2025年1月15日水曜日

第2話で脱帽!!・大河ドラマ「べらぼう」は見落とすと大損!!

 今年の大河ドラマは

江戸中期、主人公は写楽や歌麿を見出し

浮世絵を作り出した江戸のメディア王

と、ここまではいいけれど

生まれも育ちも吉原で

遊女たちの生活向上のため

女郎屋の主人たちに歯向かって

巨大な桶を伏せた中に

閉じ込められるリンチを受ける、というのが

大まかな第1回のあらすじ


となると

今年は、果たして

当たりか、外れか

見続けるか、止めるか

とりあえず、2月いっぱいくらいまで見ないと

判断はつかないだろう、と思っていたが


第2話を見て、あっけなく陥落した

これは間違いなく、大傑作だ

見落とすと、大損をすることになると思う


この「べらぼう」に関しては

かなり、突き上げが強いと聞いた

遊郭を美化している、だの

そもそも、吉原をドラマ化するなど、恥知らずだ、だの

女性差別だから、放送を打ち切れ、だの

ちょっと、ヒステリックなものまであるようだ


私は、別に吉原遊郭だろうと

品川宿だろうと

どこを舞台にしようと、構わないだろうと思う

ポイントは、そこを舞台として、何を見せるか、という

ドラマや物語の内容だろう


もし遊郭を舞台にしたドラマが

不謹慎だから許せない、となると

現代の落語でいえば、品川心中や、お見立て

お直し、紺谷高尾、明け烏

人によっては、ちはやぶる、もアウトだと言うだろう

歌舞伎では、ぶっちぎりで有名な、市川家の宝

「助六」が上演禁止

もっと悲惨なのが、「曽根崎心中」「冥途の飛脚」を

はじめとして

近松門左衛門がすべて上演禁止になってしまう

こうなると、完全にヒステリックな

日本文化の破壊だ


それに、ドラマの中では

吉原遊郭の遊女は、かなりの格差社会であり

下の方の遊女は、ほとんど餓死に近い状態

死ねば、投げ込み寺に放り込まれ

埋葬前に、ご遺体から衣服をはぎ取り

売るのが通例、という

かなり悲惨なところまで描かれていた

決して、美化はしていないと思う


それに、私は何より

「べらぼう」という作品の

脚本家とNHKのスタッフに

かなりの信頼を置いている


脚本家の森下サンは、男女逆転版の「大奥」

それに、二十年ほど前の作品になるだろうか

「JIN-仁ー」の脚本を書いている

この「JIN-仁ー」というドラマは

簡単に言うと、現代の医師が江戸時代に

タイムスリップして

多くのケガや病気と闘うヒューマンな物語で

その中の、大きなエピソードに

遊郭の女郎達が、知らずに感染し

最後には、脳にまで回って死んでいく

梅毒を根絶するため

カビからペニシリンを作る、というものがある

非常に感動的なストーリーになっており

その脚本を書いた、つまり

一般人の我々よりは、ずっと深いレベルで

遊女たちの悲惨な境遇を知っている脚本家に

吉原を美化するな、などと

まさに、「釈迦に説法」の典型例だろう

さて、それでも

第一回では、やはり、引っ掛かりが残った

主人公、蔦屋重三郎は

寂れかけた吉原をなんとか盛り返そうと

そこ抜けのバイタリティーを発揮して

あちこちを飛び回るのだが

見ている方としては、吉原という場所が場所だけに

どうしても

そこまでして盛り上げなくてはいけない場所か?と

どこか、話に乗り切れないところがあった


だが、第二話になってくると

話がもっと、ピンポイントになってくる

主人公、蔦屋重三郎は

吉原のガイドブックを作るために

当代随一のコピーライター、平賀源内を探し

ガイドブックの序文を書いてもらうことを思いつく

そのための、ドタバタ話、に

ぎゅっと、焦点が合わされてくる


なので

見ているこちらも、ピンポイントで

早く平賀源内を探せ、とか

源内の出してくる難問を

どうクリアーするか、という

話の方に、意識が向いていく


しかも

この「難問」がよかった

平賀源内は、有名な男色家で、男一筋

……江戸中にカミングアウト済みである

  ちなみに、これは史実だったりする……

その源内に、女色の吉原のガイドブックの序文を

書いてもらうには

源内すら、夢幻に誘う魅力が

吉原あれば、いまくいくのだが

もしなければ、そこでおしまい、というのが

第二話の中心となってくる

「夢・幻」に誘うにはどうするか

天女のような、人間離れした美女?

それとも、源内好みの男が花魁のコスプレをする?


この解決編が、また、見事だった

主人公、重三郎の、幼馴染の花魁、花の井は

源内が会いたがっているのは

どんな美女でもなく

亡き恋人、歌舞伎役者の「瀬川」であることに気づき

役者姿に男装して現れる

そして、自分は男でもなく、女でもなく

幻の「瀬川」と名乗る

源内は、その「花魁・瀬川」に

昔の恋人であった

「役者・瀬川」の舞の稽古を見るのが好きだった

と語り、舞を所望する

源内は

踊る「花の井・瀬川」と二重写しになるように

「恋人・瀬川」の姿を思い浮かべる


これが、吉原が

源内に見せた「夢・幻」

このような、厚みと懐の深さが、

さすが、吉原と言われる魅力

これに納得した源内は

序文を書いてくれる

その序文は、私が説明するより

NHKの動画を貼っておく

夢を楽しんだうえで、夢は夢でしかないことを

十分に理解して

吉原を立ち去る

源内の、笑顔の奥にわずかに苦みや憂いを帯びた

表情が、実にいい

https://x.com/i/status/1878406074715496962


というストーリーなのだが

源内を演じた、安田顕サンの演技が

とても良かった

「瀬川」の踊りを見ながら、微笑む、その微笑のまま

目の中に、少しずつ涙がたまっていく

ひょうひょうとして洒脱な、粋人でありながら

愛情深い繊細さを感じられた








平賀源内一人で、ここまでの脚本になるのなら

今後出てくる、写楽や、歌麿

ラスボスともいうべき、松平定信の

寛政の改革との対立は、どうなるのだろうか

今から、ワクワクが止まらなくなってきた


改めて、断言したい

この「べらぼう」は

間違いなく、大傑作になる



2025年1月14日火曜日

亀田製菓不買運動の、とばっちりを受けた話

 私の家は、元をただせば

将軍直参の旗本で、石高も1000石を

超えていたらしい

大げさすぎて、気恥ずかしいのだが

菩提寺は、芝の増上寺

歴代の徳川将軍と同じ寺なのだ

三代続いてお江戸に住めば

押しも押されもせぬ、江戸っ子、だそうだが

それで言えば、私なぞは

江戸の竹林あたりに住む、古狸か何か

というところなのだろう


何が言いたいか、というと

こういうわけなので

江戸っ子の特徴、と言われる

気の短さ、切れ味の良いタンカ、やせ我慢

カッコつけ、という特徴は

私もきっちり、あてはまる、ということで


実は、今日もすっかりこれで

大失敗をやらかしてきたところなのだ


もとをただせば、総務の新人女子と

指導係と思しき、ベテランさんが

もめていた、というよりも

新人女子が、一方的に叱られていたのを

耳にしてしまったことから始まる


私の職場では、月に500円の福利厚生費の徴収があり

簡単な茶菓子と、マリームのようなコーヒーミルク

スティックシュガーなどは、その費用から

共有のものを買うことになっている

お買い物係は、一番若手の総務課員、と

決まっているのだが


これが、どうやらミスをしたらしい、というのが

わかったのが

給湯室に、私がコーヒーを入れに行った時だった

私のコーヒーは、ペーパードリップ式で

蒸らすのにも、抽出するのにも時間がかかる

間が悪いことに、考え事をしていたために

給湯コーナーで、新人さんが叱られていたところに

気づかず、ずかずかと入って行ってしまった


といっても、入りかけて

途中で気が付き、あっ、と思い

引き返そうとはした

が、もう遅かった

ベテランさんから、いきなり声をかけられた

「すみません、亀田製菓の不買運動って、ご存じです?」


そりゃあ、知っている

というか、何度もXでトレンドワード入りしているし

株価も下がり続けているようだし

スーパーでもよく、安売りをしているのに

あまり売れ行きはよくなさそうだし

知らない人の方が、少ないのではないか、と

言い終わる前に

「ほら、ごらんなさい」と

ベテランさんの叱責が飛んだ


よくよく話を聞いてみると

この新人さんは、お正月だし、というので

茶菓子に、せんべい、あられを買ってきたのだそうだ

スーパーで安くなっていた品物を

これならたっぷり買い込める、と

おトクにホクホク買ってきたのが

全部、「亀田製菓」のものだった


で、ベテランさんに、不見識だ、

と叱られていたわけである

これだけ、不買運動が広がっていれば

このフロアーの中に、一人や二人

かかわっている人もいるかもしれない

それを、わざわざ、亀田製菓

しかもこんなに大量に

買い込んで来るのは、気働きが足りない、と

叱られたところ

新人さんが

でも、そんなに広まってはいないと思います

現に、私は初耳です、と反論し

そこに、たまたま、のこのとやってきた

いかにも、Xには縁遠そうなシニア

……私のことである、念のため……

この人に聞いてみましょう

ということになったらしい


ベテランさんのいうのは

確かに、少し細かい気はする

だが

この人の、こういう気づかい

心配りの繊細さのおかげで

業務の運営が

いつも滞りなく進んでいることも

確かなのである

そして

総務歴の長いこの方は

「周りの方に気持ちよく働いていただくのが

 総務の仕事」というのが口癖で

私は、この口癖が、とても好きだったりもするのだ


かといって

私は、生来、気が弱いせいもあり

人の争うのを見るのが、あまり好きではない

叱られるのを見るのも、叱られた後で

しょんぼりしている人を見るのも、好きではない


最初の話につながるわけだ

よせばいいのに、勝手に口が動いた

両方の顔を立てて、落としどころを作ればいい

多少は、やせ我慢をはって

ちょっとばかり、格好よく決める、となると

ベストの方法は、これではないか、と

こんな時に限って、働く頭脳が

自分でも腹立たしかったりするが


そのせんべい、全部譲ってくれないか

領収書の金額は、私が払う

みんなの茶菓子にする分は

お手数だが、また今日の帰りにでも

買いに行ってもらえないだろうか、と


二人には、すっかり恐縮され

いやいや、今は耳痛いかもしれないが

こういう考え方ができるのと

できないのでは

将来が大きく変わってきたりするから

ライフルの角度が一度変わるだけでも

200メートル先の標的に当たる位置が

相当変わってくるのと同じように、などと

ハードボイルドな、説教を決めてみたり


だが、帰りの荷物は、鞄に入りきれず

季節外れのサンタのような大袋を

持ち歩くことになつたうえに

財布は、悲しく軽くなり

手袋の新調は、あっさりあきらめた

まったく、どうしてこう

後先考えずに、口が動くのだろうと

帰りの道すがら、ずっと反省していたのだが


そもそも

私は、亀田製菓の不買運動は

起きるべくして起きたもので

なかなか根深く

会社の方針が改まり、CEOを交代するまで

収まらないのではないかと思っている


というのは、その理由が

亀田製菓は、新潟で

米菓子を作っている会社なのに

使っている米は、国産米ではなく中国米

作っている工場も、中国のチンタオ

日本の新潟にある会社は

単なる輸入業者になっている、という事実

……といっても、全部の製品ではない

  日本の工場で作っている製品も

  アメリカ米と国産米をミックスで使っている製品も

  あることはあるのだが……

これが非常に、ショックだった

米どころ新潟で作っているせんべいだから

国産米を使ってると思っていたのに、という

反発から起きた運動だからだ


おそらく、メインは主婦層なのではないかと思う

この層が反発すると、怖い

中国の工場での

毒餃子事件を忘れていない世代が

こぞって、代替メーカーを利用し始めたら

ちょっとやそっとでは、戻ってくるまい


亀田製菓のCEOが、

日本はもっと移民を受け入れるべきだ、と

ちょっと真意がわからない

政治発言をしたのも、まずかったと思う

なぜ、菓子と全く関係のない

移民の話など始めたのか

おまけに、移民は川口市の問題など

治安の点で、まだ未解決の案件が多く

私を含む、多くの庶民が

不安を抱えている政策だ

これは、消費者がカチンと来ても、仕方があるまい


それにしても、この大量の

亀田製菓製品

一人で全部食べたら、

間違いなく糖質過多になりそうだ

半分くらいは、来週末の、町内会の新年会に差し入れ

半分くらいは、自分で食べようと思っている


それにしても

やっぱり

中国米、中国工場のせんべいは、あんまりだろう

思うのだが、いかがだろうか









2025年1月13日月曜日

地震、大丈夫でしたか

 今日は、のんびりと「べらぼう」の

感想でもまとめて

なんとか、風邪も治りかけた

連休最終日の夜を満喫しようと思っていたところに


地震速報が飛び込んできた

震度5は、ついこの間

私の住んでいる関東でも、神奈川県であったばかり

神奈川に住んでいる知人は

被害そのものはなかったが

トラウマ級に怖かった、と言っていた


ちなみに、友人は今回の冬のボーナスの

可処分額を全額はたいて

地震対策をした、と言っていた

それほど、怖かったのだそうだ


九州の方、四国の方

海側の方

どうぞ、皆さまご無事で、と祈るような思いだ


まだ、能登の復興も終わってはいない

水道の使えないところも多く

輪島塗を助けてほしいと

クラウドファンドも続いている

……私も、一つ、クラウドファンドで

  輪島塗の、蒔絵の箸を購入した

  被災した店の中で、幸運にも、何の傷も残らず

  すぐに商品にできるものを

  送ってくれる、というので

  「柄はお任せで」と書いて応募したところ

  よりにもよって

  「宝尽くし」の吉祥紋の箸を送っていただいた

  くどいようだが「宝尽くし」である

  被災地から、何も起きなくて、のんびりと暮らしている

  関東の人間に充てて、送ってくれるのが

  「宝尽くし」の吉祥紋

  つまり、私の今後の幸運と発展を祈ってくれる図柄とは

  「能登は優しや 土までも」という

  という言葉を、しみじみとかみしめた

  それだけに

  万博などにうつつを抜かして

  能登を水の出ないまま

  寒い住宅のままで放っておく

  国のやり方には、実に頭に来ていたのだが……


関東に住んでいる人間が

九州を応援するためにできることは

あまりないかもしれない

特に、私のように

還暦を過ぎており、体質は虚弱気味で

寒い思いをすると、すぐにのど風邪をひく

タイプの人間がボランティアに行っても

足を引っ張るだけのような気がする


となると、やはり、経済支援を考えるのが

一番の定番ということになるのだろう

とりあえずは、まず明日

私の住んでいる地域に、あることはあるが

高級すぎて、前は通るが

ほとんど使ったことのない食品スーパーに行き

宮崎牛と、日向夏を買い込もうと思う


能登も、宮崎県も、がんばれ!!

そしてやっぱり

万博は中止した方がいいんじゃないかな?

ちなみに、下のポスターは宮崎県名物「日向夏」

ちょうど今がシーズンで

リンゴのように外側の皮だけをむき

真ん中の白いところと

果実部分を一緒に食べる

白いところが全然苦くないどころか

ほんのりと、甘みもある

一度、知人宅でごちそうになったが

かなりの美味だった

ただ、価格的にちょっと苦しくなったら

「日向夏」そのものではなく

「日向夏ドレッシング」「日向夏ジュース」

あたりに、逃げてしまおうかな、とも

少しは考えているところだ






2025年1月12日日曜日

白いラベンダーのスイーツ・1個300円也の超特価

 先週末から引き込んだ風邪が

なかなか、すっきりとせず

この週末は、おとなしく

寝たり起きたりしながら

家で、テレビを見て過ごしていたのだが


できることなら、今夜でなんとかしてしまいたい

というのは

明日は、少し遠出の予定があるからだ


場所は、桜新町

予約していたスイーツを

取りに行かなくてはいけないからだ


場所は、「山手調理製菓学校」

クリスマスケーキを予約した渋谷校の姉妹校で

ここでは、月に一度、スイーツを販売している

レストランイベントもあるが

こちらはなかなか人気で

ちょっとタイミングがずれると、すぐに満席になってしまい

半年ほど、行けずにいる


調理師学校のイベントは

私は、かなり注目している

珍しい食材や、変わった調理法

モダンな盛り付けなど、

料理や食べることが好きなタイプなら

学べることがたくさんある上に

今までになかったような、珍しいものを

食べることができる

おまけに、安い


服部学園の文化祭も、華やかなので有名だ

あそこは、高級食材を

惜しげもなく、まかない同然の値段で

食べられるというので

文化祭の時には、1時間待ちの行列なら

まだ早い方で

2時間以上待つこともあるそうだ

とはいえ、文化祭レストランで出てくる料理が

ロブスターのソースアメリケーヌ、というのだから

2時間くらいで食べられる方が

ラッキーなのかもしれない


ただ、私が愛用しているのは

もう少し人が少なく

事前予約で完結する学校

列を作って、待たなくてもよいところだけだ

それもあって、山手調理専門学校のイベントは

必ずチェックを入れている


今回、私が予約したのは

「白いラベンダー」を使った

レアチーズケーキと、マドレーヌ

マドレーヌは一袋に二個入っている

お値段は、チーズケーキもマドレーヌも300円

それぞれ、二つ頼んだので

合計、1200円になる













予約品なので、受け取りの日時が決まっている

明日の、午後1時から3時までだ

予約をしたときには、当然

風邪などひいていなかったので

三連休の思い出に

最終日は、予約したスイーツで

ティータイムとしゃれこむか、と

思っていたのだが


熱はどうやらひいたものの

咳と鼻水が止まらない

のども、ひりひりする

正直、マドレーヌよりも、フルーツヨーグルトが食べたい


とはいえ

学校に予約を入れ

学生さんに作らせておいて

「やっぱり、止めます」ではあまりにも無責任だ

寝る前の、ルル三錠と、ホットミルク

必殺技の、のどぬーるスプレーで

風邪の撃退を目指して

今日も、早く寝てしまうことにしよう


愛猫よ、どうか明日の朝だけは

たたき起こしてくれるな


では、おやすみなさい



2025年1月11日土曜日

三連休初日は、風邪でダウン

 いよいよ三連休

今日は何をして過ごそうか、と

楽しみに思っていたら


朝起きたら、妙にのどが痛い

軽く咳も出るうえに、咳をすると

頭に響く

これは間違いない、いつものパターン

のど風邪をひいたようだ


昨日、少しばかり無理をして

出勤したせいで、収まりかけた風邪が

完全にぶり返したようだ


一人暮らしで一番困るのが、病気になった時だ

薬箱には、常備薬のルルがおいてあるものの

看病をしてもらえないどころか

食事を用意してくれる人もいない

それどころか


私は、愛猫と一緒に暮らしている

この猫は、猫だけに私が病気だろうと

骨折していようと

まったくお構いなしに

朝の六時になったら、私のことを起こしにかかる

ご飯が欲しいわけではない

具合の悪い時や、朝寝をしたいときには

夜のうちに、少し多めに

猫カリカリと言われる

キャットフードを入れておくのだが

それがお皿に残っていても

必ず、六時に私を起こしに来る


一度、あまりに不思議なので

保護猫活動をしている同僚に、どういうことなのだろうと

聞いてみたことがある

その答えが、ふるっていた


「単純ですよ

 退屈なんでしょう

 寝てたらつまんない、って、起こしに来るんです」


目が点々になる、という言葉が

若者の間でよく使われているそうだが

この答えを聞いた時の私の目も

間違いなく、点々になっていたに違いない


よくよく話を聞いてみると

猫は、本来的には狩猟動物なので

とても早く言うと

「ハンターの血が騒ぐ」時間があるのだそうだ

しかも、

猫の獲物となる、ネズミやら、田リスやらの小動物は

朝、夜明けくらいに活動を始める習性があるので

猫の狩猟本能も、早朝に掻き立てられる

ところが

飼い主は寝ている

家の中には、ピクリとも動くものはない

外に出ることもできない

これでは、狩猟本能を持て余してしまう


そこで

「こいつをたたき起こして

 相手をさせよう」という発想になるのだそうだ


余りの理不尽さに

私はこんなに愛猫、「のえるさん」に尽くしているのに

飼い主への敬意みたいなものはないのか、と

ぼやいたところ

なんだか、とても申し訳なさそうに

「飼い主っていうか

 猫はそもそも

 飼い主のことを人間だと思ってません


思わず、ぎょっとして絶句していると

「猫は、たいてい人間のことを

 大きな猫だと思ってます

 猫にしては、狩りをしている様子もない

 動きも鈍い、トロ猫だと

 ちょっと軽蔑している子もいると思います」


ううむ、私など、モロに軽蔑の対象、と

いうところなのだろうか


そして聞かれた

「寝ている間に、猫のおもちゃやら、虫の死体やら

 猫の贈り物が並べられていたことはありませんか」


ある、というか、ほぼ毎晩

猫じゃらしと、カミカミおもちゃは

私の枕元に散らばっている


「これは、猫からの食糧支援みたいなものなんです

 狩りもできないで、飢え死にしかねない

 トロ猫に、何か獲物でも分けてやろうか、っていう」


なんだか、知らなければよかったことを

大量に知ってしまった気がするが


仕方がない

毎朝六時、仕事があってもなくても

定時の早起きは、健康的だ

……私は、目下、風邪で熱もあり

  健康的な生活どころではないのだが

  愛猫のためだ、細かいことは

  気にしないことにしよう……


明日の朝も

ぐずぐずせずに、六時に起床できるように

……布団の中でぐずぐずしていると

  わが愛猫、のえるさんは

  泣き叫んだ末に、私の枕で爪とぎを始めるのだ……

早めに入浴し

ホットミルクでも飲んで

ぐっすりと休めことにしよう


では、おやすみなさい

皆様も、健康的な一夜を







2025年1月10日金曜日

中井正広性加害事件と週刊文春の第二弾記事

 昨日、中居正広から

性加害事件についてのコメントが出された

レギュラー番組は全部

放送中止か、放送されても中居正広の

登場シーンだけは、完全にカットされている


ということは、引退宣言かな、と

思ったのだが

読んでみて、あまりの図々しさと不道徳さに

正直、あきれかえった

ジャニーズ事務所などにいて

思春期からずっと、トップが子供に

性加害をしているのを見てきているので

感覚が狂ってしまっているのかもしれないと

思うくらいには、最低のコメントだった


中井正広のコメントでは

「性的トラブルは事実です」と認めていた

そもそも、この「性的トラブル」というのが、おかしいだろう

「トラブル」というと、相手の女性にも

非があったように聞こえるが

中井正広がやったことは

フジテレビが騙して連れてきた女子アナを

強姦したことだ

相手の女性には、何の落ち度もない


しかも、被害者の負った傷があまりにも深刻だ

特定の食材(野菜など)へのPTSD

直腸にもダメージあり

腎機能障害、膀胱炎、尿管結石を発症

乳首を縫合する措置を受けた、となると

やったことは単なる性行為ではあるまい

直腸、ということは

多分、肛門にも何かされたのだろうし

人体など、そう簡単に切れるものではない

乳首の縫合手術ということは

女性の胸元に、ナイフを振りかざして切り刻んだのか

本人は「暴力は使っていない」とコメントしているので

凶器ではない、とすると

まさか、食いちぎったのか、と

そこまで考えて、考えるのをやめた

……確かに、私は「レクター博士ごっこ」で

  ハンドクリームを買いに行ったりはしたが

  あくまで、架空の人物の架空の物語だからこそ

  魅力的だ、とも思うので

  実物に対しては、胸の悪くなるような

  嫌悪感しか感じない……

PTSDはそもそも

アフガンや、ベトナムの帰還兵に起きた心理現象で

命の危険を感じたときに発症する

少なくとも、それだけのことを

されたことだけは、確かだろう


それが

「示談が成立したことにより

 今後の芸能活動についても

 支障なく続けられることになりました」

とは、あまりにもズレすぎていないだろうか


示談になったということは

刑事告訴をしない、なので、中居正広は

刑務所に行くことはない

今後、損害賠償を請求しない

という程度の合意にすぎず

強姦の事実までなくなるものではない

そして、芸能人の仕事というのは

自分がやりたいからと言って

できるものではなかろう

自社の広告塔、売り上げを上げるために

働いてほしいと思う企業があり

この人を見たい、と思う視聴者がいて

初めてできる仕事だろう


強姦魔が画面に映り

何事もなかったようにニタニタ笑っている番組など

見たいだろうか

少なくとも、私はごめんだし

そんな番組のスポンサーといて

強姦魔に大金をジャブジャブと注ぎ込む

企業の品物など、見るだけでも胸糞が悪い

不買運動、というより

気分が悪くて

手に取るのもイヤになるだろうと思う


それに、この9000万の賠償金、というのも

私は、非常に引っかかっている

早く言うと、札束で頬をひっぱたいて

犯罪をもみ消したように見えるのだ


もっと言うなら

損害賠償金というのは

その人が、普通に生きていたら得られた

生涯収入をもとに計算される

女子アナなら、年収600万は下らないだろう

まだ20代だったのだから

600万×40年で、2億4千万

これに、治療費が上乗せされる

精神的損害に対する、慰謝料も必要だ

おまけに、この被害者は

付属から慶応を卒業

テレビ局入社の、箱入りエリートだ

何もなければ、どこかの御曹司との

幸せな結婚もあり得たかもしれない


それが、変態強姦魔の中居正広のせいで

すべてが、だめになった

被害者の体と、心と、人生を傷つけた


これらを総合して

賠償金額を計算するとなると

9000万では、とてもたりない

どう考えても、3億くらいにはなるだろう

……実際のところ

  アメリカでは、3~5憶が相場らしい……

それに

強姦事件の賠償金は数億円が常識、という

世の中になれば

こうした愚か者を減らせる効果もあると思う


中井正広個人も、ひどいものだと思ったが

もっとひどいのは、フジテレビだろう


今週の週刊文春の記事をまとめると

被害にあった女子アナは

フジテレビの上司、3人に相談した

ところが、3人はグルになって

事件のもみ消しにあたった


そのうちの一人は、名指しまでされている

佐々木恭子アナだそうだ

同じ女性だからと、藁にもすがる思いで

被害の内容を相談したら

かえって来た言葉は、なんと

「大変だったね、ちょっと休もうか」だけで

強姦のおぜん立てをした上に

騙して、密室で二人きりにさせた

プロデューサーのことは不問

もちろん、中居正広のことも不問

もう一人、同席していた上司に至っては

「つきあってたんじゃないの」と

せせら笑った、とのことだ


どうにも、あまりにも手際が良すぎて

初犯とも思えない


こうなってくると、中居正広個人ではなく

フジテレビの責任追及も

必要だろうと思う

もし、これがシステム化されており

ほかにも被害者がいるようなら

……実は、このシステムと

  全員ドタキャンによる、強姦のおぜん立ては

  テレビ局で習慣的に行われていると

  半年以上前に告発していた人がいる

  ただ、これがNHK党の、ガーシーこと

  東谷で、現在は脅迫罪で服役中という

  あまりに信用のできない方の発言だったので

  聞いた時には

  AVの見過ぎだろう、くらいにしか

  思っていなかったのだが

  これが、事実ということらしい……


徹底的な調査と

もし「クロ」であれば

フジテレビは、組織的に性犯罪の片棒を担いだ企業として

放送許可を取り消した方がいいと思う


それにしても

こうなってくると、紅白歌合戦の直前に

曲を差し替えて

「私たちは、いかなる性暴力も容認しません」と

シンプルだが、はっきりと明言した

星野源サンの見事さが

いっそう輝いて見えてくるような気がしている




2025年1月9日木曜日

敗北宣言をどうぞ、と言われた話

 昨日、気象庁と国交省が合同で

大雪警戒の緊急発表を行った

この二つの組み合わせは、早い話が、ヤバい

激やば、と言ってもいい

なので

私の住んでいる関東地方は

警戒区域には入っていなかったものの

君子危うきに近寄らず

転ばぬ先の杖

備えあればうれいなし、の三段論法(?)で

木曜日(今日のことである)は、半日休暇

金曜日(明日のことである)は丸一日

有給休暇を申請しておいた


これで雪への備えは万全、と思い

通勤用に、ゴム長と

履き替えようの、合皮のシューズを用意して

ぐっすりと眠った


ここまでは、良かったのだが


朝になって、気が付いた

晴れている

しかも、雲一つない、 真っ青な冬空である

太陽はぽかぽかと

洗濯物でも干せば、大変によく乾きそうな

イラストで描けば

お日様の中に、ニコニコ顔を書きたくなるような

完全無欠の晴れである


合皮の靴だけは

置き靴用にもっていったものの

ゴム長は片付け

普段の革靴を履いていった


半日休暇と、その理由は

同じ部署の同僚には、すでに広まっている

なんとも言えない、恥ずかしい雰囲気の中で

一日が始まった

年下の上司の朝の挨拶

……役職定年になっているので

  上司は、当然な~年下になる

  だが、この上司が、私が見ていて申し訳ないくらいに

  私に、たっぷりと気を使ってくれている……

この上司が、普段の毎朝と同じように

「おはよう、いい天気だね」というと

どっ、と笑い声がわいた

……この条は、まったく何のことかわからず

  目を白黒させていたが……


明日の有給休暇の申請が

なんとも、気恥ずかしいのと

月曜日とつなげて、四連協になってしまい

なんとなく、心苦しいので

有給休暇の取り消しはできるかどうか

そっと聞いてみたところ

「大丈夫です」とのこと

こんなこともあろうかと

今日の午後の有給休暇の申請だけは

上司に回しておいたけれど

明日の分は、保留にしてありますから、とのこと

平身低頭、お礼を言って

取り消し処置をさせてもらった


一番若い、新入社員の同僚が

軍師殿でも読みが外れることがあるんですね

敗北宣言をどうぞ、などと、

茶化してくるものだから


ここはひとつ、映画「八甲田山」の

北大路欣也サン風に

……映画「八甲田山」は

  我々の年代なら、知らない人はいないけれど

  50代の方では、知っている方の方が少ないだろう

  日露戦争前、八甲田山で

  雪中行軍の演習を行った

  陸軍の舞台が雪山で道に迷った挙句

  210名の部隊中、199名が死亡するという

  大量遭難事件を扱った映画で

  当時の男性スターは、高倉健や、緒方拳をはじめとして

  ほぼ全員が参加していた

  北大路欣也は、遭難した部隊の高級将校の一人で

  ぽつりとつぶやく

  「天は我々を見放した」というセリフは

  当時の流行語にもなったものだった……


話を戻して

北大路欣也風に、重々しく述べた

私の敗北宣言は

「日本アルプスは、想像を超えて、偉大だった」


日本海の雪雲は

要は、日本アルプスに阻まれて

関東平野までたどり着けなかったわけなので

私は、日本アルプスの偉大さを

見誤った、ということになる、と思ったからだが


なぜか、爆笑が起きてしまった

偉大だった、はいいですねぇ

これ、流行るかもしれないですよ、と

笑顔の同僚たちに送り出されて

半ドンで帰られせたいただいた


レモネードと、R1、野菜ジュースを

大量に飲んで、ひたすら昼寝をしたせいで

なんとなく、引きかけの風邪も

収まってきたような気がする


有意義な半日だったし

理由はともあれ

笑顔、というのはいいものだ、と

ブログには、書いておこう

 

ちなみに、下に貼ってあるのが

映画、「八甲田山」の当時のポスターである

私が、雪をひどく警戒するのは

ひょっとして、小学校の頃に見た

この映画のせいかもしれない、と

少しばかり、考えたりもする





2025年1月8日水曜日

大雪に備えて、何をしようか

 10日にかけて、大雪になるらしい

私の住んでいる関東地方は

豪雪予想の地域には含まれてはいないが

日本海側は、本当に大変らしい


どうぞ、お気をつけて

お怪我など、なさらないように、としか

言えないが


私の息子夫婦の住んでいる大阪も

雪予報で、孫を無事に

保育園に送り迎えができるかどうか

とても不安に思っているようだ

何の助けもできないのが

なんとも、申し訳なくも、歯がゆくも思うのだが

こればかりは、どうにもならない


そのうえ、悪いことに

少し、風邪気味なのだ

理由はわかっている、年末年始に

あまりにいい気になって、遊びすぎたのだ

考えてみると

クリスマスイブに、サンタになって

プレゼントを配りに行くボランティアに

参加して以来、ずっと毎日

外に遊びに行き続けていた


文字通りの、「年寄りの冷や水」で

風邪くらい引いても、当たり前だろう


雪の間に、熱など出して

病衣に行くような羽目になっても困る

それに、駅から私の家までは坂が三か所ある

もう還暦を過ぎれば

「転ぶ」のはかなり危険だ

通院の最中に、熱で足元がおぼつかなくなり

すっころんだ、となっては

まさに、目もあてられない


そこで、明日の午後は

半日休み

明後日は、まるまる一日休みを

もらうことにした

そして、そのまま週末になだれこみ

一気に、風邪を抜いてしまおうと思っている


役職定年になって、一番ありがたいのは

こういう時だ

天候不良が予測されるときには

何の遠慮もなく、有給休暇を使うことができる


明日は、もし雪が降っていたら

ゴム長靴で通勤し

職場で靴を履き替える

……小学生が使うような

  靴袋に、合皮の軽い靴を入れて

  すでに準備はできている……


この靴は、そのままロッカーに置いておき

ゴム長に履き替えて家に帰る

雪なら、そのまま

まだ、雪になっていなければ

スーパーで、野菜類

といっても、洗わずに食べられる

カット済み野菜のパック

豆腐、ハム、ベーコン

ヨーグルト、アイスクリーム、ゼリーなど

正月後の買い出しも兼ねて、あれこれ買い込み

そのまま、ゴロゴロしながら

野菜とハムサンドくらいの

簡単な食事を済ませて

たっぷり眠る予定だ


雪が降っているときよりも

雪が凍った時に、滑る方が怖い

私は、あれは何というのだろうか

靴底の裏側に引っ掛けると

即席のスパイクになる

ギザギザを買い込んであるので

少しばかり、安心といえば安心だが

君子危うきに近寄らず、だ

凍ったアスファルトの坂など

通らずに済めば、済ませたい


ともあれニュースで

気象庁と、国土交通省の合同会見での

緊急発表を見るにつけ

……この二つが合同で会見、というのは

  相当レベルに「ヤバい」という証だ

  石橋はたたいておくに超したことはない……

企業の偉い方々

どうか、ご配慮を、と思わざるを得ない

若いかどうか、役職についているかどうかにかかわらず

社員を危険から

守るのが、企業の義務だと

言ってくれるような会社が増えることを

心から願っている







2025年1月7日火曜日

私の七草がゆ

 今日は、1月7日

七草がゆの日だ

春の七草をいれた粥を食べて

おせち料理や、雑煮で疲れた胃腸をいたわり

正月から、日常生活に戻る日だ


私自身のことを言えば

昨日が初出勤だったので

すでに、日常生活は始まっているのだが


七草がゆの日は、毎年大切にしている

というよりも

七草がゆを作るのが、好きなのだと思う


正月終わりで、いきなりカレーや

ハンバーグ、というのも、

なんだか、武骨な気がする

ここはやはり、古式ゆかしい方法で

正月の最後を飾る方が

おごそかで、良い気がするのだ


それに、スーパーの野菜売り場で

「七草パック」が売っているのを見ると

なんとなく、手が出てしまう

ミニチュアのような、親指くらいの

かわいらしい大根や

パックを開けると、子供のころによく遊んだ

多摩川の土手の草の香りがする

……おそらく、春の七草のうちの

  「はこべ」の香りではないかと思う……

カブも、小さいくせに、いっちょ前に

ぷっくりと膨らんでいるのも、愛らしい

その中で、セリだけは

茎もどっしりとしていて

粥にたいた後までも

強い香りと、はっきりした味わいが残るのが

いかにも、自己主張が強くて、楽しい


この頃は、「七草サラダ」というパックまで売りだしていて

いかにも、購買欲をそそられる

仕事から帰ってくると

そうした七草関連商品が

20~30パーセントオフになっているのも

また、嬉しい


今年は、七草パックと

カット済みで、すぐに食べられる

ロメインサラダ

それに、サーモン寿司パックを買い込み

七草粥としゃれこんだ


とはいえ

私の好きなレシピなので

普通の七草粥とは、かなり違う


コメと水の分量は1対7

出勤前から、お値段以上のニトリで買い込んだ

おひとり様用土鍋で、漬けこんでおいたので

ほどよく水を吸っている

ただ、私のレシピでは

この水に、カツオ風味の本田氏を

どっさりと混ぜている

澄まし汁より、少し恋いくらいの味がついている


土鍋を火にかけ

七草のうちの、大根だけを輪切りにして

コメと一緒にコトコト煮込む

この間に、サラダと寿司の準備をする

ロメインサラダは、皿に移して

胡麻ドレッシングをかけるだけ

サーモン寿司は、さらに並べるだけだ


コメに火が通ったところで

豆腐を大きめの、さいの目に切り

一丁全部、粥に投入する

餅も、残っていたので

四分の一の大きさに割って、粥に投入する


七草がゆ、というよりも

七草の入った雑炊のようになっている

食べるときは、小皿にとり

少しだけ、七味唐辛子を振る


本来は、七草粥は塩だけの味付けで

七草以外は、何も入れないが

なぜ、このようなレシピにしているかというと

単純に

私が好きだから、である


粥なのに、なぜサーモン寿司まで食べるのか、というと

紅白で、いかにもこの年に

幸いを招きそうだから、ということもあるが

主な理由は、私がすきだから、である


サラダのドレッシングがゴマダレなのも

もう、ここまでくると、くどいような気もするが

私が好きだから、だ


自分が好きなものに囲まれて

新しい年の日常が始まる

なんとも、幸せではないか











なべいっぱいの七草がゆ(ほとんど雑炊)を

食べきれるのか、多すぎないか、と

聞かれそうだが

もちろん、多すぎる

七草がゆだけならまだしも

サーモン寿司まであるのだ

多すぎるのが、当たり前だろう


七草がゆは、今日は半分くらい食べて

残りは、明日の朝食にする

顔を洗っている間に、温めなおして

弁当用に炊いたご飯を少し加えて

お茶漬けのように、さらさらとすすって

おなかを内側からあたためたところで

寒い屋外に、通勤に出かけていく


今年一年、風邪などひかず

暖かく、健康にすごせますように、という

ささやかな、願掛けのような

毎年1月8日の朝にやっている、おまじないだ


今年の七草粥は、なんだか格別

上手にできたように思う

……実は、このセリフは毎年言っている

  自分でもわかっているのだか

  やはり、今年も言いたくなる……


幸先の良い、七草明けになりそうだ

今年も、幸せになれますように




豆腐が温まったくらいのところで

火をとめて、少し厚めにスライスしたカブと

ざく切りにした七草を上から

そっと置くように投入し

仕上げに、ごま油をかけまわす



2025年1月6日月曜日

シニアに恋は必要か?

 のんびりと連休を楽しんだ後で

いよいよ今日から仕事はじめ

昼休み終了前の

雑談タイムも、久しぶりで

泣くとなく、心ときめきがしてくる


という、雅な1日のはずだったのに

いきなり、聞かれたのが

「シニアに恋って必要だと思います?」


まさか、この「恋」だとは思わず

鯉よりもフナの方が美味い

特に、琵琶湖の鮒ずしは

ブルーチーズが好きな人なら

ドハマりすると思う、と間抜けな答えを

返してしまったのは

何も、私の責任ではなかろう


あんまりな質問を、あまりにもストレートに

されてしまったので

どういう趣旨か、と聞いてみたところ

なんと、この同僚の70歳を過ぎる御父上が

新年の目標に

「今年は、恋がしたい」と

のたもうたのだそうだ


この同僚の過程では、家庭のしきたりのようなもので

毎年、「今年やりたいこと」を

家族の間で、発表しあうのだそうだ


ちなみに、奥様はいらっしゃる

さすがに、奥様が席を立った時に

そっと言ったのだそうだ


いや、国家試験の受験ではあるまいし

恋などというものは

しようと思わなくても、自然にしてしまうもの

といとうよりも

いつのまにやら、恋に落ちているものではないか

人によっては、恋に狂ってしまうものかもしれないが

そもそもどうして、と聞いたところ


どうやら、今はやりの精神科医

和田先生の著書を読んだ影響らしい

和田先生は、老いてこそ、恋をすることで

男性ホルモンの分泌を盛んにして

若々しく、生き生きと暮らしていくべき、と

書いているのだが


実は、私は和田先生の著書には

「異議あり」と叫びたくなることが多い

総論賛成、各論反対なのだ

この、男性ホルモンの話もそうだ

確かに、男性ホルモンに限らず

ホルモンの分泌は大切だろう、

その点は、「総論賛成」だ

だが、だからと言って

後先考えずに、シニアに恋愛をすすめるなど

正直、噴飯もの、というか

へそが茶を沸かす、といとうか

あの、正気ですか、と聞きたくなる、というか


「国際ロマンス詐欺」という言葉をご存じですか、と

思わず、尋ねてみたくなるのだ

国際ロマンス詐欺師に、壮大なカモの群れを

提供することになりかねない話だと思う


それに、私の世代なら

加山雄三の父親、二枚目俳優でならした上原謙が

40近く年下の女性と結婚した挙句

俗にいう「ケツの毛までむしり取られる」ような

目にあったことも、覚えておいでだろうし

チリ人女性アニータに入れ込んだ挙句

犯罪までした公務員のことも

「紀州のドンファン」と若い妻の間の

大騒ぎも

知らない人は、いないだろう


安易に恋愛などすすめては

老後のための虎の子貯金やら

場合によっては、命まで危なくなるのが

シニア層ではないか


そもそも、結婚している男性が

いきなり、よその女にうつつを抜かし始めたら

奥方は、どう思うか

正直、「この男の介護はできない」

「新しい女に世話してもらいなさいよ」で

あっさり離婚、少なくとも別居して

奥方は、奥方なりの

「不快な相手から離れて

 自由を謳歌するシニアライフ」を

追及するのではないだろうか


というのも、私の息子の知人のご両親が

80を過ぎてから、離婚された、という話を聞いたからだ

その理由は

夫が遺産相続の、相続人として

なんとかいう、アイドルグループの女の子を

指名したからだ、という

奥方と子供たちには、自分の生命保険を

分け合ってくれればいい

残りは、自分が稼いだ金だから

最後くらい、自分が好きなように使う

一番大好きなアイドルの何とかチャンに挙げれば

そこそこの額だ、葬式くらいには来てくれるかもしれない

ひょっとしたら、そこで一曲

歌ってくれるかもしれない、といったところ

奥方は、怒るよりも

こんなバカの子供を産んで

こんなバカに50年以上、ご飯を作ってきたのかと思うと

情けなくてたまらない、といい

子供たちも全員、母親に味方して

スピード離婚が成立したのだそうだ


それにそもそも

男女を問わず、20歳が、70歳に惚れるだろうか

自分が20の時を考えれば

結論は明らかだろうと思うのだが

自分は違う、自分は人並外れて魅力的だから、と

思っているとしたら、もう、手の施しようがなかろう


シニアになれば

年輪ともいうべき、経験によって磨かれた

知恵や、人間性の深み、人格の魅力

そういったもので、尊敬されることを

目指す方が、少なくとも、

成功率の高い生き方だと思う

例えば

ハリー・ポッターの、ダンブルドア校長や

ラマンチャの男の、ドン・キホーテ

落語でいえば、大旦那様

バレエでいえば

くるみ割り人形の、王子ではなく

ドロッセルマイヤー

コッペリアなら、フランツではなく

コッペリウス


と話すと

だんだん、例がわかりにくくなってきたけれど

ダンブルドアはわかる、と言われた


なので、少し調子に乗って

それに、シニアともなってくれば

生身の女性以上に

絵の中の女性や、埴輪のような人形や

バレエや、小説の中の女性をめでる

ゆとり、のようなものが

あってもいいのではないかと思う、と言ったら

これを聞いていた、新入社員の若い男の子に

大賛成です

二次元っていいですよね

ひょっとして、コミケとかも

行ってたりします?と

聞かれた


いや、確かに私の世代でも

シャアのポスターをお嫁にもっていった

女子もいたし

地方から東京に出てきた男子は必ず

「僕の管理人さんを探すんだ」と言っていたものだが

私はその、西行法師と待賢門院とか

画家、ギュスターヴ・モローの描いた妖精に恋をした

詩人、アンドレ・ブルトンとか

そちらの話を考えていたのだが


ただ、若いころ

コミケに通い詰めたのも、事実だった李する

新年早々、なんだか複雑な気分ではある

ちなみに、下に貼ってあるのが

モローの描いた妖精

確かに、もし毎日美術館に通うことができ

一日中、ずっと絵を見て過ごす

自由な時間があれば

私も、恋に落ちたかもしれないほど

魅力的だと思うのだが

いかがだろうか







2025年1月5日日曜日

見る?見ない?今年の大河ドラマ・「べらぼう」第一回の感想

 今日から、今年の大河ドラマが始まる

舞台は江戸中期

将軍は10代め、田沼意次の時代

なので、戦乱はほとんどない代わりに

江戸文化が花開いた時代

江戸のメディア王、蔦屋重三郎の物語、というので

実は、かなり期待していた


というのも、昨年の大河ドラマ

「光る君へ」が、実に面白かったからだ

平安時代の話なので、戦乱は

1回だけ、ちょっとはあったものの

それ以外は、まったくなかった

主人公は紫式部と、そのソウルメイトである

藤原道長

……恋人というには、もっと深く強い絆で

  しかも、相手が死んでからも

  絆が続いていく、という関係だったので

  ソウルメイト、という

  スピリチュアルな表現の仕方をしなくては

  ほかに、言いようがなかったのだろう……


今回も、戦乱のない「文系大河」

しかも、「大奥」の脚本を書いた

森下佳子サン、となると

期待は、ますます高まった


で、ワクワクしながら、第一回の放送を見て

その感想だが


正直、よくわからない

余りに、突拍子がなさ過ぎて

名作になるのか、先走りすぎる駄作になるのか

まったく見当がつかないのだ


まず、大河名物の「立派な人」が

誰も出てこない

むしろ、出てくるのは、わいろ政治家や

女郎屋を経営する人でなしおやじ達

登場する女性は、ほぼ全員がお女郎サン

のちに「鬼平」となる

長谷川平蔵まで、まだ若く、最低レベルのろくでなしだ


主人公はどうかというと

栄養失調で死んでいく女郎たちを守ろうと

老中に掛け合ってみたり

女郎屋経営陣の集まりに乗り込んで

演説をしてみたりと、なかなかの好青年ではあるのだが

正直、吉原のため、女郎衆のため、と言われても

仕事が仕事、場所が場所だけに

手放しに、ほめる気にはなれない


つまり、感情移入できる人物が

一人もいないのだ

たいがい、大河ドラマの第一回というのは

子役が出てきて、親を殺されたり

……「光る君へ」だけではない

  かなり前の作品だが、「龍馬伝」も

  第一回で母親が死んでいる……

理不尽を嘆いて、志を立てたり、と

主人公の運命に共感し、時には涙し

これから一年、この人を応援していこう、と

思わせるものだが

「べらぼう」では、それがなかった


ただ、題材の面白さはバツグンだ

だんだんさびれて、人が来なくなってきた吉原に

人を呼び込む戦術を考え

実行していく、というのが

今後のストーリーの流れになるようだが

こうしたストーリーは

古くは、「がんばれベアーズ」「メジャーリーグ」

テレビでは「王様のレストラン」

ドキュメンタリーでは「愛の貧乏脱出大作戦」

それに、「プロジェクトx」も、この系統だろう

つまり、王道中の王道ストーリーで

爽快感のある、人気パターンなのだ

しかも、これが江戸時代のメディア王で

写楽も、平賀源内も、安藤広重も出てくる、となると

やはり、興味は惹かれる


とはいえ

吉原が、どうしても気になる

主人公がどこまで成功しても

なんとなく、一緒に喜び切れない

見ていて、すっきり爽快にはならない気もするのだ


だが

脚本は、くどいようだが森下佳子サンである

この先、必ずや

思いもよらないどんでん返しのストーリー展開を

仕込んでいるに違いないと思う


なので

今の私の結論は

このドラマは、今までとは完全に違う

いわば、「生ハムとメロン」の取り合わせや

「チーズと乾燥イチジク」の取り合わせのようなもので

一口食べただけで

美味いのか、まずいのかは、判断できない

少なくとも、二つか三つは食べてみて

舌に味がなじんだところで

判断したほうがいい、だ。


少なくとも、二月いっぱいまでは

見続けてみようと思う

判断は、二月末まで保留、ということだ


ちなみに

着物や、街並み、小道具、セットなど

美術関係は、時代考証も正確で

実に美しい仕上がりだったので

まさに眼福

花魁道中などの考証も正確で

衣装も美麗

画像を楽しむだけでも、見る価値は十分にある

という点だけは

声を大にして

申し上げておこうと思う

下に、花魁道中の画像を貼っておいた

ご納得いただける美麗さだと思う






2025年1月4日土曜日

明日はウクライナのバレエ

 今日は、テクテクと

徒歩30分のところにある、セブンイレブンまで

出かけてきた

往復で一時間

ウォーキングにしても、少し遠い距離ではある

それを、わざわざ行ってきたのは

なんとしても、セブンイレブンまで行く用事があった

具体的には、予約していたチケットの発券が

セブンイレブンでしかできなかったからだ


予約していたチケットは

ウクライナ国立バレエ団の「ジゼル」

公演は、明日の昼過ぎだ

なんとしても、今日行かなくてはいけなかった


ウクライナの公演、と聞くと

音楽でも、バレエでも、

なんとしても、見に行かなくては、という気になる

これは、一つにはささやかな支援を

したいこともあるのだが

それよりも、ウクライナのバレエのレベルが

頭一つ飛びぬけていて

ズシンと心に響いてくるから、というのも

非常に大きい


……バレエは、ロシアのボリショイバレエが

  世界一だ、などと、さえずるような

  半可通もいないではないが

  ボリショイに限らず、ロシアのバレエは

  元気いっぱいに飛び回る代わりに

  音のとり方があまく

  露骨に言えば、音とはずれた技術ショーを

  やっているように、私には見える

  私に言わせれば、あれならフィギュアスケートや

  新体操で充分だと思う

  おまけに、この頃では、そのご自慢の技術も

  日本のKバレエカンパニーの方が

  どう見ても、上に違いない……


ウクライナ国立バレエ団の芸術監督は

京都出身の日本人、ということもあり

日本での公演には、積極的だ

日本からの義援金も、多く寄せられ

その資金を使って、フランスバレエの名作

「ジゼル」に新演出をつけたのが

今回の演目だ


この作品は、身分違いの恋と

その結果、貴族の男に騙されるような形になった

村娘ジゼルが、嘆きの余り死んでしまう

その後、ウイリーという一種の

化け物グループのルーキーとして転生し

夜、一人でいる男を祟り殺すようになるが

たまたま、ジゼルの死を悼んで

墓参りをしていた、貴族の恋人が

祟り殺されそうになると

裏切ったはずの男を、化け物仲間から守り切り

朝の鐘とともに、永遠の別れを告げる、という

いいのか悪いのか、よくわからないストーリーなのだが


今回は、このストーリーの特にラストを変えている、という

細かい伏線もあり、

人間の魂は、死にすら打ち勝つ、というのが

テーマになっている、とのこと

期待度マックスでチケットを予約した


おまけに、今回ジゼルを踊るのが

アリョーナ・コジョカルだというので

私は、飛び上がって喜んでいた


この、コジョカルとウクライナ国立バレエ団は

かなりの確執があった

コジョカルは、昔

このバレエ団のプリマ、

つまり、どんな演目をやろうと

必ず主役になるという地位にいたのだが

「このバレエ団は

 伝統重視といえば、聞こえはいいけれど

 毎回毎回、同じことばかりで進歩がない」と

タンカを切って、バレエ団を飛び出した

飛び出したはいいが、再就職するバレエ団は決まっておらず

イギリスにあるバレエ団に

なんと、コールドで入団した

……コールドというのは、「その他大勢」のことである

  白鳥の湖でいえば、白鳥ズや、

  宮廷の舞踏会の場面で、バックで踊る

  名もない貴婦人役、などである……

もちろん、ウクライナ国立バレエのプリマの実力なので

すぐに、イギリスのバレエ団でもプリマに昇格したが……


数10年ぶりの、コジョカルとウクライナ国立バレエの

共演である

おまけに、コジョカルの踊る、というよりも

演じる「ジゼル」は

知的で、奥ゆかしくて、清潔で、可憐で

「守ってあげたい」けなげ系女子の典型で

なんとも、眼福なのだ


新年早々、縁起がいい、と思っていたら

公演を主催している、香蘭社から

メールが来ていた


コジョカルが、けがで出演することができません

そう、書かれていた

ついでに

これによるチケットの払い戻しは致しません、と

無情な言葉が続いていた


コジョカル以上のジゼルはいない

チケット代は払ってしまったから

見にはいくか、と、しょんぼりしながら

念のため、代役は?と

あまり興味なく、メールの続きを読んだところ

「代役は菅井円加(ハンブルグバレエ・プリンシパル)


飛び上がった

菅井円加サンといえば、日本を代表する

というよりは、今では世界を代表するバレリーナだ

数年前、ローザンヌ国際コンクールで

優勝されたのを、覚えている方も多いと思う

回転やジャンプは、男性顔負けのレベル

それでいて、踊りというよりも、演じている

という感じで

見ていて、セリフが聞こえてきそうなほど

表現力があり、情感が豊かだ


情念を躍らせたら、右に出るものはない

ハンブルグ・バレエ団で

トップバレリーナとして君臨している日本人女性だ

コジョカルは大好きなバレリーナだが

菅井円加サンは、日本公演のチケットを

取ろうとしても、かなり難しいバレリーナだ

良く、1日限りの代役に立ってくれたものだと思う


この偶然を大切に

心を込めて、一心に

舞台を鑑賞させていただこうと思う


随分と誉め言葉を並べたが

論より証拠

菅井円加サンの踊りがどれほど素晴らしいか

You Tube の動画を貼っておくので

興味のある方は、ぜひご覧いただきたい

特に

6分8秒あたりからのジャンプと回転

6分41秒あたりからの回転が

表現する言葉が見当たらないほど、素晴らしい

強いて言うとすれば「眼福」しかないだろう




2025年1月3日金曜日

新年の初買いはドンキホーテのハンドクリーム

 今日は1月3日

私の近所では、スーパーと花屋以外は

一度に、全部、初荷が始まる

実に、華やかな日だ

一日と二日だけは、書店とコンビニしか

開いていないので

駅前の目抜き通りにも

ほとんど人が歩いていないという

絶好の散歩ルートになっていたが

今日は、家族連れや、中高生らしい一団が

一度に繰り出してきたようだった


せっかくなので

何か、今年のご祝儀を兼ねて

無くても困るというわけではないが

あれば楽しい「賑やかし」になりそうな品を

一つ二つ、買ってみようかと思った


インフルエンザとコロナが怖いので

丁寧にマスクをしてはいるが

やはり、あまりに人がたくさんいる場所は避けたい

電車に乗って、渋谷、新宿、というのは

避けた方がいいだろう

やはりここは、あまり調子に乗らず

片道、小一時間をかけて

散歩とウォーキングを兼ねた速足で

電車で二駅分先にある

激安の殿堂、ドンキホーテの

初売りに出かけることにした


まず、福袋から見て回る

だが、正直、少々期待外れだった

食品類は、売り切れてしまっているものが多く

売れていないものは

家電や食器が中心で

あまり、ほしいものがなかったからだ


この年になってくると

家電類や食器類には

かなり注文がうるさくなってくる

家電は、一人暮らしなので、小さくて

その分、軽いものが欲しい

テレビや、レンジ類は、まだ買い替える予定がないので

福袋です、安いです、と言われても、

やはり、ピンとこない

食器は、今あるものだけで充分だ


だが、せっかく電車で二駅分も歩いてきたのだ

何か、自分用のお土産になりそうな

気の利いたものはないかな、と思っていて

ふと、思い当たった


年末のお節づくりで

ゴボウだ、レンコンだ、薩摩芋だと、

せっせと根菜類の皮をむき、水にさらして

野菜のあくと、徹底的にお付き合いしたせいか

かなり、手がガサガサになっている

四日を過ぎて、毎日の皿洗い、なべ磨きなどを始めたら

ヒビか、あかぎれができそうだ

そうだ

今日は、ハンドクリームを買って帰ろう

普段は、薬局でニベアの薬用を愛用しているが

この際だから、めったに買わないような

高級ハンドクリームにしてみよう、と思った


実は、これにもささやかなわけがある

「羊たちの沈黙」で有名なレクター博士というキャラクターがいる

この方は、もともとは東欧の貴族のご子息だったのだが

母国に戦乱が起き、国中が飢餓に苦しむようになる

両親を失い、妹と逃げている間に

妹が「悪い奴」につかまり

おそらくは、食べられてしまった、という事件が起き

それがきっかけで、レクター博士自身も

人を殺して食べる、という

なかなかの性癖を持つにいたるのだが

……ちなみに、このあたりの情報は

  「羊たちの沈黙」ではなく

   その続編「ハンニバル」の原作で書かれている

   原作には出ているものの

   映画化されたときには、完全カットになっているエピソードなので

   知っていると、ちょっと自慢できるかもしれない……


その、レクター博士が

名前を隠して、イタリアに住んでいるときに

アロマショップで、ハンドクリームを買うシーンが出てくる

レクター博士の趣味の良さと、博識さに

店員たちが全員、一目置いて

尊敬のまなざしを注いでいる、という

印象的なシーンだったので

ちょっとばかり、マネをしたくなったのだ


だが、ハンドクリームの売り場が

なかなか見つからない

店員さんを探して、聞いてみると

なんと、ハンドクリーム売り場はないのだそうだ

その代わりに

「化粧品と一緒においてあります

 ただ、化粧品がブランドごとになってるんで

 ハンドクリームも、各ブランドを見て

 いただくことになるんですが」


化粧品、である

口紅やら、アイシャドーやらの間を

うろうろと、ハンドクリームを探し回る

……考えただけでも、あまりに恥ずかしかった……


それでも、とにかく一つくらいは見つけようと思い

……今、家に帰ってから考えると

  そんなに恥ずかしかったのなら

  そもそも、ハンドクリームを買うのをあきらめて

  いつもの薬局で買うことにすればよかったあきらめて

  レクター博士がドン・キホーテで

  品物をあさるはずなどないのだし、と思うのだが

  その時は、とにかく、あまり化粧品売り場の奥深くにはいらず

  買えるハンドクリームを探すことしか

  思いつかなかった……


探したかいがあって

いいものを見つけられた

ちょうど、化粧品コーナーにはいる

ギリギリの角のところに

チューブ式のハンドクリームが、並べておいてあった

ヤギのミルクで、できているのだそうだ

そうそう、こういうのが欲しかった

少し珍しく、使うときに心ときめきがしそうなもの、と

手を伸ばしかけて、気が付いた


一番たくさん置いてあるのは

水色のチューブの、シンプルなゴートミルクのもの

その隣に、いくつか

実に愛らしい、ピンク色のチューブがあり

「甘いイチゴの香り」のラベルが張ってある

その隣には、最後の一本

淡い茶色で

「甘いチョコレートミルクの香り」と

ラベルが張ってある


迷った

実は、私は酒が飲めない分、極端な甘党で

特に、一番の好物はチョコレートだ

それに、カカオは肌にも良い、と

昔、ふしぎ発見か何かの番組で、聞いた覚えもある

ミルクチョコレートの香り、が、ほしいのだが


そもそも、この「ゴートミルク」のハンドクリームには

実に、愛らしい、というか

愛らしすぎて、初手からシニア層など

相手にしていませんよ、と言いたげな

チャーミングなヤギさんの絵がかいてある

それだけでも、相当に気恥ずかしいのに

堂々と、「甘いミルクチョコレートの香り」と書かれていては

恥ずかしさが大渋滞、というか

どこにも逃げ場がなくなってしまうくらい、気恥ずかしい


だが

しばらく迷った末に

どうせ、皆、忙しい日々を送っている

私のことなど、気にするようなヒマ人はいないはずだ

それに、買ってしまえばこっちのもの

誰にも見せるわけでもなし、

袋に入れて、家までもって帰るだけだ

そのうえ、最後のいっぽんではないか、と

自分を鼓舞して、手に取った

……そんな悲壮な覚悟をするようなことではなかろうに、と

  思ったのは、家に帰りついてからだった……


一番忙しそうなレジを選んで並んだ

レジ係の店員さんのぶっきらぼうさが

こんなにありがたかった日はなかった


皿洗いと、台所のふき掃除は済ませたが

ハンドクリームは、まだ使っていない

もしべたついて、パソコンのキーボードに

ついてしまったいやだから、ということもあるが

せっかく、大汗かいて買ってきた「お宝」なので

ふろ上がりに、ゆっくり、丁寧に使いたい、というのもある


とんだ独り相撲ではあったが

なかなか、楽しかった

それに

今夜は、ミルクチョコレートの香りに包まれて

ぐっすり眠れそうだ