくして

社長が会見をしたものの

テレビ局だというのに中継もなし

週刊誌とネットの記者は締め出し

質問はフジテレビだけ

おまけに、事件は自分の会社で調べる

その中に第三者も入れてあげよう、といったので

火に油を注ぎ


あっという間に、スポンサーが離れた

現在では、約80社がCMをACに変更

番組改編の3月期のCM枠は全然売れず

この分では、フジテレビはギャラを値切りに出るから

次は、タレントの事務所から総スカンを食うだろう、と

予測されている


これよりひどい情報はあるのかな、と思いつつ

本日発売の週刊文春を読んでみたら

まだまだ、あった


まず、強姦後、入院している被害者に

中居正広が渡した、「お見舞い」の内容だが

なんと、自社製品のスマホスタンド

しかも、後ろにはカワイイ、

デフォルメされた中居君の姿がついているというシロモノ

自分のファンクラブの特典グッズだそうだ

























そして、茶封筒に入っていた現金
20万円だったそうだ
……これでは、乳首の縫合手術代にも
  ならないだろう……

これで、許してもらえると思っていたのなら
50を過ぎて
ちょっと、あまりにもどうかしていると
言われても仕方があるまい

被害を受けた女子アナが
相談したのが
会社の上司に当たる、佐々木恭子アナ
ところが、かえってきた返事は
「仕事はしないでいい
 台場にも来なくていい
 お金はちゃんと渡すから」
だったそうだ
……そもそも、完全にプライベートだと
  思っているなら
  会社の上司に相談などしない
  仕事がらみだと思うから
  上司に相談するのだろう
 
  そして、上司も完全にプライベートだと思うなら
  出社もしない社員に
  給料は全額払う、などとは
  言わないだろう
  相手の男ときちんと話をつけてきなさい
  仕事に関しては、そのあとで話そう、というだろう
  これは、上司の佐々木恭子の方も
  仕事がらみだとわかりつつ
  握りつぶそうとしているのが、あきらかではないか……

それでも、総務省が
フジテレビに
放送免許はく奪、停波の命令を出せないのは
監督官庁である、総務省から
フジテレビに、高級官僚が天下りしているから

その四人も、記事の中には実名で名指しされている
だが
その中で、一番悪質だと思うのが
総務省で、菅内閣の時に
女性初の内閣広報官になった、山田真紀子

この人は、菅内閣で働いていながら
菅総理の息子の勤めている新聞社から
約7万5千円の高級接待を一晩で受け
盛大に批判されて、辞職した人だが
あっさりと、フジテレビに天下り
しかも、目立たないように
旧姓を使って天下りをしていたという悪質さだ
おまけに、この人の夫は
今でも現役の総務省高級官僚
これでは、フジテレビに厳しい処置など
できるはずがない
根っこのところで、ズブズブなのだから

中居正広は芸能界を引退したようだが
まあ、それは妥当な線だとして
話がここまで広がってくると
単なる、中居正広の話を超えて
国会マターになっているような気がするのだが
どうだろうか

ちなみに
私は、フジテレビの病根はあまりに深く
自浄作用は期待できないので
大臣判断で停波にして
一度、完全に解体した方がいいだろうと思う

というのも
この頃、フジテレビの女子アナを見るたびに
「この子も上納ずみだろうな」と
ホステスさんを見るような目でしか
見られなくなった、とボヤく同僚が多いのだが

これは、少し視線を変えてみると
フジテレビのエロエロ状況を報道している
外国のマスコミや、それを見ている外国の視聴者から見れば
「日本人を見るたびに
 職場で女の子にエロいことをさせる
 下半身人間に見えてしまって」という人を
増やしているような気がするのだ
そして、私は
この国と、この国の男性がそうみられていると思うと
とにかく、身の置き所がないほど
恥ずかしいと思うのだが
いかがだろうか

2025年1月22日水曜日

認知症予防・1年に100の新しいことをする・①限定ドーナッツを買う

 今後のことを考えると

やはり、一番怖いのは地震と認知症だ

地震については、薬や食料、水などを

備蓄しておくくらいしか、考えつかないが

認知症の方は、ある程度は予防できるのだそうだ


情報源は

先日、ブックオフで買い込んできた

和田秀樹先生の「70歳の正解」という本の

「脳を元気にするコツ」という章だ


ここで、著者の和田先生自身が

実践している方法として

「週に2個、年に100個の新しいことをする」

というものがあげられていた

新しいことといっても

今まで育てたことのない草花を育てる、とか

いつもの店ではない店で買い物をする、という

ささやかなものでよいのだそうだ

それでも

脳の中の、伝達物質が増加するので

伝達物質不足によって発症するタイプの認知症には

十分予防効果があるのだそうだ


1月も随分すぎてしまったので

週に2個では、少し足りないかもしれないので

今年の目標として

「3日に一つ、何か新しいことをする」

と決めた

新しいことができたら

ブログでも、ちょこちょこと

紹介していこうかと思っている


で、今日、記念すべき第一個をやってみた

帰宅途中の、乗換駅の駅ビルに

ミスタードーナッツが入っている

ミスタードーナッツは、だいたい

三カ月に一度くらいの割合で

ちょっと凝った、コラボ商品を発売する

今は、期間限定で

ピエール・マルコリーニという

有名チョコレートショップとコラボして

少しお高めの、チョコレートドーナッツコレクションを

売り出し中だ


ピエール・マルコリーニでチョコレートを

買うとなると

一粒で500円以上は軽くかかる

なので、1個300円前後の

ドーナッツは、まあ、リーズナブルといえば

リーズナブルかもしれない


しかも、ドーナッツを食べて

認知症予防ができるのなら

まあ、御の字、というところだろう


コラボ商品は、全部で5種類あるのだが

ここは、財布と相談して

私の好みの、パイ生地のサクサクした

ショコラダマンドと、

同じく、私の好みのフランボワーズを使った

ショコラ・フランボワーズ・ファッションにした


食べてみた感想だが

ショコラダマンドは、中のクリームは

チョコレートアーモンド味

それだけでも、ちょっと珍しいので

一度、食べてみる価値はあると思う

パイのサクサク度は、少し不満が残るが

上にかかっているアーモンドが

カリッと香ばしくなっているので

十分にリカバリーはできていると思う

中に、ドライクランベリーが入っており

甘酸っぱく、フルーティーなのも

私の好みに合っていて、ポイントが高かった






ショコラ・フランボワーズ・ファッションは

早く言うと

チョコレート味のオールドファッションに

フランボワーズのクリームを絞り

上から、チョコレートのコーティングをしたもの

なので

食感はオールドファッションとほほ同じ

オールドファッションが好きな方には、気に入ると思う

チョコレート自体は、甘さがかなり控えめになっているので

どちらかといえば、大人むき

ビター系が好きな人ならピッタリだと思う

ちなみに、私は非常においしくいただけた










結論としては

値段は張るが

チョコレートが好きな方は

楽しくいただけると思う

ただ、これは当然のことながら

ドーナッツの要素の方が強く

ピエール・マルコリーニらしさ、という点では

どうしても、見劣りがする


ドーナッツ二つなら、600円前後だが

売り出し中の五種類を全部買えば、1500円を超える

そして、1500円なら

ピエール・マルコリーニの作った

ボンボンショコラ3粒の、バレンタインセットと

同じ値段になる

マルコリーニらしさは損なわれるが

ドーナッツ5個をしっかり食べるか

マルコリーニが自分の名を冠して販売する

堂々たるボンボンショコラ3粒を選ぶか

これは、買う人のお好みしだい、というところだろう


ただ、どちらを選んでも

かなり満足できるだろう、という点だけは

保障したいと思う


2025年1月21日火曜日

大河ドラマ「べらぼう」に学ぶ 魅力的なシニアとは

 第2話までで完璧にはまり

今年の楽しみの一つに昇格したのが

大河ドラマ「べらぼう」

第3話は、吉原の遊女を花に見立てた

今でいう、クラウドファンドによる会場限定本を作り

見事、吉原に客を呼び戻すことができた、というところまで

主人公・重三郎は

生まれて初めて、本を作るという

「生きがい」を感じることができ

自分の人生を歩み始める、というのが

大まかなあらすじだが


このドラマは、綿密な伏線の貼り方

江戸中期の着物の粋など

見どころは実にたくさんあるが

それぞれのキャラクター、特に、シニア男性の

魅力が大爆発している

しかも、まるでゲストのように

各回ごとに、一番見事な人が変わっていくという

豪華ぶりだ


そこで、一つ

今回はは、それぞれのキャラクターに学ぶ

魅力的なシニア、について書いてみたくなった


まず、一番基本的なスタンス

これは、主人公、蔦屋重三郎の人物評

幼馴染の花魁、花の井のセリフからいただいた

「どの子も可愛や 

 誰にも惚れぬ」

……いわば、若い世代という

  アイドルグループの

  マネージャーのような役回り

  誰のことも大事にするけれども

  妙な下心は感じさせない、さわやかさ

  これは、第一条件だろう……


次に、第一話の田沼意次から学ぶポイント

主人公、重三郎は

老中、田沼意次に、吉原以外の宿場や岡場所で

色を打っているのはけしからん

吉原はきちんと税金を納めているのだから

それ以外の場所は取り締まってくれ、と頼む

田沼意次は、経済活性化という国益の点から

重三の頼みをすっぱりと断るのだが

逆に重三に、吉原に人を呼ぶための工夫は

何かしているのか、と問いかける

これで、パッと目が覚めた重三は

ありがた山の寒ガラス、とばかりに礼をいい

吉原のガイドブックづくりを始める


この田沼意次から学ぶポイントは

 ・若手の話は最後まで聞く

 ・イエスノーは、はっきりという

 ・人格否定は、絶対にしない

 ・逃げ場のないところまで論破しない

 ・ノーのときには

  若手がエネルギーを向ける方向を示す

……これは、モデルが田沼意次だけに

  魅力的なシニア、というよりも

  魅力的な上司の条件

  という感じもする……


第二話は、平賀源内の登場である

吉原のガイドブックの序文を書いてもらうために

源内に頼み込む重三だが

源内は有名な男色家で

ほかの色街にはない、吉原だけの魅力が

わからないと、いい文章は書けない、という

困り果てる重三だったが

幼馴染の花魁、花の井の機転で

役者姿に男装した花の井花魁が

自分の舞姿を通して

源内が今は亡き、恋人を思い出し、懐かしむ

今でいう「胸キュン」な幻想を見せることで

吉原文化の底力を見せ

見事、源内に序を書いてもらう、という筋立てだった


源内から学ぶポイントは

・自分の責任ではないことで

 コンプレックスを持たない

・人を愛するときには、一途に、誠実に

・愛情表現に、テレない

……平賀源内が、重三に

  「俺、男一筋よ」という

  今でいう、カミングアウトの軽さが、実によかった

  持つ必要のないコンプレックスは、持たない

  それが、軽やかな生き方や

  自己肯定感につながっているのが、よく伝わってきた

  

  そして何より、第二話で最も魅力的だったのは

  花の井花魁の踊る姿に重ねて映し出される

  今は亡き恋人が

  源内の家で、踊りの稽古をしており

  源内が、嬉しそうにそれを眺めているシーン

  暖かく、切なく、今まで見たラブシーンの中でも

  特に美しい、極上の仕上がりだと思った


  恋心を持つなら

  一途に、まっすぐに

  そして、言葉にしなくても、相手にきちんと伝えること

  これのできるシニアは、はたから見ても

  魅力的だろうと思う


第三話で、今でいう、遊女の写真帳のような本を

ただし、遊女を花に見立てた

粋な作りで出版にこぎつけた重三だったが

孤児だった重三を拾い、育て、働かせてくれている

育ての親、駿河屋の主人はなぜか激怒し

殴られた挙句、家を追い出されてしまう

それを仲介してくれたのが

同じ、女郎屋仲間の扇屋


女郎屋は

「人として大切な八つの徳を忘れた

 外道、人でなし」

という意味で

自嘲的に、自分たちを「忘八」と呼んでいる


実は、自分の女郎屋を重三に継がせたくて

その愛情から、本づくりに熱中する

重三を厳しく叱っていたことに気づくと

扇屋は、その愛情はゆがんでいる、と

実に、見事な説得をする

べらぼう・扇屋の説得シーン


この、やや上目遣いの目線も見事だ

悪くて、粋で、なんとも色っぽい

第三回は、かなりドラマチックな回だったが

ネットでは、MVPとして

この扇屋を推す声が多かったのも

なるほど、と思わせる


扇屋に学ぶポイントは

・シニアに必要なのは

 覚悟と信念、そして、自信

……人間、半世紀以上生きていれば

  完全にクリーンであることは難しい

  だが、それを

  なんとなく流されてやったのか

  自分なりの、信念があったのか

  「クリーンではない」という状況を

  引き受ける覚悟を持っていたのかでは

  自分に対する、自信のほどが全然違ってくる

  そして

  その信念と、覚悟と、自信からにじみ出てくる

  なんとも言えない、影のようなものが

  独特の色っぽさ、カッコよさに

  つながっているのではないかと、思うのだ……


すでに、これ誰魅力的なキャラクターが

登場している「べらぼう」だが

まだ、大物というべき

写楽や、滝沢馬琴が登場していない

この二人に関しては、配役の発表も

まだされていないようだ


ますます目が離せなくなりそうな「べらぼう」を

毎週、ワクワクしながら待とうと思っている



  





2025年1月20日月曜日

簡単にタンパク質が取れる・お手軽ピザトースト

 先日の健康診断で

少しばかり、ショックなことがあった

去年の数値と比べて

骨格筋量が、5パーセントも落ちていたのだ


健康診断の後で、無料で生活指導が受けられる

その時に、思い切って、質問してみた

筋肉が落ちると、体温も低下する

体温は一度落ちるだけで、免疫が

がタンと弱くなる

つまり

風邪もひきやすくなる

インフルエンザにもかかりやすくなる

おまけに、筋肉が減ると、転びやすくなる

そろそろ、転んではいけない年になってきているというのに


さらにショックだったのは

自分では、毎日ウォーキングをして

運動を心がけているつもりだったのに、ということだ


というような内容を話したら

一言「タンパク質の摂取が少ないのでしょう」

とのことだった

とても簡単にまとめると

運動などで、筋肉を使うと

筋肉には、細かい傷がつく

その傷を治すことで、筋肉は

少しずつ、強くなっていくのだが

タンパク質を食べる量が少ないと

筋肉を治すところまで、タンパク質が回り切らず

傷ついたところは、そのまま

なくなってしまうのだそうだ

なので

筋トレをしようと、ウォーキングをしようと

タンパク質を食べなければ、むしろ逆効果

体はドンドン弱くなるのだそうだ


タンパク質をたくさん食べる、ということはわかったが

これが、案外と取りにくい

牛乳、納豆、湯豆腐、サラダチキン、豚の生姜焼き、と

かなり盛りだくさんに取っているつもりでも

これでは、一日の必要量の3分の2程度

筋肉量が増えるところまではいかないのだそうだ


あと、少しだけでも

タンパク質を増やすには、どうすればよいか

一日の食事を見直してみたところ

朝食には、牛乳程度しか

とっていなかったことが判明した

タンパク質を増やすには、朝食だ


だが、どうやって

朝は、あまり時間もないし、食欲もない

コーヒーと、トーストがメインだ

これで、タンパク質をとるには、と考えて

ふと、いいことを思いついた


トーストを、ジャムトーストではなく

ピザトーストにすればいい


ピザトーストの作り方は、

とても簡単にアレンジした

必要なものは

 食パン(8枚切り)1枚

 市販のピザソース 適当

 とろけるスライスチーズ 2枚

 肉類(サラミ、ベーコン、ハム、ソーセージなど、なんでも)

                                        適当


パンの上に、ピザソースで✖を書き

その上に、スライスチーズと

肉を適当に乗せて

オーブントースターで6分ほど焼けば

ピザトーストの出来上がりだ

弁当の凝りに、ピーマンなどがあれば

輪切りにして、上にのせると

より、見た目も味もレベルアップする

コーンの缶詰の残りや

家庭菜園のパセリなど

弁当用の食材に、半端な残りがあれば

全部乗せてしまっていいと思う

私の経験では

たいていの食材が、美味なピザになってくれた


肉類を切らしているときは

ツナ缶をあけてもなかなか美味だ

ツナ缶半分を、チーズの上にざっとちらして

あとは、同じくオーブントースターで焼くだけだ

ほんのりと焦げた、熱いツナが

チーズと相まって、かなりいける


パンは八枚切りにしている

これは、私がクリスピータイプの

ちょっと、パリパリのピザが好きだからだ

8枚切りの、食パンを長く焼いていると

あのパリパリに、ちょっと近くなってくる

……といっても、「駅から歩いて30分」

  れべるのの近さではあるが……


ピザソースは、メーカーによって

そこそこ味が違うので

いくつか買って、食べ比べるのをお勧めする

ちなみに、私の好みは雪印

トマトの酸味がかなり強めなので

酸っぱいものが好き、という

私の好みには一番あっていた


これから本格的に寒くなってくる

手軽で、暖かく、自分好みの朝食で

体の中から温めて

美味で、暖かく、タンパク質も確保するという

一石三鳥を確保して

まだ、明けきらない朝の通勤に

エイッ、と飛び出していけるようにしたいものだ








2025年1月19日日曜日

おトク情報・毎月小雑誌と季節のティーバック2つが無料で送られてくる件について

 日曜日だというのに

郵便受けに、何か入っていた

ひょっとしてこれは、と思い

ワクワクしながら郵便受けを開き

やっぱり、来た来た、と

しばらくニンマリしていた


実は、私はちょっとしたおトク情報が大好きで

ちょっと、面白そうなものは

ほとんど、かたっぱしから

チャレンジしているのだが

これは、その中でもかなり

お気に入りの部類に属している


日本の紅茶ブランド「ルピシア」

無料の会員登録をし

3千円以上のお買い物をすると

半年間、ずっと無料で

小雑誌と、季節のティーバック2つを

毎月、届けてくれる


紅茶だけで3000円は

確かに、なかなかハードルが高いかもしれないが

私は、ルピシアに関しては

半年に一度ある

「ルピシアフェス」に出かけている

これは、入場無料のフェスで

ルピシアが販売している商品

もちろん、紅茶に限らず、緑茶や、菓子、総菜類

ミルクティー用のティーポットや

おひとり様ようの、ガラスのティーポットなどの

雑貨まで、いろいろと

しかも、通常、店で買うよりも10パーセントオフで

販売しているので

たいてい、3千円以上は

軽く、買い込んでしまう

その時に、このティーバックと雑誌のセットも

申し込んでくることにしているので

余り、負担を感じたことはない


この小雑誌は、確かにほとんどが

ルピシア商品広告の

カタログのようなページではあるのだが

巻頭の、20ページ前後の特集記事が

写真はきれい

トピックは、ちょっと珍しくて

職場の昼食時の話題になりそうな

目新しくて、しゃれている、という優れもので

届くのを、毎月楽しみにしている


今月号は「抹茶アート」

ラテアートなど

コーヒーの上に、絵を描くのは

さほど珍しくはないかもしれないが

抹茶をたてて、その上に絵を描くというのは

今回、初めて見た

楽しく読ませていただいている


二月のティーバックも

特別デザインで

内容は、アールグレイと、ベルエポックという

どちらも、紅茶

……月によっては、緑茶や

  ウーロン茶、ルイボスティーの

  ティーバックのこともある……

これは、どちらも香りを楽しむタイプの紅茶なので

あまり癖の強くないもの

菓子類よりも、ドライフルーツや

ナッツと合わせて

ナチュラルなティータイムを

楽しむのがよさそうだ


今月、2回分の

サプライズティータイムを開こう

お供は、図書館で借りてきた

古い時代の、優雅なシャンソンのCD

紅茶の名前にちなんで

「ベル・エポック」の雰囲気を楽しんでみようか、などと

楽しい空想を広げている


この楽しみが半年続くのは、とてもありがたい

お茶の好きな方には

このサービスは、ぜひともおすすめだ