ラベル 60歳からの資格チャレンジ・ファイナンシャルプランナー1級 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 60歳からの資格チャレンジ・ファイナンシャルプランナー1級 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月8日日曜日

自己採点・不合格・ファイナンシャルプランナー1級実技試験

 とにかく、落ち込んでいる

落ち込みに加えて、あまりのショックと

将来への悲観で

ちょっと、立ち直れそうにない


昨日受けてきた、ファイナンシャルプランナー1級

二次試験の模範解答が、今朝、発表になった

大急ぎで、確認しに行って


確認したことを、心底、後悔した

余りの落ち込みに、仕事がロクに手につかない


ファイナンシャルプランナーの二次試験は

二種類ある

二日間にわたる口述試験か

一日で終わる記述試験

どちらか一方を受けて合格すれば

晴れて、最終合格となる

私は、記述試験の方を選んで

見事、撃沈してきたところだ

合格点は6割だが

私の自己採点は、5割にも達しなかった

どこをどう頑張っても、不合格だ


ショックなのは、この先だ


ファイナンシャルプランナーの2次試験は

1月、5月、9月と、年に3回あるが

筆記試験の実施は年に一回、9月だけ

残りの1月と5月は、口述試験しか行われない


私は、かなりの口下手で、極度のあがり症だ

本番に弱い上に、この年になって恥ずかしいのだが

少し、対人恐怖も入っているらしい

就職の面接すら、良く通ったと思っているくらいだ


次の1月に、苦手、というよりも

圧倒的に不合格に近いことを覚悟で

口述試験を受けに行くか

来年の9月の筆記試験まで

ひたすら一人で勉強を続けながら

筆記試験を待つか

どちらにせよ、ロクても無い選択肢しかない


口述試験の受験料は2万5千円

ダメもと、というには、負担が大きすぎる


しかも、来年まで勉強して力がつくなら

1年、実技の勉強だけを続けることも

やぶさかではないのだか

また来年になって、記述式の

新傾向問題が出てきたら

それだけで、受ける前から不合格が決まるようなものだ


しかも、せつないことに

この記述式試験の合格率は非常に高く

例年、9割を超えている

なので、不合格の場合の勉強法のアドバイスも

参考書も、ほとんど無いうえに

人に「落ちた」と言おうものなら

「落ちたの?」「ちゃんと準備しないからだろ」と

なんとも言えない、軽蔑の視線まで飛んでくるタイプのものなので

「不合格」のブログもほとんどなく

情報収集がほとんどできない


何を隠そう、私自身も

今回の試験で、受かるつもりでいたので

実は、9月度にほかの試験を受けるように

申し込みも済ませてしまっている

……ちなみに、アロマテラピー検定1級だ

  9月以降は、のんびり趣味を楽しむつもりで

  準備していた自分が、情けなくてたまらない……


最後に一言だけ、グチらせてほしい

去年受けていれば

おととしでも、一昨々年でもいい

過去10年間のどの年に受けていても

余裕で合格できていた

それが、今年になって

今年だけ、問題の傾向を大幅に変える、って

そんなの、ありか

アリなのかー!!

今年は運の悪い星回りだとは言われていたが

ここまでひどいとは、思わなかったぞ





ファイナンシャルプランナー試験・終了!!

 本日、9月8日は

ファイナンシャルプランナー1級の

二次試験の当日

13:30~15:30までの二時間

受けて参りました













我ながら、本当に良く勉強したと思う

一次試験の合格発表から

今日の午前中まで

二次試験対策で、ほぼ150時間くらいは

勉強していると思う

定番と言われる「精選問題集」は7周

過去問は11年分

2020年代の過去問は特に徹底的にやり込み

間違う問題は一問もない

というところまで

準備を仕切って迎えた、今日の本番


手ごたえは、というと


落ちたと思う


まだ、模範解答は発表されていないので

「手ごたえ」だけの段階だが

とにかく、初見の問題が多すぎた

私は、「こんな問題、初めて見る」というパターンに

極端に弱い

応用力がないのだと思う

子供の頃から、ずっとこうだったので

その分、今まで出題されたものは

徹底的に身に着けて

確実な合格点を狙う作戦をとるのが

私の「勝ちパターン」なのだが


今回、初見の問題が4割近かった

合格点は6割

1問でもケアレスミスをしていれば

確実に致命傷、というレベルなのだが


一問、電卓の打ち間違いで

計算ミスをしていたのが判明した


帰ってきてから

この夏を捧げて勉強した分だけ

ショックが大きく

何もやる気にならず

無意味に、愛猫をブラッシングしたり

洗面台を磨いたりしているのだが

どうにも気が晴れない


というのも

この傾向が続いて

新作の初見問題が出まくるようなら

次も、その次も、延々と落ち続ける未来しか

見えてこないからだ


とはいえ

不合格発表は11月に入ってからだ

この先どうするか、は

11月に考えることにして

とりあえず、今日のところは

好物のトニックウォーターをあおって

早めに寝てしまうことにする


それにしても

今回の問題はひどかった

特に、この

老人ホームの種別に関する問題

こんな内容は、テキストにも書いていない

つまり、勉強のしようがない

こんな問題ばかり出していると

受験生そのものが減って

ファイナンシャルプランナー業界そのものが

衰退しても知らんぞ、と

悪態の一つくらいは

ついてみたくもなる

ちなみに、この問題

正解のわかる方、いらっしゃいますか?

(私は全くわかりません)








2024年8月31日土曜日

背中と腰と膝が痛い

 現在、体調が絶不調だ

背中と、腰と、膝が痛む


理由は分かっている

据わりすぎだ

同じ姿勢で、ほぼ一日中過ごしていたため

筋肉が固まってきているのだろう


これは、早急にウォーキングでもスイミングでも

それ相応の体操をしなくては

いけないのはよくわかっているのだが

できない理由がある


ファイナンシャルプランナー試験の

一週間前なのだ!!

何が何でも、勉強を

しなくてはいけないに決まっているだろうが!!


ええい、試験が終わったら

テキストも、電卓も

全部ダンボールに放り込んで

すぐにプールに行ってやるから、

覚悟しておけよ、と


割れながら

一体だれに、何を覚悟させたいのか

良くわかないままに

妙な毒づき方をしている

この頃である

2024年8月30日金曜日

この年になってファイナンシャルプランナーを受験する理由

 いよいよ、来週の日曜日は

ファイナンシャルプランナー1級の

二次試験の当日だ

受験票も届いた

会場は、市ヶ谷とのことだ

ぶらぶらと坂を上がっていけば

靖国神社に出る

ちょっと遠いが、そのまま直進して行けば

神田の古本屋街に出られる

私の大好きな町だ

試験が終わったら、散歩がてら神田に出て

お気に入りの、豆本専門店で

何か1冊、買ってこようか、と

楽しいプランを立てているところだ


今日も、立件民主党の政治塾に入っていた同僚から

「試験勉強、どうですか?」と

声をかけられた

頑張ってくださいね、本当に

悔いの残らないように、残り10日間

駆け抜けてくださいねぇ

それで、絶対に合格して

退職したら、僕のブレーンになってくださいね、と

重すぎるエールをいただいたのだが


次のセリフが、ふるっていた

「で、前から気になってたんですけど

 そもそも、どうして試験勉強なんて

 しようと思ったんですか?

 だって、もう役職定年だし

 昇進も、昇給も止まっちゃってるでしょ?

 資格を取っても、取り損じゃないんですか?」


まあ確かに、今の勤め先だけのことを考えれば

ファイナンシャルプランナーだろうと

英検だろうと、とったところで

昇給も、昇格も、配置転換も

一切合切、なにも怒らない


だが、ムダか?と言われると

そうではないのだ


私がファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思った

一番大きな理由は

65歳以降の就職を見つけるためだ

つまり、これはちょっと風変わりな

「就活」なのだ


65歳を過ぎても、まだまだ元気だろうし

私はおひとり様なので

ヘタをすると、一日、話す相手が

愛猫だけ、という羽目になりかねない

趣味のサークルに入るとしても

サークル活動は、さすがに毎日はやっていないだろう


それに、年金は11万だ

なんとか、生活はできるだろうが

月に11万では、遊ぶ資金がない

年に1度は温泉旅行、バス旅行にも行きたい、と思うなら

それなりの小遣い銭を稼がなくてはいけない


だが、私はあまり体の丈夫な方ではないので

炎天下の中で、立って働くしごと

警備員や、建築作業員は

体力的に、どうしても無理だ

涼しい部屋の中で、座ってできる仕事

できることなら、週に3回くらいで

大丈夫、という仕事はないか、と探したところ

特殊技能さえあれば、何とか仕事のクチは

あることが判明した


たとえば

英語が得意なら、英会話スクールの非常勤

スポーツ指導の経験があれば

小中学校の、部活指導員

塾の講師も、募集している


そして、私が目をつけているのが

大人向きの塾、というか

資格試験の予備校のスタッフだ

理想を言えば、昔、学習塾の講師をしていたので

今後も、講師として働ければベストだが

それが無理でも、予備校の教材作成の仕事がある

私のねらい目は、これだ


他にも、銀行や証券会社が無料で開いている

「投資セミナー」のようなところの講師も

案外、募集が多い

この頃は、高校生で金融教育をしているので

学校向けの講師の仕事もある


さらに言えば、金融庁の職員として

期間限定ではあるが

消費者の金融相談担当官の求人もある


オマケに、同僚のブレーンの仕事までありそうだ


このうちのどれかの仕事にありつければ

遊び資金と話し相手、老後の生き甲斐まで

まるまる、ゲットできるのだ

勉強は多少はキツくても

やり抜こう、という気になるではないか


ちなみに、私個人としては

役職定年になった、60代のシニア全員が

手に入れられた、自分の時間を使って

自分の個性を生かし

自分のやりたいことを磨いて

特殊技能を身に着けるようにし

定年後には、趣味と実益を兼ねた仕事で

第二の人生を送れるような社会になったら

どんなにいいだろうか、と思っている

若い連中にはまねのできない

シニアならではの能力が

社会の一部を動かしており

これが欠けると、社会の運営ができなくなる

そのくらいまで、このウエーブが大きく鳴れば

社会のためだ、シニアは自決しろ、などと

トンデモナイことをいう

えせ学者もいなくなる、というものだろうと

思っているのだが、いかがだろうか





2024年7月29日月曜日

ファイナンシャルプランナー・勉強の合間の楽しみ

ファイナンシャルプランナー1級の1次試験を

合格点プラス1点というギリギリぶりで合格し

9月8日の二次試験に向けて

毎日、コツコツと学習を積み上げる毎日だが


さすがに、暑い

仕事から帰ってきて、いくらクーラーをつけても

ぐったりとしてしまって

なかなかテキストを開こう、という気にもならない

なんとなく、中だるみ状態なのだが


二次試験の受験料は、2万円だった

これを、泣く泣く支払ってきたばかりだ

2万円といえば、新幹線を使わなければ

自宅から熱海まで

足代を含めて往復し、会社の保養所で1泊できる

それだけの額を払っておいて

落ちました、というわけにはいかない

絶対に受かってやる、とは思うのだが

なかなか、テキストに手が伸びない


こういう時の、楽しいイメージトレーニング

早く言うと、「現実逃避の妄想」

私はたいてい

「合格した後に、何をしようか」と考える

遊びに行くプランは少し置いておき

資格を生かした、サイドビジネス

具体的には、有料メルマガやYou Tube の

動画配信をしよう

内容はどうしようか、とプランを練る


メルマガとYou Tube は別の方がいいだろう

メルマガは、月に二回、500円は高いかな、300円にしようかな

内容は、自分の関心に合わせて

「老後破産を防ぐ・おひとり様シニアのマネー計画」

月に二回だから、年で合計24回

絶対に欠かせないのが

「退職金の使い方」

「年金大調査」

「介護保険の利用方法」

「再就職の仕方」

「お金を使わず生活を楽しむ」

あたりだろうか


You Tube では、もっと幅広く

「誰でもできる貯金マニュアル」

「新NISA やる?やらない?」

「投資信託つて、何?」

等にしようか


あれこれ考えているうちに

頭の中の「エンジンがかかってくる」状態になってくる

だんだん、気持ちが温まってきて

さあ、やるぞ、と

高揚した気分で、テキストを開けるようになってくる


こうなったら、しめたものだ

ついでに、BGMはネットで見つけた

「ドラゴン桜」のテーマ

阿部寛扮する主人公が

生徒と一緒に東大を目指す物語

数年前のドラマだが、ストーリーが大好きだったのと

荘厳で、力強く、「アガル」音楽が

ココロの弱ったときにはピッタリなので

勉強の友として、愛用している


あと一カ月、頑張るぞ

ちなみに、テーマ曲自体は短いので

1時間に編集しなおしているのが、これだ

パワーをもらいたい方は、ぜひ聞いてみてほしい

実に、おすすめだ





2024年7月14日日曜日

パソコン復活・ブログも復活・FP1級一次試験合格報告

 故障して修理に出していた

我が愛しのノートパソコンの修理が完了し

店に届きました、という連絡を受けて

のんびりと、受け取りに行ってきた


久々のパソコンの画面が大きく

広々として、見やすいこと!!

スマホの大きさでは、どうしてもダメだ

私のメガネは遠近両用なのだが

新聞あたりはまだ、なんとかなるが

辞書サイズの文字になると

少しばかり、読みにくくなってきた

そろそろ、手元を読む用の、別の眼鏡を

あつらえなくてはいけない、と思っているところに

スマホの文字は、どうにもならなかった


パソコンが復活したので

私のブログも復活、ということになる


で、少しご報告が荒っぽくなってしまった

ファイナンシャルプランナー1級

1次試験の結果だが

嬉しいことに、合格できました

応援してくださった、読者の皆様のおかげと

心から、感謝を申し上げます

正確な結果は、この通り










合格最低点が120点

私の特典はなんと、121点という

まさに、首の皮一枚合格

おそらく、問題が入れ替わっていたら

不合格になっていた可能性がかなり高い

典型的な「運のよかった」合格なので

偉そうなことは言えないが

合格は、合格だ

パソコンが手元に戻ってくるまでの間

わーい、わーい、と喜び呆けていた


ただ、これは一次試験の結果だ

9月に、二次試験がある

二次試験まで合格して初めて

ファイナンシャルプランナー1級となるのだが

実は、この二次試験は一次試験と比べて

かなりやさしい

合格率も8割を超えている

ちなみに、一次試験は回によってばらつきがあり

3%から17%まで

まさに、色とりどり、というところだ

なので

一次試験を通過できれば

大山は超えたようなもので

あとは、一日二時間くらい

さぼらずにコツコツ続けていけば

何とかなる、と言われている


二時間の勉強は、まだまだ苦しいものの

二次試験の受験料は

何と、二万円もする

温泉に一泊旅行に行ける額だ

これをムダ金にするのは、何としても惜しい

仕方がない、九月まで

ふただビ受験生気分に戻るとしよう


この夏は、朝から図書館に並んで

高校生たちと机を並べて、受験勉強だ

なんだか、まさに「二回目の青春」という感じだ

これが、人生最後の大チャレンジになるかもしれない

そう考えると、なんだかワクワクしてきた


受験生ライフを、思いっきり楽しんで

「暑い」のではなく「熱い」夏を

過ごしていこうと思っている


2024年6月28日金曜日

数日間の断筆宣言

 パソコンが故障した

スマホから投稿できることはできるのだが

不慣れで時間がかかるうえに

画面が小さくて、良く見えない

なので

思い切って、修理ができるまでの数日間

断筆をすることにした

しばらく更新が無くなるが

そういう理由なので

どうぞ、心配しないでいただきたい


なお

本日合格発表の

ファイナンシャルプランナー1級の

一次試験


おかげさまで

合格できました

ご支援、ありがとうございました

2024年6月27日木曜日

いよいよ明日は合格発表

 5月に受験した

ファイナンシャルプランナー1級の

合格発表日が、いよいよ明日だ


仕事をしながら、空いた時間と

ゴールデンウイークを含めて、休日メインに

頑張ることは頑張ってはみたものの

結果は、さて、どうなることやら


ファイナンシャルプランナーは

どの級でも、合格点は60%なので

一見、簡単そうにも思えるのだが

必ず2割、試験回によっては4割ほど

初見の問題が出てくる

私は、頭が固いのか、根本的な理解が足りないのか

それとも、その両方なのか

この、初見問題にめっぽう弱い

過去問でも、ほとんど全問✖になっている


私の受験した五月も

初見問題は、結構出ていた

自己採点では、50パーセントは

なんとか超えているとは思うが

応用問題で大きなケアレスミスをしたこともあり

初見問題で部分点をもらえたかどうかで

合否が分かれそうだ


さすがに、明日が発表となると

まさに「まな板の上の鯉」のようなもので

あまり、そわそわもジタバタもしなくなった

合格していれば、二次試験に向けて

猛勉強を開始しなくてはいけないし

不合格なら

九月の試験に向けて

猛勉強を開始しなくてはいけない

どちらにせよ、猛勉強を始めることには変わりない


合否はネットの掲示板で発表

受験番号を打ち込むと合否がわかるようになっているらしい

合格者の番号貼りだし、というわけではないそうだ

得点の内訳も、後に郵送されてくるとのこと

結構、至れり尽くせり、という感じだ


ここで、困ったことが一つ

合否はあとから送られてくる、と聞いて

何だ、それならたいしたことはないや、と

受験票を、どこかに放り出してしまったのだ

捨ててはいないから、どこかにはあるはずだが

どこにあるのか、全くわからない

つまり

自分の受験番号がわからない


待っているだけでは、ソワソワしてしまいそうなので

今から、1時間だけ、掃除を兼ねて

受験票探しをしてみようと思っている


どうか、見つかりますように

では、スタート!!




2024年6月22日土曜日

合格発表は今週の金曜日

 なんだか

朝からどうも、気分がスッキリしない

好きな料理を作ってみても

買い物に行って、好物のチーズを買ってみても

夕食に、大きくカットして

豪勢に食べてみても

どうにもソワソワして、落ち着かず

足が地面についていないような気分だ


理由は分かっている

5月に受けた、ファイナンシャルプランナー1級

この、合格発表が近いからだ

実は、次の金曜日

28日が合格発表日だ


試験は5月に終わってしまっているし

今頃は、合否は内定していて

発表時にミスの内容に

細かい事務作業の段階だろう

早い話が、合否はとうに決まっているのだから

ジタバタしても仕方がない

次の試験にむけて

テキストの世見直しでもしていればいい


それは、わかる

わかりすぎるほど、わかる

わかってはいるのだが


落ち着かない

仕事だけはまあ、さすがになんとか

平常心でこなしはしたものの

それ以外は、まるっきりだめだ


まあ、還暦をすぎてこんなにソワソワできるのも

二度目の青春のようで、新鮮と言えば、新鮮かもしれない

これも二度目の青春だ、と思って

しかも、落ちたからといって、何も困らないし

リアルでは誰にも言っていないので

落ちたとしても、笑う人もはない

そのうえ、チャンスは年に3回もあり

受験回数の制限もない

つまり、いいことづくめなのだ

大学入試と比べれば、ずっと恵まれた条件だ


このソワソワと落ち着かない状況も含めて

受験した人だけの特権、と割り切って

味わい尽くして、楽しんでしまおうと思っている


と、日記には書いておこう

2024年5月10日金曜日

試験が終わったらやりたいこと・再就職への夢も込めて

 ファイナンシャルプランナー1級試験が

今月の26日

ゴールデンウイークは、ほぼ返上で

みっちり勉強漬けになったので

実力はついたものの

ボーダーラインはまだまだ遠そうなので

このところ、少しばかり

心が折れかけてはいるのだが


とりあえず、今、気持ちを奮い立たせるのは

「試験が終わったら何をしようか」と

楽しい空想にふけることだったりする


まず

もし合格していたら

趣味のスペイン語を再開したい

私のスペイン語は、NHKのラジオ講座が

よたよたながら、なんとか全部理解できるくらい

話す方は、あいさつやレストランでの注文が

できるくらいのレベルで

英検で言えば、4級と3級の間くらいなのだが


実は、少しばかり夢がある

定年まで、コツコツと勉強を重ねて

定年時の実力に応じて、再就職を探したいと

思っているのだ

一番難易度の低いのが、実は、観光ガイド

宮内庁で募集している、外国人旅行者向けに

スペイン語で、皇居の解説をしながら

一緒にまわる、というお仕事だ

マニュアルや、解説文はあらかじめ決まっており

それを覚えるだけで良く

時給も約2千円弱なのだが

残念ながら、回数が少ない

一月に、二回か三回なのだそうだ

だが、定年後の仕事としては、かなり楽しそうだ


もう少し、レベルが上がれば

関西にある、スペインのテーマパークの求人にも

応募できそうだ

そこは、スペイン人のダンサーさんたちの通訳と

パレードの時のフロートの運転のお仕事

二年契約の、契約社員なので

20代、30代の人には条件は良くないかもしれないが

定年後、少し働くには理想的だ


もっと力がつき

自分でも信じられないくらいのレベルになれば

ねらい目は、法廷通訳だ

外国人の人が、刑事事件で法廷に来ることになると

弁護士サンだけでは、人権が守れない

当然に、通訳が必要だ

この通訳を、法廷通訳という

毎月の件数が安定しないので

仕事としては人気がないのだそうだが

私は法廷ドラマが好きなこともあり

とても興味がある


という話を職場でしていたら

同僚の1人に

どうせなら、もうちょっと頑張って勉強して

これを目指してみたらどうだ、とスマホを見せられた

すさまじい求人が載っていた

大学・非常勤講師・スペイン語

実力があれば、修士号なども不要なのだそうだ


定年後、学資さえ何とかなれば

大学院に行きたい、と話したことはあったのだが

まさか、大学のセンセイを勧められるとは

だが、もし実力さえつけば

もちろん、破格の実力で

通訳試験なども突破できてればの話だが

最高の職場かもしれないなぁ、と

同僚たちと盛り上がった


楽しい夢をいろいろ見ながら

さあ、今日も相続税の計算に励むとするか





2024年5月9日木曜日

フィギュアスケート・宇野昌磨 現役引退

 先日の世界選手権が

終わった後のコメントが

なんとなく、奥歯にものの挟まったような

歯切れの悪い印象だったのを

よく覚えているが


今日の午後、スマホのネットニュースを見て

思わず、声をあげそうになった

まさか、現役引退宣言をするとは


まだ、20代なかば

次のオリンピックのメダル候補にも

入っていたはずなのに

まだまだ、実力は世界でもトップレベル

何より、私自身が

宇野選手のスケートを見られなくなるのが

残念でたまらない


思えば、選手としては

不幸の部類だったのかもしれない

活躍時期が、羽生弓弦と重なった

人気、実力ともトップレベルだった

羽生選手と試合でぶつかれば、ほとんどが2位

羽生選手の引退後に、トップになりはしたものの

羽生がいないから、とささやかれ

しかも、すぐ下の世代の選手たちは

かなり強い選手が、ざっと数えただけで3名

気を抜けば、代表の座も危なくなる

本当に、悪い時期に当たったと思う


一時、コーチを付けずに自分で練習をし

そのシーズンの試合は

私が素人目に見ても、ポロポロとしか

言いようのないものだった時がある

あれも、「万年二位」と意地悪交じりに

ささやかれた結果だと言われていた


本当に、悔しかったのだろう

それが、ランビエールコーチについてから

試合の点数とは別に

まず、表情が明るくなり

スケートが好き、というようになり

その次のシーズンあたりから

演技がとても美しく、情緒的になってきて

宇野昌磨選手にしか滑れない

独特の色香が現れてきた、と思った矢先の

引退宣言だった


確かに、アメリカのマリニン選手がいては

どんな選手も、まず勝てはしないだろう

羽生が現役時代、あれほど練習して

それでも、成功できなかった

四回転半を楽々と飛び

フリーのジャンプもほとんど全部が四回転

しかも、距離も、着氷姿勢も、申し分なく

加点がハンバンついていく

こんな、「神様のえこひいき」が

しかも、自分の年下では

ある種の絶望はするだろうな、と思う


ネットで、宇野昌磨選手の最高峰だと思われる

今年のショートプログラムの動画を探し

最後に、ゆっくりと鑑賞させてもらった

本当に、お疲れ様でした


ただ、それにしても

スポーツ選手、特にスケートや新体操などの

選手は特にそうなのだが

30で老いを意識せざるを得ない、というのは

なかなかに残酷なことだと思う

一般人なら、これから新入社員

初めて、自分の人生がスタートするくらいの年で

自分の一番熱い季節が終わってしまう、というのは

オーバー60の私から見ると

何とも、無残とも、残酷とも思えて仕方がない

宇野選手に限らす

こうした選手たちの先の人生にも

おせっかいを承知で、幸あれと祈りたくなってしまう







2024年4月1日月曜日

★60歳からの資格チャレンジ・ファイナンシャルプランナー1級 ④予定はほぼ1週間遅れ

 もともと、定年後の資産運用に興味があり

厚生年金や、相続税

新NISAのことなどを、きっちり学びたかったのと

役職定年後、少し時間にゆとりができたので

脳トレよりも面白そうな資格取得に

チャレンジしたかったことも相まって

ファイナンシャルプランナー1級の資格試験に

チャレンジすることにした


おおよそ、受験予備校やブログなどでは

合格に必要な時間は約300時間、と書いてあったので

まず、塗り絵シートを作った

15分勉強するごとに1マスずつ塗っていく

全部塗り終わると、丁度300時間になる


毎週、月曜日はサボらないようにという

自戒をこめて

カラーシートと、択一式の過去問の結果を

ブログにアップすることにしているのだが


先週と比べて、勉強量はそこそこに

増えているように思う

色を塗ったマスと、白いままのマス

半々より少し、白の方が多いかな、というところだ

本来なら、順調に進んでいるはずなのだが


勉強の進み具合が悪い

過去問の勉強の仕方としては

まず、自力で解いてみて

間違ったところは解説を読み

テキストにもどる

数日後、間違った問題だけをピックアップして

解きなおす、というのが

王道のようなのだが


それをやっていると、1問にかかる時間が長く

しかも、間違える問題が余りに多いので

間違いなおしだけで、一日終わってしまう日が多い

なかなか先に進めず

択一式問題では、約300問

応用式の計算問題では、7回分

予定より遅れてしまっている


これは、もう勉強量を増やすしかないのか、と

思っているのだが

ある程度の時間、集中して勉強していると

途中で、どうにもならなく、眠くなってくる

それでも、気合で解いていると

自分でも気が付かないうちに、机に向かったまま眠っている

たいてい、妙にリアルな夢を見ていて

「配偶者居住権を積分せよ」などという

トンデモナイ問題にぶち当たり

こんな問題、見たことも無い、どこから手をつけていいのか

さっぱりわからないぞ、と冷や汗が出そうになり

……当たり前だ

  目の覚めている今でさえ、どこから解いていいのか

  さっぱりわからない……

あせりながら、目が覚める、というパターンだ


試験まで、もう60日を切った

受験料、約1万円弱も振り込んだ

5月試験は、無理かもしれないが

とにかくやれるところまでやり切って

倒れるときには、せめて次につながるように

向こう傷で倒れたいものだと

思っている









2024年3月25日月曜日

★60歳からの資格チャレンジ・ファイナンシャルプランナー1級 ③基礎編は進んだが、応用編が手つかず

 ファイナンシャルプランナーの試験は

5月28日

それまで、毎週月曜日には

一週間の勉強の進み具合 + 今週の感想を投稿

というよりは

自分一人だけのチャレンジなので

どうしても、自分に甘くなってしまいがち

これを防ぐために、ありのままを大公開して

勉強の励みにしよう、という魂胆も混じっている


合格できたら

詳しい勉強法なども含めて

新しいブログを作れたら、楽しいだろうな、と

今から気の早い夢を見ている

シニアに特化した、資格試験勉強法のブログ

身をもっての体験なら、かなり説得力もあるだろう

ちなみに、私は仕事では

ファイナンシャルプランナーは、ほぼ無関係

大学の学部も、経済学部や商学部ではなく

数学は高校の一年以来履修していない

かなり低めのスタート位置だ

ともあれ、まずはこの試験を合格できるように

どうか、応援のほど、よろしくお願いいたします


今週は、少しさぼり気味だった

勤め先の健康診断やら、お彼岸の墓参りやら

行事が続いた上に

フィギュアスケートでテレビにくぎ付けになったことも含めて

目標の半分くらいの時間しか

勉強ができなかった

それでも何とか、動画をみるのと

基礎編の、択一式の問題を解くことだけは

頑張れたが

一番大事な、記述式という

実際に手で計算をする問題の演習が

ほとんどできずじまいになっているのが

大きな不安要素だ


来週の目標としては

できる限り、来週中に基礎編の択一式の

問題を一通り解き終えること

解説動画を聞き終えること

一回分でいいので、応用編の問題を

解いてみること、まで進めたい


65歳の定年までに合格すればいい、とはいうものの

やはり、桜が咲いたら花見にも行きたいし

花粉が終われば

新しくできた、バーベキュー場にも

百均で買った、コンロと炭を抱えて

1人バーベキューで、スナフキンごっこを楽しみたい

それには、少しでも早く合格して

メリハリと刺激はあるとはいえ

少々不自由な、受験生生活とはおさらばしたい、という

気分にもなっている


色の塗っているマスは

勉強時間の記録表だ

15分に1マス色を塗っていき

全部塗り終わると、合格までの平均的な勉強時間

300時間分になる

色にも意味があり、青は税法、ピンクは金融、赤は不動産

緑は相続、オレンジは年金、茶色は保険だ

まだまだ、一番目立つのは白だが

来週中には、スカスカな部分がなくなった、と

思えるくらいには進めていきたいと思う













2024年3月17日日曜日

★60歳からの資格チャレンジ・ファイナンシャルプランナー1級  ② インプットは無料動画で

 役職定年になり

ある程度時間ができたところで

少し、退屈し始めた

何か、勝ったり負けたりを繰り返して

生活にメリハリが欲しい

どうせなら、ある程度実用的で

上手く行けば、街の高齢者福祉センターで

講座をひらけるようなネタはないか、と探していて

見つけたものがある

ファイナンシャルプランナー1級の、受験だ

金融系の最高峰の資格の一つ

合格率は、低い時には3%、司法試験より厳しい数字だ

だが

脳トレをやるよりは楽しそうだし

何と言っても、新NISAやIdecoについて

直接知ることができるのはありがたい


そう思って、受験勉強を始めた

試験は年3回あるので

65歳の定年までに、15回受験できる

15回、きちんと勉強して受けるようにすれば

なんとかなるのではないか、と考えた

「面白い」と思える限り勉強を続けるが

これがもとで、うつ病などになってしまっては

楽しい老後を過ごすという、一番の目標がだいなしだ

怠け過ぎず、追い込み過ぎず

バランスを取って、超長期作戦で受けようと思っている


試験に向けて、勉強の進み具合は

毎週、月曜日に報告をしようと思っている

そう考えている方が

「月曜日にアップしなくちゃいけないから」と

勉強を怠けずに済みそうだ


今日は、60歳からスタートして

どうやって勉強していけばよいか

勉強法も少し書いてみようと思う


勉強のスタート時点は、どうしても能率が悪い

テキストを読んでいても、何を書いてあるのかがわからず

ちんぷんかんぷんなので、面白くない

つまらないから、頭にも入らないし、

テレビや愛猫に現実逃避したくなってくる


なので

解説動画はないか、と、あちこち探してみた

世の中、やってみるもので

素晴らしいものを見つけた

ファイナンシャルプランナーの試験範囲6分野すべてについて

無料で解説抗議が聴ける動画がアップされていた


これである

ほんださん / 東大式FPチャンネル - YouTube


一科目につき、20分くらいの動画が約20本

目標は、3日で1科目聞き終えること

聴いたあとには、テキストの該当箇所を読んで

なるほど、と、もう一度確認しておくこと、である

この、インプットだけで、ほぼ一日二時間くらいになる


次は、アウトプットである

ひたすら、過去問を解きまくって

解けない過去問がないレベルまで持っていくことを

目標にした

過去問も、サイトがある

これである


FP1級ドットコム - 過去問題を徹底解説 (fp1-siken.com)


一日60問が目標だが

これは、得意分野か、苦手分野かによって

かかる時間は三倍くらいまで変わってくるので

あまり無理をせず、「3月中に全問」と考えている


ただ、この年で勉強を始めて一番苦しいのは

意外にも、体のことだった

長く座っていると、肩こり、腰痛、膝の痛みなど

体の節々がいたんでくる

首から背中にかけても、一面に筋肉が凝ってしまい

何としても、体を動かして

ラジオ体操や、散歩、せめて家の窓ふきなどをしなくては

筋肉痛で、勉強どころではなくなってくる


受験生が、一日八時間勉強した、などという

「地獄の武勇伝」がうらやましく感じられる日が来るとは

思わなかった

やはり、私は「だましだまし」

試験と体力の共存共栄を図ることにしようと思っている。


ちなみに、これが今週の学習記録だ

15分勉強するごとに、1マス色を塗っている

色にも意味がある

科目ごとに色を変えてみた

ちなみに、青は税法、ピンクは金融、オレンジは年金、赤は不動産だ

全部塗り終わると、合計で300時間

一般に、ファイナンシャルプランナー1級の勉強時間と

されている時間数になる








受かるか、落ちるか

ともあれ、次の試験、5月28日まで

できる所まで、進めてみようと思っている



2024年3月11日月曜日

★60歳からの資格チャレンジ・ファイナンシャルプランナー1級 ①試験日は5月28日

 60歳になり

役職定年になり

以前より、時間にも気持ちにもゆとりができた

かといって、何もしないで、ぼんやりしているのも

最初のうちは、気持ちが良かったのだが

だんだん、退屈してきた


今までのように、とにかく前へ、一歩でも先へ

というのも、かなり考えものだとは思うが

やはり、ある程度は

勝ったり負けたり、必死で何かにチャレンジしたり

そういう、「青春カムバック」のようなことも

してみたくなった


かといって、囲碁や将棋、スポーツのような

目の前の相手と勝負するものは

勝ち負けに熱中しすぎで

楽しむことのできないタチだ

1人でチャレンジして、勝った、負けた、と

人畜無害に楽しめそうで

全力を尽くして、やりがいのあるもの、と考えて

資格の勉強を思いついた


高齢者なら、ほぼ全員が年金や保険、相続に悩む

それなら、いっそのこと

このジャンルの資格を目指して

もし、合格したら

勉強法のアドバイスや、おひとり様の老後資金計画に関する

メルマガを発行するのも楽しそうだ

それに、ひょんなことから

何かの仕事に繋がらないとも限らない


それに

脳トレの本をパラパラ見てみたが

どうも、あまり面白そうにない

それなら、新NISAに関する

ファイナンシャルプランナーの勉強の方が

まだ、興味も持てるし、面白いし、長続きしそうだ


という、かなり不純な動機で

ファイナンシャルプランナー1級を

受験することにした

5年ほど前に、2級までは受かっている

なので、知識はゼロというわけではないが

相当にさび付いている


試験内容は、択一式と記述式

科目は、年金、保険、税金、金融、不動産、相続の6分野

120点満点で、60点で合格

試験は年に3回

合格率は3%の回もあったが

直近のものは8%

たいていは、銀行・証券に勤める

30~40くらいの人が、仕事で受けているらしい


私は60歳で、経理は担当していたが

交通費の精算が主な業務で

仕事とはほとんど関係がない

不利は不利だが、定年の65歳まで

合計15回のチャレンジをしてみようと思った


次の試験は5月28日(日)

あと70日くらいだ

とにかく、「倒れるときは向こう傷」をモットーに

進めるだけ、進めてみようと思う


予備校のホームぺージでは、合格までに300時間の勉強が

目安だと書いてあった

なので、とりあえず、チェックシートを用意した

この表のマス目一つが15分

15分勉強したら一つ色を塗る

全部塗り終えると、300時間分になる

試験まで、塗り終えられるか

半分、お百度参りのようなものだが

モチベーションアップには、繋がるかもしれない








まさに、実録チャレンジ

応援していただければ、嬉しい限りだ