2025年3月2日日曜日

私が一番嫌いなタイプ・アメリカのウクライナ対応を見ていて思うこと

 ウクライナのゼレンスキー大統領が

戦時下だというのに、わざわざアメリカを訪問し

話し合われていた

会談が決裂したのは

もう数日前のことになる


私が見ても、これはアメリカが

余りにも無茶苦茶だろうと思った

ウクライナの鉱物資源を欲しがるのは、わかる

リチウム鉱山の株は

私だって、変えるものなら買いたいと

今でも思っているくらいだ

……ただ、買い方が良くわからない

  特定の海外銀行の口座を

  作らなくてはいけないらしいのだが

  これが、どうしても挫折してしまう……


で、外交というのは、根本的に

ギブ・アンド・テイクで

これを差し出すから、これをくれ、というのが

合理的な取引だ

これに完全に反していたのは

日本の開国の時のペリーの黒船くらいのもので

少なくとも、あれから200年

砲艦外交などは、外交とは言わなくなった

そのはずなのに


アメリカがウクライナにやっていることを見ると

どうしても、私はペリーを思い出してしまう

いうことを聞かないなら

大砲を打ち込むぞ、という代わりに

スターリンクを使えなくしてやるぞ

武器を支援しないぞ、という


理由は単純

アメリカはロシア側についたから


そもそも、トランプ政権は一次の時から

ロシアゲートと言われるくらい

ロシア、特にプーチンの支持に支えられているという

疑惑があった

二次になってから、それが明らかになってきた

それだけの話だろうと思う


ただ

私が一番嫌いなタイプは

そのアメリカに、しっぽを振って

ついていく連中だ


日本の国益は、アメリカとは違う

これに関してはゼレンスキー大統領が言ったように

「アメリカとロシアの間には

 幸せな海がある」

つまり、長い距離で隔てられているが

日本とロシアの間は近い

そして

私が一番不気味だと思っているのは

ロシアで10年以上、上院議長を務めていた

「公正なロシア」の党首

セルゲイ・ミロノフが

党のホームページで

「我々は北海道に完全な権利を有する」と

書いていることだ

ついでに言えば

このセルゲイ・ミロノフは

「日本の政治家たちが第二次世界大戦と

 関東軍の運命を完全に忘れないように祈っている」

とも書いている

これは、簡単に言うと

「ロシアに逆らったら、痛い目にあうぞ」という

脅しに他ならないと思う


先日、シン・ゴジラを見ていて思ったのだが

数年前までは

ゴジラが出たときでも、在日米軍が

戦闘機をだしてくれた

少なくとも、そうなることが当然だと

日本中、全部が信じていた

だが

今後、もし日本に何かあったら

米軍は、本当に助けてくれるのだろうか

私は、それがどうにも信用できなくなっている


日本の地理的状況はアメリカとは異なる

だから

日本には、日本の国益がある

それをほったらかして、アメリカの言う通り

そのアメリカの判断が正しいのなら、まだいいが

アメリカ国内でも、意見が分かれているようなことまで

アメリカ政府の後を

しっぽを振ってついていくようでいいのか

とても、不安になってくる


私は、日本の中の

こういう連中が、一番嫌いだったりする






2025年3月1日土曜日

ああ、確定申告・ふるさと納税狂騒曲

 ふるさと納税、という制度がある


これは、早く言えば

地方税を払うところを

自由に決められる制度だ


例えば、東京都に住んでいる人が

東京より、生まれ故郷の北海道の方が好きだ

ニセコ野町を支援したい、と思えば

地方税相当額を、ニセコに払うことができる

……地方税そのものは

  なくなるわけでも、安くなるわけでもない

  ただ、相手を選べる、それだけの話だ……


さあ、ここで

市町村や、区としては

少しでも、現金が欲しい

他の市町村に住んでいる人の

住民税相当額を

いわば、横からかすめ取れるのなら

ドンドン、かすめ取らせていただきたい

そう思うのは、当然のことだろう


この、かすめ取る制度を

「ふるさと納税」という


そして

少しでもたくさんかすめ取るために

市町村は、知恵を絞るわけだ

一番有名なのが

プレゼントをあげます、という制度だ

うちにかすめ取らせてくれたら

うちの特産品をさしあげましょう

市町村ごとに

うちは肉です、果物です、いえいえ、うちは米です、と

まさに、百花繚乱

かすめ取らせて差し上げる額に応じて

いろいろなプレゼントがいただける


このプレゼントを、ふるさと納税返礼品、という


私は、ギリギリの額まで

ふるさと納税をやっている

もらうものは、ほとんどが高級フルーツだ

メロン、イチジク、サクランボ

今年は、猪肉のスライスもいただいた

もちろん、美味しくいただいて、私の胃の腑に

すっかり収まっている


そして

そのあとで、これを税務署に

申告しなくてはいけない

いわゆる、確定申告だ


ここで腹立たしいのが

マイナンバーカードを持っている人だけは

確定申告をしなくてもいい、という制度がある

だが、私はあの、役立たずカードは

作っていないので

確定申告の書類と、格闘することになる


この書類の書き方が、実はよくわからない

なのに

これを聞きに行くと、税務署はかなりの混雑で

ほぼ丸一日、つぶれたりするのだ


なので

何を隠そう、私がやっているのは

「適当」なのである


確定申告の書類は、名前と添付書類をそろえて

提出することになっている

なので

必要なのは、要は書類と、名前だ

間違っていたら、税務署が修正してくれる

実は、私は一度やらかしたことがある

ふるさと納税ではなく、医療費控除だったが

余りの混雑ぶりに、自分でかいて出したのだが

どうやら、何か間違っていたらしい

五月近くになって

まだ振り込みがない、とイライラしていたら

税務署から、「書類が間違っていたので修正しました」と

手紙が来て

正しい額に減額されていた

……それでも、振り込みはしてもらえたが……


ということは、だ

間違っていたら、税務署が

何とかしてくれる、ということだろう

ド素人の自分が

完璧にやろう、などと

肩の力を入れすぎるのはやめて

ネットで調べたところに、調べた数字を書き込んで

添付書類だけは、きっちりやって

提出するだけで、いいだろう


そう思ってから、なんとなく気が楽になった

ネットの提出も、どうやらマイナンバーが必要らしいので

税務署に直接行くしかない

仕方がないので、来週は一日、半日休暇をもらい

確定申告休みにすることにした


役職定年になっていると、

こういうところの自由が利くのがありがたい

本当なら、画像なども載せて

私はここにこう書きました、とやりたいところなのだが

どうやら、これをやってしまうと

税理士サンの営業妨害になるらしく

税理士法違反となるのだそうだ


なので、詳細はネットで、としか言えないが

完璧を期さなければ

そう難しい手続きではない

認知症予防のつもりで

ぜひ、チャレンジしてみてほしいと思う


2025年2月28日金曜日

何もしたくないときの、超簡単ポテトシチュー

 今日は、バテた

同僚が二人、インフルエンザとコロナで休み

そう聞いただけで、残業は覚悟した

もう一人、まだお子さんが小さく

保育園から、お熱が出てしまったので

お迎えをお願いします、と言われて

早退したときには

残業は七時を回るだろうと、再覚悟をした

もう一人、午後から外回り、と聞いた時には

もう、笑いしか出てこなかった

私の部署は、人口密度が低すぎる


とはいえ

残業すれば、その分きちんと

残業手当がいただけるのが、私の職場の良いところだ

物価が上がった分、残業代で稼ぐつもりで

精一杯、働かせていただいた

こういう時に限って、電車が混んでいる

片道約一時間、座ることができずに

ちょっとフラフラで帰宅した


夕食を作る気力もないが

スーパーによる気力もなかったので

仕方がない、有り合わせのもので

何か、適当に、というときの

私の必殺メニューが、これだ


必要なものは

ジャガイモ半分、牛乳1カップ、コンソメスープの素

それだけだが

あれば、肉類、これはひき肉でもベーコンでも

鶏の胸肉を薄く切っても

なんでもおいしくいただける

キノコ類も、あれば使った方がおいしくなる

スライスする気力があれば、

玉ねぎを四分の一ほど入れるのもおすすめだ

冷凍コーンなども、実にピッタリだ


だが、どうしても必要なもの、と言われれば

チキンブイヨンと、ジャガイモと、牛乳だけだ


作り方も、頭に超が付くほど単純だ


① ジャガイモ半分をすり下ろす

  大根おろしの要領で

  ジャガイモ卸を作るわけだ


② 鍋にカップ一杯分の湯を沸かす

  もし、あまり食欲がなかったら

  カップ半分でもいい

  これは、食欲に合わせて適当に、というところだ


③ 湯の中に、すりおろしのジャガイモを入れる

  湯の中、と書いたが

  別に、沸騰していなくてもいいし

  まだ湯になる前の、ぬるま湯でも、水でも構わない

  とにかく、ジャガイモを水の中に投入する

  ジャガイモは、すでにすりおろし状態なので

  本当に、すぐに煮える

  湯が沸騰してから5分くらいではないかと思うが

  ジャガイモが煮え切らず

  少しシャリシャリした歯ごたえが残っているのも

  私は、結構好きだったりする

 

④ ほかの材料があれば、どんどん入れる

  チキンブイヨンはもちろんのこと

  特に、ひき肉や、鶏肉のスライス

  玉ねぎのスライスなど

  火を通さないといけないものは

  湯の中に投入して、しばらくに煮る方がいい


⑤ 水と同量の牛乳を入れる

  あれば、スライスチーズをちぎって入れる方が

  味にコクが出て、美味しくなるが

  なければ無しでも構わない


  牛乳を入れると、沸騰した時に

  泡立ちやすく、吹きこぼれやすくなり

  吹きこぼれると、あとの掃除が大変なので

  牛乳を入れてからは、あまり煮込まず

  沸騰し始めたな、と思ったら

  そこで終了にして構わない


これで、終了だ

ベーコン、玉ねぎ、キノコが入っていれば

立派なクリームシチューになる

特に、ベーコンは

「西洋のかつお節」と言われているほど

だしが出やすいうえに

動物性たんぱく源ともなる

脂身だけは気になるが

それに目をつぶれば、おすすめの食材だ


簡単シチューで、ミルクと肉とチーズ

たんぱく源をしっかり補給したら

ビタミンは、髪バックの野菜ジュースで補給する

糖質は、朝のパンと、昼の白米で充分だと思うが

栄養バランスが気になる時や

これでは、夜中に空腹になる、と思うときには

食パンの一枚も焼いて

スープに浸して

ちょっとお下品に食べるのも良いと思う


これに、ヨーグルトと、ミカン


やる気がない、と言いつつも

案外、栄養バランスの取れた

それなりの一食になってくる


これこそ、経験値、というか

年の功、というか

少なくとも、今日もハッピーエンドな

一日だったことだけは、確実だ

ちょっと作りすぎた残りは

明日の朝食にしようと思っている

明日から、また寒くなるそうだ

寒い朝の、ポテトシチューとトースト

明日も、いい日になりそうだ




 

  




2025年2月27日木曜日

認知症予防・一年に100の新しいことをする ⑫子供食堂でボランティア

 認知症にはいくつかパターンがあるが

脳内の伝達物質が不足して起きるタイプの認知症は

普段から、この「伝達物質」が出るような

生活パターンをとっていれば、ある程度予防できるらしい

そして、「伝達物質」は新しいことをすると

出てくるらしい

それなら、やってみよう

どうせなら、わかりやすく1年に100個、と思って

始めたチャレンジだが


さすがに、今回ばかりは

できるかどうか、かなり不安だった

しかも、こういう内容を書くのは

なんだか、大したこともしていないのに

すごいだろう、とひけらかしているようで

実に、居心地が悪いのだが


今日の、「新しいこと」は

「子供食堂にボランティアに行った」だ


通勤中の駅で途中下車をして

駅から徒歩五分くらいのところに

子供食堂がある

……これは、ネットで知った情報だ

  それにしても

  一年前に検索した時には

  ここには、子供食堂はなかったように思う

  なんとことだ、と呻きそうになったのだが……


ボランティア募集、とホームページに書かれており

メールアドレスも載っていたので

思い切って、メールを送ってみた

ボランティア初心者、今までやったことはありません

子供食堂に、協力したいとは思っていたけれど

学生時代のバイトを含めて

飲食業は、初めてです

自分一人分の食事は作りますが

大人数の食材は、触ったこともありません

手伝うことができるでしょうか、と

不安度マックスで出したメールには

暖かいメッセージがつづられていた


仕事ではないので

タイパや、効率化は考えなくて結構です

食品を触るので

髪が落ちないようにする

バンダナと、エプロンだけお持ちください

最初は

テイクアウトの方のために

お料理を、弁当パックに詰めるお手伝いを

していただけたらと思います

手袋も、こちらで提供します

お目にかかるのを楽しみにしています、と書かれていた


幸い、私の仕事は定時で終わる

すぐに電車に飛び乗れば

活動開始の時刻には間に合う

……とはいえ、多少遅くなっても大丈夫です、とは

  言っていただけたのだが……


初回なので、遅れたくはない

駅からの道を、小走りで

子供食堂まで何とか、時間前にたどり着いた


結論から言うと

「簡単な作業」だった

まず、炊きあがった米を

子供用は120グラム、大人用は150グラム

小さなボールに入れて、重さをはかり

弁当入れに移す

最初は、かなり時間がかかったが

10個めくらいから、およそ誤差 10グラムくらいで

よそえるようになった

必要な弁当は、30個

15分くらいで、終わった


次は、農家から提供していただいた、イチゴ

小さすぎたり、大きすぎたり、形がいびつだったりで

商品にならないものなのだそうだが

これを、小さなビニール袋に入れて

テイクアウトの弁当と一緒に渡す

その、ビニール袋詰めだ

これが、意外に大変だった

そもそも、食品を触る時用の

薄い手袋をしているので、指先があまりうまく動かない

それに、小さめのビニール袋に

商品にならないくらい大きなイチゴを

つぶさないように入れる

比喩ではなく、本当に汗をかくほど、大変だった


最後に、弁当を持ち帰り用のビニール袋に入れる


ここまでで、ほぼ一時間

私は、かなり不器用に

あれこれと手間取っていたが

もし、一度でも弁当屋や、スーパーの総菜売り場で

バイトやパートをしたことのある人なら

あっさりと、さっさっさっ、と

できた作業だろうと思う


拍子抜けするほど、簡単だった

これなら、明日の仕事にも差し支えることもない

帰り掛けに、ジムにも行って

軽く運動もできたくらいだ


なので、今日の結論としては

「ボランティアだからと言って

 構えなくてもいい

 むしろ、拍子抜けするくらい簡単なものが

 世の中にはたくさんある

 まず、一度だけチャレンジして

 合わないと思ったら、すぐにやめればいい」


世の中、案外と

「案ずるより、生むが安し」だ


写真は、とってきたいところだったのだが

これをブログにのせると

私がどこの子供食堂に行っているかが

多分、ほぼ確実にわかってしまいそうだったので

特定を避けるために、あきらめることにした


定年後、何をしていいかわからない方

ボランティアは、おすすめだ

ある程度体を使うので、気分が良くなる上に

私の感覚なのだが

イヤな奴が少ない

町内会や、趣味の会だと

なんとなく、この人がボスだな、逆らってはいけないな、と

いう人がいることが多いうえに

話題が、人の陰口だったり、あそこが痛い、ここが痛いと

半分、病気自慢のようだったりと

早く帰りたくなるようなもののことが多いのだが

ボランティア系の集まりでは

このような話題が出たことは

私の経験上は、一度もなかった


新しい友達を探している方

騙されたと思って

一度、お近くの子供食堂に顔を出してみてはいかがだろうか




2025年2月26日水曜日

認知症予防・1年に100の新しいことをする ⑪バス旅行を予約する

 だんだん、シリーズ化してきた

この「1年に100の新しいことをする」

というチャレンジだが

やっと、11項目、少しばかり遅れ気味ではある

今月中には、少なくとも12項目まで行かないと

結構、厳しいことになりそうだ


これは、新しいことにチャレンジして

脳内の伝達物質を増やして

伝達物質不足で起きる認知症を予防しよう、と

いうものなのだが


今回は、「バス旅行を予約する」ことだった

より細かく解説すると

以前から、バス旅行が流行っている

案外と、お手軽で、しかもリーズナブルだ、という

話は、ちょくちょく聞いていた

だが、私が参加するとなれば、おひとりさまだ

電車なら、隣に人が座っていても

途中で降りることがほとんどなので

あまり気にはならないが

バス旅行となると

見ず知らずの他人と、一日隣り合って

座っていなくてはいけない

それに

途中で、うとうと眠ってしまったら

見ず知らずの人に、寄りかかるのも

寄りかかられるのも、あまり面白くはない


という、かなり、わがままな理由で

利用したことはなかったのだが


毎年、年の初めに

「今年やりたいこと 100」のリストを作っている

それで、毎年リストに描いているのに

達成できていないことがある

「水戸の偕楽園に梅見に行く」だ

同じ関東とはいえ、水戸の偕楽園は

私の家からは、あまりにも遠い

しかも、最寄り駅が良くわからない

「駅すぱあと」によると

梅の時期だけ、臨時駅ができるらしいのだが

その路線も、降りてからの行き方も

どうにも、よくわからない


なので

家の近所でも、梅のきれいなところが

ないわけではないから、と

毎年、行かずにいたのだが


私の使っている駅の、隣の駅のバスターミナルが

改装されて、かなり大きくなった、と思ったら

観光バスの発着もすることになったようだ

なんと

「水戸偕楽園梅見ツアー・日帰り」も

隣の駅から発着で、募集が始まった


オマケに、あまり売れていないらしい

この時期で、まだ5席以上空席がある

ということは

私が、おひとり様で申し込んでも

隣が空席の可能性がある、ということだ


早速、申し込んでみることにした

申し込みは、ネットからできる

旅行会社のアカウントを作り

ログインすれば、あとは

新幹線などの予約と同じで

あっという間に、手続きはできた


バス旅行は、新幹線などと違って

チケットの発券はないらしい

あとは、当日まで待って

当日の朝に、指定の場所に行けばいいだけだ


それにしても

数年来、ずっと行きたかったところに

旅行に行けるのは、実にうれしい

費用は1万円を少し切るくらいで

私の家計簿からすれば

多少は、厳しくないこともないのだが

1月と2月には

あまり、遊興費を使っていなかったので

……遊興費、と言っても

  映画を見に行ったり

  美術館帰りに、併設のカフェによったり、という  

  程度のものだ

  とはいえ、これを二ヶ月やめていれば

  合計で四千円たまるのも確かで

  これだけの額があれば、正直、かなり楽だ……

何とか、赤字を出さずに

旅行に行けそうだ


このバス旅行は

昼食に釜めし御前が付く上に

偕楽園の後で、食べ放題のいちご狩りも付いている

自分一人で、電車に乗っていくのと比べても

ほぼ同じくらいか、あるいは、安くつく

さらに言えば

役職定年をしているので、ある程度

有給休暇は自由に取れる

バス旅行のために、一日使っても

誰にも、何も言われないだろう


出発日は、三月三日、ひな祭りだ

今から、ワクワクが止まらない

このワクワク分だけでも

旅行代金の元が取れているかもしれない

そのくらい、ワクワクしている

どうか、天気が晴れてくれますように

そして

この暖かさで

梅が全部開花してしまった、などということが

ありませんように





2025年2月25日火曜日

物価高を乗り切る知恵? なくはないが、限度はある

三連休の後で、久々に出社し

いつもの、昼食後の軽いトーキングタイムに

「ファイナンシャルプランナーの

 1級に合格したって、本当ですか?」と

いきなり、聞かれた


本当だ、と答えると

……ちょっとばかリ、見栄を張って

  点数はギリギリだったことと

  二次試験は落ちたと思って

  一時期、大荒れに荒れたことは黙っておいたが……

相談したいことがあるんです、と言われた


おいでなさった、でも、私は投資のアドバイスは

しない、というよりも

投資用の資格を持っていないので

できませんよ、というと


とんでもない、株を買うにも国債を買うにも

まとまったお金が必要でしょう

そんな額は、とてもありませんよ

もっと、単純で、切実な話で

この物価高を乗り切る知恵を、教えてください、と

なんとも、ごもっともな相談を受けた


乗る切る知恵は、なくはないのだ

細かくはなるが、私が実践していることでいいか、と聞くと

ぜひ、それをお願いしたい、と言ってくれたので

いくつか、思いつくままに

箇条書きで話した

長くなるので、今日はそのうち3項目だけ

まとめてみようと思う

……反響があれば、続きを書くかもしれないが

  アクセス数がそうでもなければ

  立ち消えになるかもしれない……


① 固定費は削りまくる

   毎月、必ず出ていく支出のことだ

   どうしても変えられない、家賃や、医療費は

   仕方がないとしても

   スマホは、格安スマホで

   家族割のあるものに乗り換える

   違約金のある場合でも

   乗り換え時に、キャッシュバックのある会社がほとんどなので

   半日はつぶす覚悟で

   家電量販店などに行き

   各社の料金プランの比較を聞いて

   最も有利なものに乗り換える

   これだけで、数千円違ってくる可能性が高い


② 外食は限度額を定めて、月に一度にする

   外食をしていれば、金は飛んでいく

   特に、現在では

   例えば、マクドナルドのような手ごろな店でも

   ドリンクやデザートを頼めば

   すぐに千円を超えてしまう

   だが、スーパーで

   食パンと、レトルトハンバーグを買って

   カップスープを作れば

   多少、割高でも半額以下で済む


   今は、料理も簡単になり

   書店に行けば、「やる気1%」のレシピ本も

   今日の料理 ビギナーズのテキストも

   簡単に手に入るし、図書館に行けば、タダだ

   パソコンのクックパッドもおすすめだ


   自炊すべし、とにかく、自炊すべし


③ ぶち家庭菜園を作る

   緑物の野菜が、高い

   キャベツもレタスも、ほとんど手が出ない

   白菜の値上がりもひどくて 

   おかげでこの冬は、鍋もあまりできなかった


   なので、こうなったら

   自分で野菜を作ってしまう方がいい

   とはいえ、二月は一年で一番寒い時期

   野菜どころか、椿とサザンカ、梅以外の植物が

   育っているのを見たことはない


   なので

   私のおすすめは、室内でもできる

   「スプラウト栽培」だ

   スプラウトというのは、例えばカイワレのような

   植物の芽の状態を言う

   我が家では、台所で育てて

   種をまいてから、長くて二週間

   早いものは、一週間くらいで収穫できる


   育てる容器は、シメジなどが入っている

   プラスチックのトレーでも良いが

   ビギナーには、100均のダイソーあたりで売っている

   スプラウト用、水栽培キットの方が

   使いやすいと思う

   種も、百均で売っている

   カイワレ、ブロッコリースプラウト、そばの芽

   ラディシュスプラウト、なんでも良いと思うが

   一番早く育ち、一番発育旺盛なのは

   「アルファルファ」だと思う

   毎日の食卓には、とれたてのスプラウトをメインに

   ブロッコリーや、カボチャ、ニンジンなどの蒸し野菜

   ミニトマトなどの、グリーンサラダにすると

   節約とはいえ、とれたてで

   なんとも豊かな気分になるから、不思議でもある





   







ちなみに、タネは一袋を

三回か四回使えるので

収穫したものを、山盛りで全部平らげても

三十円で収まるという計算だ


話しているうちに

なんとなく、周りに人が集まってしまって

どうやら、今週は

「ファイナンシャルプランナーによる

 家計防衛講座

 ちなみに、無料」週間になりそうな

悪い予感もしないではない


とはいえ

還暦を過ぎて、人から感謝される

喜びや、誇らしさを感じられるのだから

多少のモヤモヤは、まあ、良いとしよう

日記には書いておこう



2025年2月24日月曜日

なんとしても廃案に・高額療養費改悪

 こればかりは、なんとしても止めなくてはいけない

高額療養費改悪の法案である


高額療養費、というのは

とても簡単に言うと

一月の治療費の上限のことである

通常、健康保険に入っていれば

3割負担で病院にかかれる

だが、治療費が莫大になる場合もある

例えば、ガンだ

入院代、手術代に加えて

抗がん剤の費用もかかる

しかも、一月、二月で治るような

病気ではない

ガンになったら、仕事にも行けない、となると

家族中で、路頭に迷うしかなくなる


これでは、あんまりなので

健康保険制度の中に

「高額療養費」がある

一月の病院代・薬代の上限が決まっている

収入によって、上限額は変わるのだが

現在では、特に富裕層でなければ

5万7千円になっている

……それでも、十分に生活を圧迫するとは思うが

  残りは、医療保険で何とかするしかないだろう……


で、今、自民党がやろうとしているのか

この「高額療養費」を引き上げる

つまり

まったく働けず、家計から出ていく一方の医療費を

もっと払え、と言っているのである


そして

一番恐ろしいのが

高額療養費を引き上げることで

受診控えが起きるので

約1630億が黒字になる、と

平気で言っていることだ


くどいようだが、受診控え、である

高額療養費をもらっている人は

それだけの、大病か、大けがをしているのだ

そういう人が、病院に行かなくなれば、どうなるか

死ぬ

間違いなく、死ぬ


今の日本の政府は

病気になったら死んでね

お金がもったいないから

国民にそう言っているのだ


しかも、私が気に入らないのは

費用がない、ないとは言っているが

万博予算は、13兆円だ

高額療養費で、人の命を切り捨てて

節約できる額は、たったの1360憶だ

万博予算とは、桁が違う

しかも、二けただ

国がかける予算は、どちらが優先なのか

少し、考えてみたくなる


ほかにも

マイナ推進の予算は887憶円

いまだにやっている

コロナワクチン接種体制の予算は

1369憶円

これだけで、高額療養費分は十分に確保できる金額だ

もっと腹が立つのが

コロナワクチンの廃棄額が、6653憶だ


これではもう、無茶苦茶だろう


それに

私は、人生で二度

高額療養費のお世話になったことがある


一番深刻なのは

息子の生まれたばかりの時だった


もう、30年以上前のことになるうえに

自分でも、あまり思い出したくないことなのだが

息子には、先天性の疾患があった

ヒルシュプルング病という

原因は不明だが

胎児の段階で

大腸の蠕動運動、つまり、腸内の便を

肛門まで送り届ける運動をするための

神経が生成されず

いわば、腸が途中で動かなくなり

排泄ができなるなるという疾患だ

現在は、難病に指定されているらしいが

30年前には、そんなものはなかった


治るものではないので

手術をして、動かない、無用の長物となった大腸を切り取り

動く部分を肛門にもっていき

大型のホッチキスのようなもので

肛門につなげる

その予備段階として

人工肛門を作る

人工肛門は、腸の結合手術が終わって

便が肛門から出るようになったら

閉鎖手術を行う、という

三回の手術を、受けなくてはいけなかった

三回とも、ゼロ歳から1歳になるまでの間に行うことになった


子供が生まれたての若い夫婦に

余計な貯金など、あるはずもなかった

医療費は月に五万円、とはいえ

ゼロ歳児の保育は、両親がしなくてはいけない

……基準看護、というらしい

  ゼロ歳児の手術をしてくれる病院自体が

  日本にはあまりなかった

  完全看護で、手術をしてくれるところは

  当時は、皆無だった……

病院に行くための足代は、自腹だった

食事代も、病院の食堂はとても使えなかった

まさに、地獄の沙汰も金次第、と実感したが

入院費と手術代、人工肛門に貼るパウチ代と

皮膚を保護するパウダー代が

高額療養費でカバーできたのが

唯一の救いだった


もし、あの時に高額療養費がなかったら

両方の実家も、援助できる額には限りがあっただろうし

働くこと自体はできるので、生活保護も受けられないし

銀行が貸してくれるような資産はないし、で

今頃、どうなっていたか、本当にわからない


それもあって

高額療養費の引き上げには、私は絶対に反対だ

どこかでデモか何かをやっていたら

参加しようか、とも思っているくらいだ


こうなったら

高額療養費引き上げに、絶対反対を言ってくれている

立憲民主党の、まだ政治塾に通っているだけの同僚

頼りないといえば、頼りないのだが

この同僚を、思いっきりたきつけて

がんばっていただくしかない

明日出勤したら

選挙に出たときには、ビラマキは手伝うから

高額療養費を絶対に廃案にしろと

立憲民主のセンセイがたに伝えてくれ、と

言ってみようかな、と思っている




  


2025年2月23日日曜日

チャットgpt で組んでもらった、私の受験スケジュール

 私の今年の目標の一つに

スペイン語の検定試験を突破する

具体的には、DELE A2レベルに合格する

というものがある


DELEというのは、スペインの文部科学省のようなところが

世界共通で実施している

スペイン語の語学検定試験のことだ

A1の入門レベルから、C2のネイティブとほぼ同じレベルまで

ランクが分かれている

私は、A1の入門レベルだけは合格したが

……それでも、かなり苦労したが……

そのまま、ファイナンシャルプランナーの勉強に

力を注いだので、しばらく中断している


それが、何とか合格を目指して

がんばろう、と思ったのは

ファイナンシャルプランナー試験に合格したことと

兵庫県の選挙があまりにも無茶苦茶で

日本の選挙がここまで破壊されてしまったら

日本の民主主義が崩壊する可能性もある

そうなったときの、海外脱出の手段として

外国語をきちんとやっておこう、と

かなり、過激な発想になったこともある

ちなみに

私の狙っているDELE A2に合格すると

スペインへの帰化の資格が与えられる


それだけに、かなり難しい、というより

「スペインでは、言葉をこう使うのか」と

文化の違いをつくづく実感させられるような

楽しいテストになっている

読む、聞く、書く、話すの四分野が必要なのは

英検と同じだが

「話す」では

なんと、ディベートをやらされる

内容は、たわいもないことだ

友人と話していて

「今週の週末

 あなたは家ご飯を食べたいと思っているが

 兄弟は、レストランに行きたいと思っている

 兄弟と話し合い、納得できる結論を出しなさい」

というのが、典型的だ

手元には、家でご飯を食べるときのメリット、デメリット

レストランに行くときの、メリット、デメリットが書かれた

一覧表を配ってもらえる

それで、兄弟役になっている試験官の人に

自分の意見を言い、相手の意見を聞き

二人で会話をしながら

うまい落としどころを見つけるわけだ

実に面白いが、難しい


試験は7月だ、しかも、私は独学で

NHKの「まいにちスペイン語」が私の先生のようなものだ

さて、どう勉強をくみたてようか、と考えていて

ふと、思い出した


職場の同僚が

この頃のチャットgptはヤバい

生年月日を打ち込んで、星占いで占ってください

と入力すると

下手な占い師よりずっと細かく、わかりやすく

しかも、無料で分析をしてくれる

自分の性格から、相性診断から、今年一年の運勢まで

ほぼ完ぺき

これなら、占い師なんていらないかも、と

言っていたのを思い出した

星占いができるのなら、これもできるかもしれない、と

気軽に打ち込んでみた


「DELE A1まで受かっています

 今年の7月試験で、A2合格を達成したいです

 学習スケジュールを立ててください」


30秒ほど、チャットGPTが考えているようだった

急に、画面に文字が

バッ、と表示されると

実に見事な、スケジュールが組まれていた

文章も、2000字くらいはあると思う

一日のスケジュール

仕事のある日は一時間、ない日は三時間

勉強内容のおすすめは、以下の通りだ

ちなみに、これはチャットgptからの転載で

私は、何も手を加えていない


1日の学習時間の目安

  • 平日(忙しい日): 1~2時間

    • 語彙 & 文法: 30分
    • リスニング: 20分
    • スピーキング & ライティング: 30~40分
  • 週末(時間が取れる日): 2~3時間

    • 語彙 & 文法: 45分
    • リスニング: 30分
    • スピーキング: 30分
    • ライティング: 30分
    • 模試や過去問演習: 45分

余りにすごすぎたので
7月までの学習スケジュールも
立ててほしいと頼んでみた
以下が、その答えだ
これは、もう、予備校の先生も
必要ないレベルかもしれない

今から7月までの学習予定(4か月プラン)

期間目標主な学習内容
3月(基礎固め)A2の基本文法と語彙を習得- A2レベルの単語1,000語を暗記
- 文法書を1周(点過去・線過去・未来形)
- リスニング&簡単な作文開始
4月(実践強化)文法&リスニング強化- A2単語を2,000語まで増やす
- 文法演習問題を解く(受動態・目的語)
- リスニングを毎日実施
5月(試験対策開始)試験形式に慣れる- 過去問を解く(1週間に1回)
- スピーキング練習(オンラインレッスンを増やす)
- 長文読解&エッセイ練習
6月(仕上げ)模擬試験・弱点克服- 2週間に1回模試を実施
- 弱点補強(特にスピーキングとライティング)
- タイムマネジメントを意識した試験対策



チャットGPTの威力が

これほど、とは、思わなかった

もうこうなったら、完全にこのスケジュールどおりに勉強して

見ようかと思っている

そして

その結果、どうなったかも

ブログで報告しようかと思っている

ちなみに、スペイン語の作文の添削も

弱点分析も

励ましのメッセージまで

全部、やってくれるのだそうだ

……しかも、無料だ……


便利になった、ありがたい、とは思うものの

なんだか、背筋が寒くなりそうな

チャットgptの進化のお話でした


ちなみに、下の絵は

私が「遊びに行きたい理想の森」を

AIに描いてもらった絵だ

確かに、すさまじい進歩を遂げていると思う






2025年2月22日土曜日

認知症予防・1年に100の新しいことをする⑨、⑩・猫スイーツ対決 セブンイレブンVS ファミリーマート 

 今日は、2月22日

にゃん、にゃん、にゃんのごろ合わせで

猫の日である


これは、祝わなくてはなるまい

わが愛猫、「のえるさん」には

特別おやつとして

マグロ味の、猫ドーナッツを

ブレゼント

大喜びで、私の手から2個も食べて

嬉しそうに、舌なめずりをしていた

……それでも、食べた後では

  ぷいっと、自分の寝床に行ってしまうのが

  猫の猫らしいところなのだが……


ここからが、私の特別な

猫の日イベントだ

名付けて

「コンビニ対抗・猫の日スイーツ対決」


猫の日に合わせて、コンビニがいくつか

特別スイーツを販売していた

これを、一つずつ買ってみて

どちらの企画が勝ちか、

対抗戦をしてみようと思った


ちなみに、コンビニの猫スイーツは

去年から売っているのは知っていたが

買うのは初めてだ

なので「1年に100の新しいことをする」の

項目に入れることにした

ただ、全コンビニのスイーツを買っていたのでは

小遣いがなくなる、というよりも

買ったものを食べることになるので

血糖値が心配になる

なので、今年はコンビニの代表格

セブンイレブンと、ファミリーマート

セブンを⑨、ファミマを⑩として数えることにした


まず、買った商品は

セブンイレブン 「猫のしっぽみたいなパン キャラメルホイップ」

        お値段は168円
        菓子パンとしては、少し高めかもしれないが

        イベントのスイーツと考えると

        リーズナブルな方だろう









ファミリーマート「てぃにゃみす」

こちらは、328円と、少しお高めになっている










①  価格対決

  勝者 セブンイレブン

  これは、単にスイーツと菓子パンの差、という

  だけではないと思う

  写真で見るとおり

  ファミリーマートの方は、人気イラストレーター

     Mofsand とのコラボということもあり

  割高といえば、割高になっていると思う


② 買ったときの楽しさ対決

 勝者 ファミリーマート

  商品としては、パンとスイーツ

  普段から店舗に並んでいるものでは

  あるのだが

  それでも、猫の日というイベントに合わせて

  ついつい、買ってしまうのは

  お祝い感、イベント感、楽しみ感があるからだろう

  この雰囲気の盛り上げ方は

  ファミリーマートの方が上手だと思う

  店の前に、猫の日イベントの大きな看板を立てて

  人目を引いているし

  店内のディスプレーもわかりやすい

  セブンイレブンでは、商品がどこにあるのか

  しばらく探さなくてはならないほどだった


③ おいしさ対決

 引き分け

  肝心なところで、と言われそうだが

  今回は、値段も考慮した

 

  セブンイレブンは、早く言うと

  キャラメルホイップをはさんだ菓子パンなので

  いわば、上限が

  「おいしいクリームパン」までにならざるを得ない

  それを考えると

  パンの方は、特に目立つものはないとは言え

  キャラメルホイップは、かなり

  「いい線をいっていた」と思う

  見た目よりも甘さは控えめで

  キャラメルの苦みのような味が

  ほんのりと残ったのが、ポイントが高かった


  ファミリーマートの方は

  実に凝ったスイーツになっていた

  ティラミスというのは、そもそも

  コーヒーを吸わせたスポンジの間に

  マスカルポーネチーズのムースをはさんである

  この「てぃにゃみす」は

  ムースが層ごとに味が違っていた

  上の層のムースは、マスカルポーネの味が

  うっすらではあるが、確かにする

  下の方は、プリンに近い

  スポンジに吸わせているコーヒーも

  上の層は、さわやかですっきりした印象だが

  下の層は、エスプレッソらしい苦みが引き立っている

  見た目よりも、大人むきのデザート、という感じだ

  一番上の愛らしい肉球の層は

  生クリーム、ピンクのところはイチゴ味だ

  見た目よりは、おなかにたまるというオマケ付きだ


  ファミリーマートの勝ちにしようか、と

  しばらく考えたのだが

  やはり、値段が引っかかった

  ちょうど、倍なのだ

  セブンイレブンの、キャラメルホイップが

  2つ買える、と思うと

  これは、お好み次第

  勝負は引き分け、とした方が

  よいだろう、という結論になった


どちらも、一勝一敗、一引き分け

ちょうど、同じ星になった

対決、と銘打った割には

しまらない結論になってしまった気もしないではないが

今日は猫の日

♪ 猫はこたつで「丸くなる」 ♪

という、歌もあることだし

ここは、丸く収めようかと思う


とりあえず

Happy Cat's Day!!



  




  

2025年2月21日金曜日

トランプ大統領、大丈夫か? ウクライナ政策は滅茶苦茶では?

 私個人の好き嫌いは全く別として

正式な選挙で選ばれた

一国の国家元首に向かって

失礼なことは言いたくはないし

言うべきではないとも思うのだが


このところ、どうもトランプ大統領の

外交政策が、とても危ないように思う

露骨に言うと

日本がアメリカ様のいうとおり、とばかりに

つき従っていては、危ないのではないか

上手に距離をとって

つくところはつく、逃げるときには逃げる

もっと、したたかにやっていかないと

今後、どうにもならなくなるような気がするのだ


特に、考え込みたくなったのは

ウクライナに関する発言だ


トランプ大統領の発言を、そのまま、まとめてみると

① ロシアとの戦争は、ウクライナが始めた

② ゼレンスキー大統領の支持率は4パーセント

③ 選挙期間なのに、選挙をしていないから

  ゼレンスキー大統領は独裁者

④ ウクライナのNATOヘの加盟は認めない

⑤ ウクライナの鉱山資源をアメリカによこせ

⑥ 選挙をして、新しい大統領を選べ

  外交交渉は、その新しい大統領と行う


これに、以前アメリカの国防長官が

ウクライナの領土回復は「幻想」だといったことを合わせると

クリミアも、ロシアが占領している4つの州も

全部ロシアに割譲しろ

その条件で、和平をまとめてやろう

ウクライナのNATOへの参加は認めないから

アメリカは、ウクライナに金も人も出さない

今後の安全も保障しない

何年かすれば、またロシアがせめて来るかもしれないが

そんなことはアメリカの知ったことではないが

今回、仲介の労をとってやるのだから

ウクライナの鉱物資源は全部差し出せ、と

こういうことだ


まず、条件が悪すぎる

これでは、和平交渉ではなくて

一方的な降伏条件よりも、まだ悪い

それに、大変失礼な言い草なのは

よくわかっているのだが

このアメリカの態度は、日本語でいうところの

「火事場泥棒」と大変よく似ているように思えてならない


それに、ゼレンスキー大統領の支持率は

60パーセントを超えており

石破サンの倍近く

トランプ大統領よりも、随分高い


さらに言うなら

戦争中に、選挙をしないのはよくあることで

最も有名な例では

第二次世界大戦中のイギリスは

1935年から1945年までの10年間

選挙は行われなかったが

その間、イギリスを率いていたのが

ウインストン・チャーチル首相だった

トランプ大統領の理屈では

チャーチルは無資格でイギリスを抑圧した

独裁者、ということになるが

そんなことを、イギリス人に向かって言えるのだろうか


もし、本当に言うのなら

私には、まったく同意はできないものの

「そういうご意見なのだ」として、

ある程度は尊重する

……さらに、最悪レベルの愚者だとも思うが……

もし、言えないのなら

同じことを、ウクライナには言って

イギリスには言えない

つまり

単なる差別主義者、ということになる


ただ、どちらにせよ

こうした危なさのある、今のアメリカに

日本がべったりになっているのは

あまりにも、危険なのではないかと思う


なぜなら

ロシアは、日本の隣国でもあるからだ

数年前になるが

ロシア国会の議長が

「ロシアは北海道に完全な権利を有する」と

公式に発言したことがあった

その理由は

北海道は、もともと日本ではなく

アイヌ人の土地だった

そして、アイヌはロシア系民族だから、という

まさに、トンデモ理論の典型のようなもので

これを言った政治家も

極右で、フカシ発言の多い

日本でいえば、立花高志より少しマシ、という感じの

政治家なので

あまり、まともに受け取られてはいなかったようだが


私は、もう少しばかり

警戒心を持った方が良いのではないかと

思ってはいる


ウクライナに関しては

トランプ大統領の一期目の時の

副大統領が

戦争を始めたのはロシアだ、

大統領は間違っている、と言ってくれているのが

わずかな救いだと思っている


私個人の意見を言えば

同じアメリカ人だが、これは作家の

スティーブン・キング

……この人は、ホラー小説の名手で

  書くもの書くもの、すべてベストセラーになったので

  アメリカでは、ベストセラー・サウルスという

  あだ名のついている人だ

  ただ、日本では

  映画、スタンド・バイ・ミーの原作者、という方が

  とおりがいいかもしれない……


この、スティーブン・キングが

私の思っていたことと同じことを

とても簡潔に、わかりやすく

英語では、たったの六語で表していた

さすが作家、実に見事な言葉の操り方、と

心底、感服したので

最後に、これを引用しようと思う


スティーブン・キングがウクライナ戦争について

述べたコメントは

That's   not   your  land.  

Get out.

(お前の土地ではない、出ていけ)




2025年2月20日木曜日

認知症行方不明の予防と、アイロンプリントシート

 今日の昼休み、ほかの部署の知人を交えて

のんびりと世間話をしていて

ふと、気が付いた


知人の使っている、弁当入れの手提げ袋に

愛らしい、猫の写真が印刷されている

私の記憶によれば、この子は

確か、この知人の飼い猫だったはずだ

もしや、オリジナルの弁当袋を

特注で、作ってもらったのだろうか、と考えていると

かわいいでしょう、自分で作ったんです、と

にっこりとほほ笑んだ


そういえば、私も子供の頃、家庭科で

体操服入れか何か、袋物を縫わされた覚えがある

特異な人なら、弁当入れの手提げバックも

作れるだろうが

この、猫柄は、と、なおも考え続けていると

なんと、自宅のパソコンで作れるとのこと

思わず、やり方をご教示ください、と

深々と頭を下げていた


聞いてみると、ちょっと拍子抜けするくらい簡単で

「アイロンプリント」という布を

手芸屋で買ってきて

自宅のプリンターで、その布に印刷する

あとは、パッケージの中に入っている

説明書通りの温度と時間でアイロンを充てると

印刷した絵柄が、そのまま布に移るのだそうだ

プリンターは、インクジェット式のものしか

使えないそうだが

もし、家になければ

コンビニでも印刷できるのだそうだ

図柄は、左右反転しなくてはいけない、など

細かいチェック項目はあることはあるが

おそらく、想像するよりずっと簡単だとおもいますよ、と

嬉しいお言葉をいただいた


しかも、品質にこだわらなければ

アイロンブリントシート自体は

100均でも売っているとのこと


これはいい、長生きはするものだ、と

ホクホクしていたら

「のえるさん」のバッグを作るんですか、と聞かれた


いやいや、私が考えていたのは、別のことだ

私が、認知症になった時のことである


私はおひとりさまなので

一番厄介なのは、認知症だ

特に、認知症で徘徊症状が出た場合には

そのまま、行方不明になってしまう場合が少なくない

何日か前には、天声人語まで

取り上げていた


だが

住所氏名がわかれば

行方不明の問題は、すぐに解決できる


すべての服、とりわけ、脱いだまま忘れることの

絶対にない

靴か、肌着すべてに

氏名と、連絡先、住所(個人情報にならないように、区まで)を

記載しておけばいい

だが、

書く、と言っても数が多いので

とても書ききれないだろう


ここで、

この、アイロンブリントの登場だ

アイロンだけなら、自分でもできるだろうし

難しければ、介護保険を使って

介護士さんに来てもらい、助けてもらえばよい


これで、迷子問題は解決、とはいかなくても

不安に思う必要はなくなった

シニア暮らしが、ますます気楽に

バラ色になったような気がする、と

ウキウキ話したのだが

その知人は、なんとも複雑そうな顔をしていた


ひょっとしたら、この知人はしばらく

猫チャンのプリントされた弁当袋を見るたびに

認知症シニアの話を思い出す羽目に

なってしまうかもしれない

これは、気の毒したなぁ、と

少しばかり、反省した


ちなみに、下の写真は

百均のアイロンプリントシートである

これは一度、チャレンジしてみる価値は

十分にありそうだ

失敗談を、お楽しみに








2025年2月19日水曜日

海藻が簡単に食べられる・わかめ炒め

 栄養素のバランスは

脂肪だの、タンパク質だの、炭水化物だの

だけでは、十分に取れないらしい

特に、シニア層は

「まごわやさしい」を標語に

各ジャンルの食品をとらないといけないらしい


「まごわやさしい」というのは

必要な食品の頭の一字をとったもので

「ま」……豆

「ご」……ごま

「わ」……わかめ

「や」……野菜

「さ」……魚

「し」……しいたけ

「い」……芋

なのだそうだ

正直、野菜や芋は、放っておいても

どんどん食べているのだが

「わかめ」はよっぽど意識しないと

なかなか食べられなかったりする


なので

私は、これを作り置きにして

弁当のおかずが足りない時などに

どんどん食べるようにしている

その名も「わかめ炒め」だ


例によって例のごとく

レシピなど、あるのかどうかわからない

分量も、相当いい加減なうえに

必要な材料も、多くはない


材料は

① 水に戻したわかめ

  茶碗に一杯分くらい

② 油

  ……サラダオイルでも、ごま油でも

    オリーブオイルでも、なんでも良い……

③ 鰹節1パック

④ 醤油


作り方は

① わかめを油でいためる

  ……わかめは火が通ると

    水に戻っているときよりも

    少し、白っぽくなるのですぐにわかる

    だいたい、3分程度だろう


    ただ、ここで注意すべきは

    わかめは、急に加熱すると

    破裂する、というのか、はじける、というのか

    かなり派手に、はねてくることだ

    夏場に半袖を着て、これを作ると

    かなりの確率で、やけどすることになると思うので

    それだけは、本当に要注意だ

    

    油の種類は、なんでもいいが

    私個人は、香りづけのために

    ごま油を愛用している

    だがこれは、人によっては

    少し、しつこく感じるかもしれない……


② 火が通ったら、鰹節1パックを全部入れる

  ダマになりやすいので

  パラパラと散らすように入れるのがコツだ


③ しょうゆをかけて、味をととのえる

  ……私は、ひと回し程度に入れて

    香りが立つまで、日にかけて

    醤油のこげる、良い香りがし始めたら

    火を止めるようにしている

    

    味付けはシンプルの極みだが

    これを、アツアツの炊き立てのご飯にのせると

    ドンブリで二杯くらいは食べられそうなほど

    心底、うまい……


さめてもなかなかの美味なので

いつも、作り置きにしているが

やはり、作った直後のアツアツが

一番おいしいと思う


お好みで、七味唐辛子や、ラー油でピリッとさせてもよいし

市販の梅肉を少し加えて

すっぱうまい味付けにしても

なかなか、よろしい

特に、梅味の醤油せんべいが好きな方は

はまるだろとう思う


ちなみに、私の好みのアレンジは

梅味、ラー油少しブラス、すりごま一さじを加えて

電子レンジで温めた、豆腐の上に

どさりと乗せて

豆腐と一緒に、わしわしと食べるバージョンだ


「まごわやさしい」の「わ」と「ご」を

一度に食べられる上に

米にもよし、豆腐にもよし、の万能わかめ

ぜひ一度、お試しあれ




2025年2月18日火曜日

どう思う?「赤いきつね」のCM大炎上

 今、評判になっている

カップ麺、「赤いきつね」のCM 

女性からは、「キモくて無理」という声が

かなり上がっており

性的だ、男目線だ、と騒がれているそうで


どんなものか、まず

見てみようと思った

販売元、マルちゃんがYou Tubeにのせていた

CMが、これだ




あれこれと書く前に

同じく、マルちゃんがYou Tubeに挙げていた

「緑のたぬき」のCMを並べてみようと思う

これは、男性バージョンだ






これは、正直、炎上しても仕方がないと思う
特に、男性バージョンと比べると
異様さが際立ってくる
私も、相当に気持ちが悪いと思った


まず、男性は残業、女性はテレビ、という
ジェンダーバイアスに、引っかかった

それに、この女性のクネクネぶり
涙でウルウルの目だの
ほんのりと上気した頬だの
なんとも言えない、ウウッ、だの、ふぅ、だのという
気色の悪い溜息だの
成人女性とも思えない
「おいしい」というあどけなさ過ぎる、つぶやき
きわめつけが
片方だけ髪を耳にかけるしぐさ
髪を触るなど、食事中にすることではない

この女性の描き方は
いわゆる「萌えアニメ」の女性の描き方と同じ
エロっぽい雰囲気を作るためのもので
「萌えアニメ」を見慣れている
オタク層には、何が性的なのかわからなくても
明らかに性的アイコンと言われても
言い逃れのできないレベルだろう

この媚っぷりは
職場では、次の日から
女性社員全員に完全無視のレベルだ
そのくらいひどい
「赤いきつね」は女性に売る気がないのか、と
思うくらいには、ひどい

それにこの
ねっとりとした、舐めるような
実写でいうところの、カメラワーク
これも、気持ち悪さを倍増させている

私が特に、ゲッ、と思ったのは
油揚げを、はむっ、と
唇だけで咥えるところの、クローズアップだ
そもそも、熱い油揚げを
唇だけで咥えたら、間違いなくやけどする
それに、あの唇の肉質の描き方は
どこかで見た、としばらく考えていて、思い出した
「最終兵器彼女」という、20年ほど前に
大ヒットしたコミック
その、幕切れ近く
……平凡な高校生カップルだった女の子が
  サイボーグのような最終兵器に改造され
  世界戦争の武器として狩りだされていき
  自分の彼女を守ろうとした男の子は
  自分の無力に歯ぎしりしながらも
  お互いに、好き、という気持ちだけは続いていく
  最後には、地球全部が滅亡してしまうが……

その前夜
二人は初めて結ばれる
その最中に、女の子が耐え切れずに
男の子の方にかみつく

そのシーンの、作画が
この、CMの油揚げをかじる女性の作画と
ほぼ同じ
線だけの唇のクローズアップなのだ

私個人としては
露骨な感想を言うなら
「吉原の花魁みたいな食べ方」だ

このところ、大河ドラマ「べらぼう」を見ているおかげで
妙なところで、吉原に詳しくなってしまった

吉原の客は、特に花魁を指名する場合は
花魁の店に行くではなく、茶屋で宴席をはって
店から、花魁を呼び出す
……この、店から茶屋まで行くのが
  名高い「花魁道中」だ……

茶屋につくと、花魁は
なんといっても宴席なのだから
並べられているごちそうを
客と一緒にいただく
もちろん、花魁なのだから
大口を開けて、パクパクと健康的に食べるわけはない
食べる姿もエロチックに
まさに、このCMのようにするのだろうと思った

「緑のたぬき」の男性バージョンと比べて
どれほど異様か
もし、「緑のたぬき」の男性キャラクターが
髪を片側だけ耳にかけ
頬を赤らめ
目を閉じて、カップ麺を食べていたらどうなるか
置き換えて、絵にした絵師さんがいる
まさに、Good Jobだ

というのも
これが性的か、性的ではないか
言い合っているよりも
男性と女性を入れ替えてみて
気持ちが悪くないか、考える
これは、とても分かりやすく
公平・平等なアプローチだと思うからだ
男性がやっていて、気持ちの悪い絵は
女性がやっても、気持ちが悪いのだ
そして、この絵を見てみると
どう考えても、「赤いきつね」は
アウトだろう






ちなみに
同じ、かわいい女性の食事シーンを描いたアニメでも
性的なものの一切ないアニメだと
ここまで、健康的で
さばさばしているのだ、という具体例として
私の好きなアニメ
「進撃の巨人」、You Tubeから
人気キャラ、サシャの登場シーンを貼ってみようと思う
どれほど違うか、よくわかるだろう

かじるときには、当然に歯も見えているし
赤べこのように首を振って、クネクネもせず
きちんと、直立不動である
……直立不動でなくてはいけない理由は、別にあるとしても……










2025年2月17日月曜日

この美術展は必見・三菱一号美術館「異端の鬼才 ビアズリー展」

 毎年、一番最初に書店で買う本は

その年開催予定の美術展をまとめたムック

芸術手帳あたりの本格的なものも読みごたえがあるが

私が買うのは、たいてい千円前後の

「ぴあ」あたりが出しているものだ


何を隠そう、私は心臓に障害があり

障碍者手帳をもらっている

なので、国立の美術館や博物館はタダ

私立のところは、場所によっていろいろだが

百円引きから、半値まで

多少の割引はしてもらえる


障害のおかげで

いろいろと、しなくて良い苦労はしてはいるものの

その分だけ

「きれいなものをたくさん見て

 人生を豊かに暮らしなさい」と

お国が言ってくれているような気がして

遠慮なく、使わせていただいている


しかも、通勤定期も効くので

多少遠いところでも、足代もあまりかからないという

俗にいう「いいとこ尽くし」なのだ


今年、必ず見に行こうと思い

年明けすぐからチェックを入れているのが

タイトルの

「異端の鬼才 ビアズリー展」だ

この画家は、子供のころから好きだった

というよりも、高校生の頃

初めて読んだ、オスカー・ワイルドのサロメに

頭をフライパンでぶん殴られたような衝撃を受け

……というのも

  私が通っていたのは、キリスト教のミッションスクールで

  聖書に関しては、毎週一回の

  授業があり、成績の評価にもつながっていた

  なので、聖書に出てくる

  ユダヤの王女サロメと、サロメのせいで

  死ぬことになった、洗者ヨハネの物語は

  耳にタコができるほど

  よく知っていたからだ……


聖書の物語は、さほど興味を惹かれるものではなかった

ローマの使節をもてなしていた

いわば、田舎大名のような、ヘロデは

使節の退屈そうな空気を読んで

自分の義理の娘、サロメに

接待のためにダンスを披露するように言う

サロメの踊りが上手だったので

ヘロデは、褒美をやろう、何が良いかと聞くと

サロメは、自分の母親にところに相談に行き

母親は、自分とヘロデの結婚を非難した

洗者ヨハネの首をもらえ、という

サロメは、母親に従ったので

あわれ、洗者ヨハネは殺されてしまった

これが、聖書のあらすじだ


これだけを読むと、どこがおもしろいのか

まったくわからないうえに

サロメはただの

自我も自己主張もできない

母親の言うなりのぼんくら娘だ


ところが

オスカー・ワイルドという耽美主義のイギリス人作家は

これを、王女サロメの抑圧された境遇

……義父のヘロデは、サロメに情欲を向けており

  サロメ自身も、それを知って

  ひどく嫌悪している……

そして、自分と同じく、地下牢に閉じ込められ

抑圧されている洗者ヨハネに

共感と恋情を感じるが

手ひどくふられるだけではなく

母親と同じく穢れた女だと軽蔑される

その、かなわぬ思いを実現するために

踊りの褒美として、自分の意志でヨハネの首を求める

作品の最後では、サロメはヨハネの生首に口づけ

ぞっとした義父、ヘロデの命で殺される








まだ異性と付き合ったことすらない

高校一年生に、この作品はあまりにもハードだった

というよりも

こんな世界があるのか、と

とにかく、ショックでショックでたまらなかった

私がこれを読んだのは

岩波文庫だったのだが

その挿絵として、入っていたのが

ビアズリーの版画だった


版画の人物増は

どれもある程度のデフォルメとデザイン化をされており

リアルなスプラッタではないが

おそらくは、スプラッタよりも

ずっと見事に、作品の凄惨さと美しさの両立を

ビジュアル化していた

学校の図書館で

ルノワールや、マリー・ローランサンの画集を見ていた

私にしてみれば

まさに、世界が変わるほどの衝撃だった













私の趣味が、ちょっとばかり浮世離れしており

同僚に言わせると

「現実と夢の成分が7対3くらいの人」になってしまったのは

内心、この

岩波文庫のサロメがきっかけだったのではないかと

疑っているくらいだ

……とはいえ

  そもそも、最初から

  少しばかり、「そのけがあった」ことは

  否定はしないが……


そのビアズリーの大回顧展だそうだ

作品は、サロメだけではなく

初期の名作、アーサー王物語からも含めて

220点が来日

イギリスの、ビクトリア・アンド・アルバート美術館の

全面協力だそうだ


これが、一昨日からスタートしている

たいてい、美術展というのは

最初の二週間と最後の二週間は、非常に混雑するので

それを外して

今月の末か、来月のはじめあたりに

行こうと思っている


さすがに、高校生の頃のような

感受性はなくなっていると思うので

さほどショックは受けないだろうが

こころゆくまで展覧会を楽しむために

当日は、半日休暇をもらっておこうと思っている


もっと言えば

三菱一号館美術館は

マジックアワーチケットというものがあり

毎月、第四水曜日の五時以降なら

入場料が割引になるのだが

混雑するのが、難点でもある













さらにいうなら

ここのカフェは、実に素晴らしく

昔は、銀行の貴賓室か何かだったのを改装して

作られているそうだ












しかも

展覧回とコラボしたメニューが

必ずあるのがうれしい

ビアズリー展では

黒と白の版画を使った

ビアズリーにちなんで

「異端のティラミス」1300円也

これは、ビアズリーファンとして

食べなくてはなるまい










場所は、地下鉄の二重橋駅が最寄だが

東京駅からも、歩こうと思えば

歩いて行けると思う

マジックアワーで、安く行くか

ティラミスをあきらめて、少しでもすいた時間に

ゆっくりと見て回るか

ここは、考えどころかもしれない

2025年2月16日日曜日

認知症予防・1年に100の新しいことをする ⑧千代田猫祭りで猫グッズのお買い物

今日の午前中の緊急告知で書いた

ちよだ猫祭りに行ってきた


これは、とても簡単に言うと

野良猫を捕まえ、家猫修行をさせて

猫を飼いたい人とつなげる、という

保護猫活動のためのイベントで

ボランティア団体と

猫の殺処分をゼロにしようという政策をとっている

千代田区が合同で

毎年行っているイベントだ


トークショーや、コンサートなどのステージに加え

猫モチーフのオリジナル商品のお店や

保護猫団体が出している

寄付付きグッズなども多い

豪華賞品が当たる,福引きも大人気だ

別の会場では

保護猫と、飼いたい人とのマッチングも行われている


毎年、会場の外まで行列ができるほどの

人気イベントなのだが


たいてい、私はここでは

年に何回もない、というくらいの

大散財をしてしまうので

必ず、年が明けたら節約モードになり

軍資金をたっぷりためてから行くことにしている


まず、最初に行ったのは猫タロットの占い

一件千円で、これがまた、よく当たる

私は定年後の仕事について占ってもらったところ

なんと、ファイナンシャルプランナーは

もう少し先になってからの方が良く

むしろ、スペイン語を使った仕事で

海外に行く可能性がある

あるいは、

政治家になって

人と人とをつなげる仕事をする可能性もあり

この、どちらかではないか、と言われた

だが、そのどちらも一長一短があり

海外勤務は、体力的にとてもハード

政治家は、生活が、がんじがらめで自由がなくなる

あとは、それを踏まえて

好きな方に進めばよいだろう、とのことだった


政治家、が出てきたのは、かなり驚いた

やはり、当たらずといえども、遠からずなのかも

しれないと、思わず、考え込んでしまった


福引は、ガラガラを回すタイプのもの

私は、あまりクジ運がなく

たいていが、白い球でポケットティッシュしか

当たらないのだが

今日、出たのは赤い球

何だろう、とワクワク待っていたところ

ライオンの赤ちゃんのプリントされた

クッションだった

……あまりに大きく

  持って帰るには、そこそこ苦労をした……


キャットフードのメーカー

サイエンスダイエットが

保護猫の医療費の寄付を募っていたので

多少の寄付をして

猫の食事相談をさせてもらった

内容は「愛猫が、猫草を食べないのだが、大丈夫だろうか」

一切、問題ないとのことで

ひと先ず、安心だった


お買い物は

まず買ったのは

保護猫団体の寄付のついたグッズ

  四月から始まるカレンダー

  ドリップコーヒー 5袋

  天然蜂蜜

  猫型のクッキー 2枚

  能登の塩 1パック

   ……これは、能登で飼えなくなったペットを

     引き取り、東京都のボランティア団体で

     お世話をしている、その支援に充てられるとの

     ことだった

     ペットと飼い主が、普通に暮らしていくという

     幸せを手に入れるためにも

     政府には、少しでも早い復興をお願いしたい……


この辺りまでは、毎回買っているのだが

今年は、猫のお土産に

猫おやつと、首輪嫌いの猫用のソフト首輪

それに、フェイクファーのふわふわボンボンつきの

猫じゃらしを買ってみた


猫じゃらしに限らず

猫用のおもちゃは、一種の賭けのようなもので

興味を示さないものには、まったく示さない

そして、

どれが好きで、どれに興味がないかは

飼ってみないとわからなかったりする

ボンボンの大きさや、材質によっても

大好きで、ボロボロにしてしまったものもあれば

ほとんど、さわりもしなかったものもある

今回は、気に入ってくれるだろうか

モルモットくらいの大きさの、フェイクファーの

楕円のボンボンのついているものにしてみた


首輪嫌い用の首輪は、はじめて買った

今までは、嫌いなら嫌いで

それで構わないだろうと思っていたが

心配なのは

地震などの災害が来て

私の手を離れたときのことだ

間違いなく、飼い猫だとわかる印があった方がいいし

その裏に、飼い主の名前くらいは

書いておく方が、安心だろう

首輪ができるなら、できる方が良いに決まっている


首輪屋さんから、コツも教えてもらった

最初は、寝ているときに

さっとつけてしまうこと

うっとうしそうにしていたら、すぐに外してあげること

そして、また、次の寝ているときに首輪をつけ

うっとうしがったらやめる、を何度も何度も繰り返し

猫が「首輪になれる状況」まで

じっくりと、時間をかけて待つこと、だそうだ


家に帰り

まずは、猫じゃらしをバッグから取り出そうとすると

わが愛猫、「のえるさん」はもう、大喜びで

台紙の段ボールを外そうとするときから

もう、待ちきれずに

私の足によじ登る始末で

今日は、小一時間、猫じゃらしを振り続ける

羽目になった


首輪は、一度、寝ている間につけたとたん

パッと首を上げて

いきなり、足で首をかき始めた

当然、その場ですぐに外し

続きは、また明日、となった


ちよだ猫祭りで猫じゃらしと首輪を買ったのは

今回が初めて

2つあわせて、「千代田猫祭りで猫グッズにお買い物」

★5個が満点で、何点かというと

★★★★ ★4個

愛猫とコミュニケーションが取れたのは

とてもうれしいことだが

やはり、ただのお買い物、では

スケール間に乏しいかな、ということで

★一つ分はマイナスにしておいた


ただ、もし今後

首輪がつけられるようになれば

★5個にアップするかもしれない


蛇足だが

ちよだ猫祭り、とても楽しかった

また来年も、ぜひ参加したい




 


2025年2月15日土曜日

緊急告知?・猫好き集まれ、千代田猫祭りは本日まで

 2月22日は

ニャー、ニャー、ニャー、の連想で

「猫の日」なのだそうだ

なので

2月22日は、あちこちで

猫のイベントが開催されるが


その前夜祭、というわけでもなかろうが

昨日と今日

「千代田猫祭り」が開催されている


これは、保護猫団体

つまり、捨て猫や、野良猫を保護して

トイレのしつけや、病気の治療をしたうえで

猫を飼いたいご家庭との縁をつなぎ

飼い猫として、幸せな猫生を送ってもらおう、という

動物愛護団体主催のイベントだ

ちょうど

東京都は、犬猫の殺処分ゼロを目標とし

すでに、数年の実績があるので

……保健所につかまった

  野良犬や、野良猫は

  ガス室で殺されることになる

  これが、「殺処分」である……

このイベントを共催している


内容は、猫関連の音楽や

ペットと一緒に考える防災などの講演

などの、ステージ発表

猫モチーフのトートバッグや、眼鏡ケースなどの

小物の販売

爪とぎや、消臭トイレなどの猫グッズ販売

若いお嬢さんや、お子さんがたには

猫のアクセサリーやシュシュも人気のようだ


それに、私が楽しみにしているのが

協賛企業である、地域の喫茶店

「斎藤コーヒー」の

チャリテイー販売と

保護猫団体、千代田にゃんとなる会の

ドリップコーヒーのパック

猫の和菓子

……練りきりと、最中の販売がある……

猫の生活相談

……私は去年、ここで

  わが愛猫、「のえるさん」は

  風呂の残り湯を飲みたがるのだが

  どうにかならないか、と相談し

  それは、温度の問題だ

  風呂が好きなのではなく

  冷たい水が苦手で、ほんのり暖かい水を

  飲みたがっているだけだから

  水道の水を直接ではなく

  コーヒーなどをいれた、のこりの湯に

  水を足してあげてほしい、と

  教えていただき、大変ためになった……


そして、何より一番楽しみにしているのが

ここで毎年出ている、猫のタロット占い

これが、大変によく当たる

一件500円コースと、千円コースがあり

……これも、大変にリーズナブルだ

  占いの相場は、20分で3千円だ……

私は昨年、ファイナンシャルプランナー1級の試験が

合格するかどうか、占ってもらい

本当は、占いでは

試験の合格・不合格は占ってはいけないという

決まりがあるのですがねぇ、と言われつつも

どこをどう見ても、合格と出ています

これは、疑いようがありませんよ

来年、ぜひ結果を教えてくださいね、と言われ

その言葉を胸に、日々、学習に励んだ結果

見事、合格を勝ち取ることができた

……自己暗示じゃないのか

  一種のプラシーボ効果だろう、という

  異論は認めない

  なぜなら

  そんなことは、多分私が一番よくわかっていて

  百も承知の上で

  猫タロットを、とても楽しみにしているからだ……

それに、昨年は

この占いブースは

収益金は全額、能登の復興に寄付します、とのこと

のちに、ブログで会計報告も出されていた

こんな支援も、楽しいではないか


さて、そろそろ早お昼を食べて

出発し、一日遊んで来ようと思う


ちなみに、会場は地下鉄の九段下駅から徒歩5分

千代田区役所の一階ロビーだ

地下鉄を降り、地上に上がったら

北の丸公園脇(武道館のある公園)わきの四つ角を探し

靖国神社の大鳥居を左手に見て

緩やかな坂を下っていけば

坂を半分くらい降りたところに

10階建ての巨大ビルディングが見つかる

会場は、そこだ


千代田猫祭りは、もう10年も続いているイベントで

昨日は、なんと、スペシャルゲスト、というわけではなかろうが

小池都知事がやってきて、テープカットをしていた

ニュースにもなったので

ご覧になった方もいることと思う


入場は無料、珍しい品物もたくさん

にぎやかで、華やかで

帰りがけには、靖国神社に参詣も

少し足をのばして、神保町の古本屋外の散策もできる

おすすめのイベントだ


猫好きサンも、そうでない方も

お近くの方は、ぜひ、レッツゴー

ちなみに、私は猫の防災の講演は

絶対に聞こうと思っている

ひょっとしたら、会場でお目にかかれるかもしれない






認知症予防・1年に100の新しいことをする ⑥パソコンで映画を見られるようにする ⑦「シン・ゴジラ」を見る

 認知症にはいくつかのパターンがあるが

脳内の伝達物質の不足から起きるものだけは

予防することができる

脳内の伝達物質が増えるような

生活をすればよいのだそうだ

それには、新しいことをするのが一番

行ったことのないコンビニに行く程度の

たわいのないことでよいので

数多く、一年に100件を目標にするとよい、とのこと

早速、今年から

私も試してみることにした


今回は、職場近くの図書館で

DVDを借りてきた

この頃、ここの図書館は

市民に愛される図書館へと、方向転換を始めたらしく

マンガも置くようになったうえに

娯楽作品のDVDも、置き始めてくれた

今までは「わが区の歩み」だとか

「市議会〇〇年記念」というような

さすがの私も、手を出そうと思わないものばかりだったので

実に、ありがたい限りだ


今回、借りてきたのは数年前に大ヒットし

確か、アカデミー賞も取っていた

「シン・ゴジラ」

実は、私はこれを見そびれていて

テレビでやってくれないかな、と思っていたので

実に、良いタイミングだった


ただ、我が家のDVDプレーヤーは

故障中、というよりも

もう、15年も使っているので

耐用年数を超え、寿命で動かなくなっている

買い替えるにも、ある程度大きな費用が掛かるので

老後の費用とは別に、買い替え資金がたまるまで

しばしの我慢、と思って

そのままに放ってあるのだが


少し前に、パソコンに接続するタイプの

ブルーレイプレーヤーを買った

見るだけしかできないタイプのもので

しかも、歳末セールだったので

かなりお手軽価格、5000円もしなかったと思う

CDなどは、これを使って良く効いているので

今回のDVDも、これで見られるだろうと思ったら


プレーヤーにセットしたが

まったく動かない

ブーン、と機械音はしたのだが

画面は真っ黒のままだ

ブルーレイプレーヤーだから、DVDは動かないのか、と

少しばかり考えて

そんなわけはない、と考え直した

CDは普通に聞けるので

故障、というわけでもなさそうだ


どうしたものかと、困ったときには

チャットgptが一番頼りになる

すると、どうやら

DVDを映すためのプログラムだか、なんだかが

パソコンに入っていないらしいことが判明した


この、プログラムだか、なんだかわからないものを

チャットgptの言うとおりにダウンロードして

インストールしてみたら

なんと、途中でフリーズして

解凍の途中で、動かなくなってしまった

仕方がない

もう一度、ダウンロードからやり直して

何とか、インストールだけは終わった


さあ、動くか、と

ちょっと不安げに画面を見守ったところ

「パワーDVD」と表示が出て

しばらくすると、広告編がスタートした

やれやれ、一安心だ


パソコンは、やはり苦手だ

理屈がよくわからないままに使っているので

何か、想定外のことが起きると

あたふたしてしまうのだが

まあ、今回は終わり良ければすべてよし、で

「新しいこと」の六番目に入れることにした


そして、やっと見られたシン・ゴジラだが

予想外に、面白かった

子供のころに見た、怪獣映画のように

自衛隊や、防衛軍が

ガンガン戦うようなものを想像していたのだが

実に、リアルだった


東京湾にゴジラが現れた、となると

一番に、国難に対応するのは

内閣と、高級官僚達

これが、実にリアルに描かれていた

謎の巨大生物であるゴジラの分析をする

化学班のようなところの

専門家のセリフも、やや聞き取りにくい早口なのも

その内容も、一度聞いただけではよく理解できないのも

実物を、そっとのぞき見しているような

現実感が、すさまじかった


ただ、肝心のゴジラだが

最初、海から上がってきて

まだ、ズリズリとはい回っていた時の

目が、どうにも偽物っぽい

どこか、ゴム製のような

作り物めいた感じがして

あれだけは、いただけなかった

猫と一緒に暮らしているせいか

生き物の目には

妙に、感覚が鋭くなっているのだろう

本当に、あれだけを何とかしてくれれば

映画に没入できたのに、と

少しばかり、残念だった


俳優陣の演技も、良かった

米軍から派遣された

日系人の役をやった、石原さとみさんの

「ゴジラ」の英語なまりの発音も

アメリカ風の立ち居振る舞いも

見事、の一言だった


なので

今日の、新しいこと

パソコンで映画が見られるようにセットしたこと

シン・ゴジラを見たこと

二つ合わせて

「新しいこと」として認められるか

★5個を満点として

二つ一緒に評価すると

★★★★★ 5個、満点

達成感も、満足感もあり

いい体験ができた、と笑顔で終われる一日になった


くどいようだが

シン・ゴジラ 実にリアルで、おすすめだ




2025年2月14日金曜日

私のやっている超簡単な家計管理法・毎年収入2ヶ月分の貯金が無理なくできる

 ファイナンシャルプランナーの

1級に合格してから

ちょくちょく聞かれる内容に

「何か、おすすめの貯金法はありませんか」

というのがある


たいてい、話を聞いてみると

家計簿は買ったけれども、続かない、という

人がほとんどだ


理由はいろいろある

項目わけが、よくわからない、とか

医療費や、衣料費など

使わない月は、まったく使わないけれど

使う月は、大量に使うので

計画が立てられなくて、だんだんやめてしまった、とか

単純に、面倒くさくなって、というのもある


ただ、私に言わせれば

難しく考えすぎているだけだと思う

私が使っている貯金法は

テレビを見ながら

コマーシャルの時間に、さっと全部

終わらせられるようなものだ


やり方は、とても単純だ

ひと月分の金額で、36日間暮らす

それだけだ


36日、ということは

ひと月分の給料で

6日分だけ長く暮らすことになる

そして、次の月の給料を銀行からおろしてくるのも

36日後にする

つまり

毎月1日が給料日だとする

1月1日に給料日、次の給料日は2月1日になるが

1月分の給料で

2月6日まで生活し

銀行からの引き落としは、2月7日にする

この要領で

3月1日に給料は出るけれども

銀行から引き落とすのは

2月7日の36日後、3月14日にする

4月は、さらにその6日後なので

4月20日

5月は、5月27日、と

ドンドンずらしていくと

なんと、6×5=30なので

6月1日には、本来の給料とは別に

6日ずつずらしていった分

給料と同額の金額が、手に入ることになる


いわゆる、「スライド貯金」と言われている方法だ


必要なものは、支出を計算する電卓と

締め日を記録できるノートだけ

ノートは、ダイアリー式の手帳がおすすめだ

テレビを見ながら、ダイアリーに

本日、使った金額の総額を書き込んでいく

余白があれば

ひと月に使える金額の総額から

今まで使った金額を引いていって

「今月は、あといくら使える」という予算額を

書いていくのがおすすめだ


この方法だと

内訳は書く必要はない

使った総額だけでよいので

お手軽な分だけ、長続きする


それに、年に2回、月収と同額という

かなり大きな金額が手に入るので

ボーナスがなくなった、定年後にも

自分でボーナスを作るようなもので

精神衛生上、非常によいうえに

エアコンや、冷蔵庫のような

値段が張るが、どうしても必要というものを

買い替えるときには、大きな効果を発揮する


労少なくして、功多し、というよりも

かなりタイパとコスパの良い方法なので

ぜひとも、お試しあれ




2025年2月13日木曜日

デヴィ夫人の12平和党・政治をおもちゃにするのも、いい加減にしてほしい

 今日、職場の昼休みになったとたん

私の同僚が、いきなり私の席に飛んできて

「聞いてくださいよ、もう、腹が立って腹が立って」

と、いきなり、まくしたて始めた


これは、かなり怒っている

まあ、本人が「腹が立って」と言っているのもあるが

この同僚は、穏やか、というよりも

ちょっと、何を考えているのか

腹の底の見えないタイプだ

それもあってのことなのか

なんと、定年後は政治家を目指していて

今は、立憲政治塾に入って

日本経済から、後援会の作り方まで

ゼロから勉強しているところだ、と笑っていた

ついでに言えば

私が、ファイナンシャルプランナーの1級に受かった時

一番喜んでくれたのが、この同僚だった

私の息子以上の喜びぶりで

ただ、言ったセリフが

どうか、僕のプレーンになってください

一緒にビラ巻きしましょう、だったのは

今でも、少々、引っかかってはいるのだが

……政治家に乞われてブレーンになって

  する仕事が、ビラ巻きというのは

  やはり、どうしても複雑だったりするのだ……


ただ、半世紀以上も生きてくると

ある程度、人をなだめるのもうまくなる

机の引き出しに置いてある

とっておきのほうじ茶のティーバックで

丁寧にお茶を入れ、空き会議室を借り

手製の弁当片手に

何があったのかを聞いてみた

この同僚がこれほど怒るのなら

個人的なことではあるまい

何か、プライベートを超えて、ちょっと大きなことに決まっている

……そのあたり、まじめな人物なのだ

  なので、立憲民主党、と聞いた時に

  なるほど、と深く納得した

  あの党も、どこか、生真面目で

  いささか、野暮なところがある

  とはいえ、私に言わせれば

  その、野暮ったくて不器用な誠実さが

  あの党らしくて、好ましいとも思うのだが……


同僚が怒っていた理由は、私が内心

想像していたとおりだった

「デヴィ夫人の、12平和党って、

 あんまりにも、人を馬鹿にしていると思いませんか!!」


一昨日くらいのことだったか

タレントのデヴィ夫人が

国政政党を立ち上げる、と記者会見をした

政党名は12平和党

12、はなんと、「ワン・ニャン」と読むのだそうだ

政策は、動物愛護一本

犬・猫の食用化に反対

動物虐待の重罪化

多党飼育崩壊の防止、だそうだ


人を馬鹿にしている、と言われれば

間違いなく、馬鹿にしているだろう

だが、私には

これは単なる、相続税対策にしか見えなかった

派手に政治団体を立ち上げれば

派手さで目くらましができて

裏の目的である、相続税の節税が

多少なりともかき消される、ということだろう

少なくとも、私にはそう見えた


それに、そもそもこの方は

確かに、日本生まれの日本育ちではあるが

インドネシアの、スカルノ元大統領の

第三夫人で

現在は、インドネシア人のはずだ

もう一度、帰化して日本人に戻っているのならともかく

自分の意志で日本国籍を捨てた外国人が

外国人のままで

日本の政治をどうこうするために

日本に政党を作る、というのも

私個人としては、どこか、引っかかるのも事実だ


同僚は、こんなふざけた話があるか

まじめに国のあり方を考えている政治家が

たくさんいるのに、と怒り心頭

しかも、必ず何人かは

当選するだろうから、ますます悔しい、と怒っている


まあ、確かに

「動物」「平和」と名がついて

テレびに出ている、有名な人の政党なら

投票しよう、という

私には、ちょっと理解できない

思考回路の人も、ある程度はいるとは思う

だが

デヴィ夫人が言うように

5人や10人当選させるほど

日本の国民はバカぞろいではなかろうと思う


というのも

今、米の値段は昨年の秋と比べて

2倍を超えている

野菜は高騰し、高級品と化している

それでいて

高額療養費の上限はアップし

ガンをはじめとする、長期の難病の患者は

費用が払えないから

治療をあきらめざるを得なくなる

そんな法改正をしようとしている


エックスでは、元明石市長の泉サンが

食品の消費税を廃止しようという運動を始め

多数の政党に呼びかけ

どうやら、社民党と共産党が

動き出すような気配がある

それこそ、同僚の「推し」である

立憲民主党の動きが

大きなキャスティングボードになる可能性のある

このような大切な時期に

猫の避妊手術が、政策として

広く支持されるとは、さすがに思えない


それに、デヴィ夫人自体が

いわゆる「タマが悪い」というやつだ

この人は

現在の天皇陛下が、皇太子だった時に

「皇太子浩宮を廃位させる署名」を始めて

秋篠宮を皇太子にさせようとした人だ

皇室に詳しい人のほとんどが

今でもこれを、許せません、と激怒している


それに、デヴィ夫人は

人権意識が低く

性被害者に対して、セカンドレイプを繰り返している

ジャニーズの被害者たちに向かって

「恩をあだで返すとはこのこと」と言い放ち

芸能界で売ってもらったのだから

レイプくらいされてもいいだろう、という趣旨のことを

平気で公言しているし

TOKIOの山口達也が、女子高校生に

無理矢理キスをして、強制わいせつ罪で

謹慎処分になった時も

「キスくらいで騒ぎすぎた」と

被害者女性を踏みつけにする発言をしている

これでは、政治家として

反発はされても、支持はされないだろう


それに何より

「動物愛護」の精神など

まず、くちから出まかせ、というところだろう

というのは

去年のことだったと思うが

3000万円だか、4000万円だかの

セーブルの毛皮のコートをテレビで自慢し

そのコートに、傷をつけただの、つけられただのと

大騒ぎをしていたからだ

動物愛護の精神をお持ちの方が

動物の死体を使ったコートを

平気で、これ見よがしに着るはずがない

イギリスでは、毛皮動物の飼育も法で禁じられ

有名百貨店、ハロッズでは

毛皮の商品の扱いを中止している

本当に動物愛護を考えるなら

そうなるのが、当然だろう

















もっと言えば

少なくとも、猫に関しては

デヴィ夫人が何か保護活動をしていたとは

一度も聞いたことがない

なので

実際に、必死で保護猫活動をしている

友人たちを、間近で見ていた私としては

かなり口が悪いのは自覚してはいるのだが

「汚い手で保護猫活動に触るな」と

言いたくなってくるのだ


とはいえ

動物虐待のニュースは

ここ数日

聞きたくもないのに、耳に入ってくることは

確かに、事実だ

重罪化を願う点は、私も同じだ

だが

それなら、既存の政党に請願をしてみたり

署名活動をしてみたり

ほかの方法は、いくらでもある


と、このような

かなり、消化に悪そうな話をしながら

二人で顔を突き合わせて

弁当と、ほうじ茶を平らげ

最後の結論として、私が

「政治をおもちゃにするのも」

といったところで

「いい加減にしろよ」と

これは、二人で思わず同時に言った

ハモリましたね、と

少しばかり笑った後で

やっぱり、政治思想が合いますね

くれぐれもブレーンを、お願いしますよ、と

念を押されてしまった


いや、私はそこまで政治にどっぷり

ひたるつもりはないのだが

これは、逃げられなくなるかもしれない、という

悪い予感も、ちょっぴりし始めている


2025年2月12日水曜日

自分の機嫌は自分でとる・今月のブチギフト 電動歯ブラシ

 私は一人暮らしだ

ということは

自分のメンテナンスは、自分でするしかない

風邪一つ引いても、看病してくれる人はいない

なので

健康に関しては、予防が第一

外出から帰ったら

手はアルコール消毒

うがい薬を使って、その場でうがい

食事はバランスに気を付けて

ミカンは毎食1個は食べる


ただ、体だけが健康でも

心が健康でなくなると、なかなか厄介だ

特に、落ち込んだり、気分が滅入ったりしたときに

慰めたり、励ましてくれたりする人がいないのは

なかなか、答えるものがある

愛猫と一緒に暮らしてはいるが

わが愛猫の「のえるさん」は

けっこう、気まぐれで、わがまま

……猫というのは、そういうもので

  その、わがままぶり、勝手気ままぶりが

  愛らしくて

  猫のわがままに振り回されるのが

  飼い主の幸せでもあるのだが

  落ち込んだ時に、ちょっと抱っこさせて、と頼んでも

  プイっと、そっぽを向いて

  よそに行かれてしまうのは  

  なんとなく、寂しいものがある……


なので

毎月一つ、予算は3千円くらいで

自分に「ぷちギフト」を贈ることにしている


自分の機嫌は、自分でとる

自分で自分を上機嫌にさせて

毎日、気持ちよく生きていくための

小さな、祝日を作っている


今までに買ったものは

1月には、シクラメンの鉢植え

 ……ただし、今年発表されたばかりの新品種

   なんと、八重咲のシクラメンだ……

そして今月、2月の「ぷちギフト」は

電動歯ブラシにした


というのも

私は、食べることが大好きで

いくつになっても、食べる楽しみを

失いたくないと思っているからだ

歯を失って、入れ歯になると

噛み応えがわからなくなる上に

アーモンドのような、硬いものは

あまり食べられなくなる

それだけではない

いちごのツブツブなどが

はぐきと、入れ歯の間に挟まって

ひどく痛くなることもある

と、聞いて以来

歯磨きにはかなり注意を払っている


だが、普通に手で磨くだけでは

どうしても磨き残しがある

1本1本、丁寧に、正確に磨くには

電動歯ブラシの方がいい、と

先日、歯医者さんから聞いてきて以来

ずつと、買わなくてはいけないと思っていた


それが、ちょうど2月のセールで

通勤途中にある、大型電気店がセールをしており

普段なら、5000円以上している

この、電動歯ブラシが

ちょうど、予算ギリギリの3千円ででていた


メーカーも、オムロン

家庭用血圧計や、万歩計、電子体温計などの

お手軽な、家庭向け医療機器を扱っているメーカーだ

信用はできる

それに、歯ブラシ部分の替えもセットになっている


今まで、夜の歯磨きは

やらなくてはならない、一種の「お仕事」だったが

新しもの好きのせいか

なんだか、ちょっとワクワクする

お楽しみになってきた

歯はどのくらいきれいになるか

コーヒーを愛飲するため

少しばかり、黄ばんできている歯が

これで白くなってくれたりしないか、などと

下らぬことを考えるのも、また、楽しい


電動歯ブラシでの歯磨きが済んだ後は

以前買った、桃の味のする

マウスウオッシュで、仕上げをする

ううむ、くだらないとは言え

「また、楽しからずや」というところだ


さらに言うと

わが愛猫、「のえるさん」は

元が野良猫だったからなのか

非常に警戒心が強い、というか、怖がりで

掃除機の音がするだけで

家具の隙間に入り込んで、出てこなくなってしまう

電動歯ブラシの音がしたら

やっぱり怖がるかな、それとも

その程度なら、むしろ好奇心をそそられて

確認しにやってくるかな、などと想像しつつ

反応を確かめるのも、楽しみだ


今月のぷちギフト

電動歯ブラシは

何重にも、いいことを招いてくれそうだ



2025年2月11日火曜日

年金受給を70歳からにする? いい加減にしろ、竹中平蔵!!

 タイトル通りだ

今日、Xを読んでいて

思わず、ウソだろ、と声をあげてしまった


竹中平蔵のインタビューに関する

短い記事だ

「これからは、80、90まで

 働く時代になる」

だから、年金の開始年齢は70歳にすべきだ、というのが

竹中平蔵の理屈なのだが


とんでもない、馬鹿にするのもいい加減にしてほしい


そもそも、竹中平蔵は

今はただ単に、パソナという一企業のトップに過ぎない

小泉内閣の時代と違って

政府の相談役でも、財務大臣でも何でもない

それが

年金の開始年齢にまで

どうして、口をはさんで来るのか

越権行為も甚だしい、というか

図々しいにもほどがある、というか

出る幕ではないだろう、というか

ううむ、私はそもそも、あまり悪口の

持ち合わせがない方なのだが

この人に関してだけは、いくらでも出てきそうだ


年金受給年齢は、定年年齢と連動させなくては

露骨に言って、食べていけない

つまり

年金受給開始年齢が65歳に繰り下げられたときは

企業の定年年齢を65歳まで延長するという

処置が抱き合わせになっていた

年金受給年齢だけを引き上げたのでは

退職後、年金スタートまで

まったく収入が入らなくなってしまう

これでは、多くのシニアが

文字通り、路頭に迷うことになる

なので、職場の定年年齢を伸ばすことで

何とか、バランスが取れてきた


だが、70歳となると、話は全然違ってくる

男性の平均寿命は、79歳だ

ということは

死の9年前まで、満員電車に乗って

毎日働かなくては、生きていけなくなる

ということになる

65歳までなら、まだ体も動くし、体力もある

だが、70歳となると

個人差は大きいとはいえ

持病や、足腰の痛みなども出てくる

希望する人は働けばよいと思うが

希望する人には、楽隠居もできるようにしなくては

余りにも、酷だろう


それに、7年間しか年金がもらえないとすると

18歳から70歳まで

52年間、すでに支払い済みの年金額の

「元が取れない」状況になる

年金の平均額は

国民年金は男性でひと月に約6万円

79歳まで生きるとしても

もらえる額の総額は、約650万円

支払う額は、ひと月に1万7千円

これを、18歳の時から70歳までなので1520万円

つまり、900万円の赤字だ


どうしても、70歳にするというのなら

年金制度からの脱退の自由を認めてほしい

私なら、今すぐ脱退する

そして

その代わりに、今まで収めた年金額を

耳をそろえて

ついでに、利子もつけて

全額返してほしい

自分で運用する方が、よっぼどいい


この竹中平蔵という人物は

まさに、「政商」

良く、時代劇などで

お奉行様に、小判のぎっしり詰まった菓子折りを渡し

社会の害悪にはなるが

自分には都合の良い政策をとってくれと頼みこみ

お奉行様に

「おぬしも悪よのぅ」と言われる

「越後屋」のポジションにいるような人だ


この人が、勝手に

シニアの年金は高額で、国の財政を圧迫している、といい

若年層とシニア層の対立をあおっているが

実際には

シニア層で、裕福な生活のできるような年金額をもらっているのは

麻生太郎や、森喜朗、この頃話題の日枝あたりだけで

多くのシニアは

スーパーの警備員や、トラックの運転手をして

不足している年金を補っているのが

実情だろうと思う


老後資金2000万円問題も

いつの間にか、4000万円問題になり

そのうえ、年金までもらえなくなる

これが

40年以上、まじめに働いてきた礼なのかと

怒り狂いたくなってくる


もし年金開始年齢を70歳にするようなら

これ、文字通りの暴動が起きるのではなかろうか

食べられなくなるシニアは多いだろうし

刑務所に入る方が、三食食べられて

医療も受けられて

認知症のケアもしてもらえる、となると

実刑覚悟で、荒っぽいマネをして

せめてひと花咲かせてやろう、と

思う人くらいは出てくるのではないかと思う


ただ、私は

その種の荒事が起きる前に

年金70歳に、絶対反対してくれそうな

政党とと政治家を探して

せっせと応援しておこうかな、とは

思ってはいるのだが


https://x.com/i/status/1886076479349608933


https://x.com/i/status/1888906360643055986





2025年2月10日月曜日

税金投入は避けてほしい・大阪万博大赤字の予感

 大阪万博の前売り券が

全然売れずに、困っているらしい

目標は1000万枚なのだが

その半分も行かない、775万枚

それでも、普通に売れたわけではなく

協賛企業がまとめてチケットを引き取った

それを、取引先や社員の福利厚生にと無料で配り

配られたチケットは、早くも

ネットオークションで、2割引きくらいで

売りさばかれている始末


まあ、正直言って

わかり切っていたことだろう、と思う


そもそも、1000万枚の売り上げ目標そのものに

かなりの無理があった

人数設定が

万博期間中の入場種数が

USJより多ならなくては達成できない人数だった


なので、子供の遠足や修学旅行に、と

考えたようだが

日差しをよけるところがなく

熱中症になるのは確実

休憩所も小さいので

生徒が弁当を食べるにも困る

いくつかの学校がかち合ったら

絶対に場所が足りなくなる、となれば

大阪府の学校でも

行かないと決めた学校が出てくるのも当然


おまけに、目玉となる企画が何もない

「火星の石」というけれど

これは、火星に行ってとってきたものではなく

ただの隕石だという

空飛ぶクルマは、飛ばない

世界の食べ物が食べられますよ、というけれど

日本の出店は、スシロー、焼きビーフンのケンミン

串カツはダルマ、ニチレイの冷凍スムージーなど

正直、万博に行くより

イオンのフードコートに行った方が早いだろう


おまけに、チケットを予約するのに必要なのが

氏名や生年月日までは、まだわかるとしても

指紋、顔画像などの生体情報

ラインのアカウントやパスワード

既婚、未婚、子供の有無、趣味、し好などの個人情報

とどめが

「国や、協賛企業、外国政府に情報を

 提供する場合があります」

これで、チケットを買おうと思ったら、バカだ


赤字はまず、間違いないとして

怖いのは、今までどこも

赤字になった時の責任の話を

してこなかったことだ

赤字の分の補填を、誰がするのかを決めていない

これは、実際に赤字になった時

必ずや、すったもんだの大騒ぎになる

その結果、仕方がないので

税金を投入しよう、という話になると思う


とんでもない、冗談ではない

最初から、維新ばかりがやりたがっていたイベントで

関東圏では、維新の支持者以外は

やめた方がいい、と

かなり冷ややかに見ていたイベントだ

維新の支持者でクラウドファンドでもするというなら

まだ、理屈は通るが

関東圏に住む、維新支持者以外の人にとっては

文字通り、何のかかわりもない話で

こんなことのために税金を納めているのではない、と

文句の一つも言いたくなってくる


万博跡地をカジノにする話も

今から、失敗が見えているようなもので

やめておいた方が良いだろうとは

思っているのだが


とりあえずは、声を大にして言いたい

万博が失敗しても

税金の投入だけは、やめてほしい、と



2025年2月9日日曜日

認知症予防・1年に100個の新しいことをする ⑤ファミリーマートの新作菓子「ピエール・エルメ監修 マカロンサンド」を買う

 認知症にもいくつかのパターンがあるが

脳内の伝達物質が不足して起きるパターンだけは

ある程度、予防ができるのだそうだ

その方法は、非常に単純で

「脳内の伝達物質を増やすこと」

伝達物質は、新しいことをするときに増えるのだそうだ

なので

シニア系の著書をたくさん出している和田秀樹医師は

一年に100個の新しいことをしているそうだ

私も、ひそみに倣って

1年に100個をチャレンジ

ブログにのせていくことにした


今日は、近所のファミリーマートで

新作を買い込んできた


1年で100個、と言われても

案外と、タネが尽きてしまいそうだ

そこで、私のおすすめは

「コンビニにご注目」だ


というのも

コンビニでは、ほぼ毎月、新製品を発売し

キャンペーンもやっている

代替、300円前後のお値段なので

ちょっと節約すれば、買えないわけではない

しかも、新発売は期間限定

たいていが、1か月くらいで変わっていく


ということは

行きつけのコンビニで、新商品のフェア商品を

買ってみるだけで

一年に100個の目標のうち

40個くらいが、カバーできることになる

コンビニが二種類あれば

例えば、ファミリーマートと、セブンイレブンに通えば

それだけで、80個分だ


あとは、新しい量のレパートリーに挑戦したり

新しい趣味を始めたり

新作のビデオを借りてみたりと

ちょこちょこ楽しく過ごしているうちに

100個くらいは達成できそうだ


ということで、買い込んだのが

歩いて数分の距離にある

ファミリーマートで、現在販売中の

「ピエール・エルメ監修」シリーズ

チョコレート系と、いちご系と

二種類出ていたのだが

今回は、いちご系を買ってみた


というのも、いちご系の方は

上下がマカロンにサンドイッチにされているという

「マカロンサンド」だったからだ


「ピエール・エルメ」といえば、やはり、マカロンだ

そもそも、ピエール・エルメの名を

世界中にとどろかせたのが

「イスパハン」というマカロンだった

それまでは、砂糖味しかなく

歯触りは良いが、時代遅れのスイーツ扱いだったマカロンを

美しいバラ色、バラの香り、味わいはラズベリーで

大きめに焼き

真ん中には、クリームだけではなく

生のラズベリーに飾り立てられたライチをはさむ

これを、ケーキのように皿にのせて

フォークとナイフで食べるようにアレンジした


私も、一度だけ食べたことがある

スイーツというよりも

特急呪物級の美味だった

ただ、値段はたしか、紅茶がついて

2千円を少し超えたと思う

高級パフェと、ほぼ同額だ
















このマカロンサンドは、250円だ

なので、あのイスパハンを期待しては

気の毒というものだろう

とはいえ

ピエール・エルメの名をつけている限りは

妙なものであるはずはない、と

わくわくして買い込んだ


家に持って帰り

紅茶をいれて

かじるのは、なんとなく無遠慮すぎる気がしたので

小型のナイフとフォークで

肉を食べるときのように、少しずつ端から切って

小さめの一口にして食べてみた


率直な感想を言うと

「悪くはないが、まあまあ」

「値段を考えれば、満足」というところだ


中央のクリームは、私好みだ

甘すぎない上に、いちごの酸っぱさがよく効いていて

とてもフルーティーな感じがする

クリームの分量はかなり多いので

食べ応えがあり、満足感も高い

それなのに、さっぱり、すっきりとしていて

重くならないところもいい


ただ、その分

肝心の、マカロンの印象が薄い

サクサクはしており

特に、パッションフルーツの香りは高いのだが

正直、香りだけ、なのだ

パッションフルーツの味がほとんど感じられない

イチゴのマカロンに至っては

クリームに完全に「食われて」しまっており

ほとんど、味がわからなかった

食感は良いのだが

ほとんど、食感だけしか感じられなかった


ただ、くどいようだが

クリームは、そこそこおいしいので

クリームだけでも、250円の価値はあると思う

ただ、「マカロン」を期待すると

ちょっとばかり、拍子抜けするかもしれない


なので、

「一年100個チャレンジの対象として認められるかどうか」の

判定基準は

★5個が満点として

★★★★

完ぺきとは言えないが、おすすめできる

というところだ

肩肘張らずに食べられる

ティータイムのお茶請けには、良いかもしれない








2025年2月8日土曜日

今月の外食・二月編

 普段は、自炊の毎日だが

そればかりだと、生活にメリハリがなくなってくる

かといって、外食が癖になると

財布にも厳しいが

何より、健康にも厳しくなる

生野菜、特にサラダ類には

きっちりと油を使ったドレッシングが

かかっている上に

分量は、どう考えても足りない

栄養のバランスが崩れてくると

なかなか、取り戻すのは難しかったりする


そこで、外食もすることはするが

回数を決めることにしている

ひと月に一回

予算は、3千円以内


予算をコスパよく使うために

平日のランチに行くことにしている

ありがたいことに役職定年になっており

有給休暇は、目いっぱい使える

なので

どこかに遊びに行くときに

ランチもくっつける、というパターンが多い


二月の外食なのだが

これが、一年で最も都合が良いケースになっている

というのも

私の職場は、年に一度の健康診断を

虎の門病院の健康診断センターと提携している

一日有給休暇を取って

人間ドックにしっかり入って

丁寧に診断をしてもらってから

残った時間は、遊んですごせる


そして、ありがたいことに

虎の門病院の健康診断センターでは

同じビル内に貼っていているテナントの

飲食店に限られるのだが

千円分のタダ券をくれる







この、ビル内のテナントが

なかなかの優れものだ

ビル名は、「赤坂インターシティーAIR」

正直、健康診断でもなければ

中に入ろうとも思わないほど

場違いに、スーパーオシャレなビルではある

とはいえ

オフィスビルはオフィスビルなので

どの店でも、たいていランチは2千円くらいで足りる

千円しないところもあるが

このタダ券ではおつりが出ないので

そこは避ける


さらに、このビルがあるのが

溜池山王、青山一丁目のすぐ近く

少し歩けば、TBSテレビ局がある、という

オシャレな立地だ

同じビルのテナントも

シュラスコやら、イタリアンやら、かなりオシャレだ


多少迷った末に

フレンチのビストロにすることにした

ランチなので、かなりおトクになっている

私の好みは魚よりも肉

できれば、ジビエがあれば最高なのだが

と思って、メニューを探したところ


まさに好みのものがあった

ジビエではないが

少し野性味のある肉

子羊肉と白菜の煮込み

これに、パンがついて1700円

タダ券を使えば、700円で食べられることになる

これに決めた

店名は 「ビストロ バズ」


ビストロというのは

レストランより気楽に入れる

いわば、「食い物屋」のような店だ

健康診断を終えたばかりなので

余りハードな、レストランよりも

ビストロの方が、良さそうにも思えた

しかも

この店のシェフは

この店ではない、ほかの店ではあるが

ミシュランのビフグルマンを五年連続で

とったことのある方だそうだ

これは、かなり期待度が高まる











せっかくの外食

家で味わえないものの方が良い

店の雰囲気もそうだ

自宅とは、まったく違う

フレンチらしい、パリの駅にでも

ありそうな雰囲気と

BGMのアコーディオンも食事の楽しみの一つ

ゆっくりと待とうか、と思う間もなく

あっという間に、料理が出てきた


正直に言って

料理の温度はもう少し熱い方が

私の好みだ

とはいえ

これほど大きな羊の塊肉を

出してもらったのは、初めてというくらい

ボリュームのある皿だった







私の握りこぶし一つより、少し大きいくらい

上に載っているのは、生ハムだが

下に置かれているのは

完全に、羊肉だ

それが、ナイフを入れると

ホロホロと零れ落ちるほどに

柔らかく仕上がっている

ソースは、パターソースで

少し癖のある羊の、癖を殺さないように

絶妙な味付けになっており

味そのものは、少し薄いかな、と思って食べていると

コクと深みが残る、という印象だった







お手軽価格なのと

雰囲気があるためだろうか

店はすぐに満席になり

「おひとり様」の私は

少しばかり、居心地が悪いくらいだった


気取りすぎず、どこか家庭的で

料理もソースも、あまり濃すぎず、重くもならず

実にさっぱりといただけて

午後の仕事にパワーの出そうなランチだった

……私は、一日有給を取ってはいたのだが……


今月の外食も、大満足だった