2025年2月2日日曜日

二月の菓子コレクション

 いよいよ、月も替わって

二月のスタートだ

それに、今日は節分

九星占いでは、節分の今日から

新しい年の始まりになるという


ここは、フレッシュな気持ちで

一つ、ぷち祝いをしなくてはなるまい

もちろん、節分なので恵方巻や

豆まきは当然として

やはり、節分を祝う和菓子をいくつか

買い込んでこなくては

なんとなく、居心地が悪い


まず、店選びからなのだが

ちょうど、神保町の古本屋街に

遊びに行くついでがあったので

古本屋外の入り口、メインストリートの

すずらん通りの、一番目立つところにある

「加賀藩御用達」の大きな看板のかかっている

和菓子屋にすることにした


金沢の和菓子は、一目でわかる

東京や、京都の和菓子と違って

色遣いが、はっきりしているのだ

デザインも、京都の和菓子は

どこか抽象的で、見る人の想像力を

かきたてるようなものが多いのだが

金沢の和菓子は、写実的、具体的だ


味は、おそらく金沢という土地の特色というより

その店ごとに違っているのだろうとは思うが

東京、京都と比べて

少し甘さが強いように思う


冬の寒い日には

はっきりとした色遣いで

春の息吹を感じさせるものの方が

なんとなく、希望やファイトがわいてくるようで

気分がアガるというものだろう


ご予算は、千円以内

何日かに分けて食べられるように

少しだけ日持ちのするものも選んでみた


これが、今月のラインアップになる












一番目立つのが、鬼の顔の
「厄除け最中」
中は黒の粒あんで、皮はパリッと
歯ごたえもよく
いくつでも食べたくなる親しみやすさと美味さ

手前のいかにも浅い春、という感じの
練りきりの菓子は
「春すがた」
川の水が青くなっており
すでに氷は解けた様子
鮮やかな桃色は、先初めの紅梅だろう
黄色の小さな蝶は少し気が早い気もするが
それでも、いかにも
「暦の上では春」らしくて、いい

一番奥のパックは
一人用のわらび餅だ
わらび餅、というのは
とても強引な言い方をすると
日本風のゼリーのようなものだ
冷たくひやして、つるん、と
のど越しを楽しみながら食べるのが
一番美味だ
と、ここまで読んで
不思議に思う方もいたかもしれない
どう見ても、冬用の菓子には見えない
確かに、わらび餅は水ようかんと並んで
二大・納涼菓子なのだが

実は、このわらび餅の隣に
小さめの立て看板が控えめに置かれていた
そして、書いてあったのが
「能登のきなこを使っています」

これは、買わずにはいられないだろう
それに、ふろ上がりのサイダーをやめて
少し冷やした緑茶と、わらび餅
というのも、なかなかいいかもしれない
それに
今までやったことのない経験だ
一年間に100の新しいことをするシリーズに
加えられるかもしれない

ともあれ
和菓子は、24節気ごとに
デザインがくるくる変わっていき
しかも、そのデザインが
どれをとっても美しいと来ている
洋菓子と比べても
カロリーの点では、圧勝だ

ひと月に一度、予算千円以内で
ぶらりと和菓子屋を訪ねて
気に入ったものを買い集め
写真に残して、コレクションする
「趣味です」というには
少し、スケールが小さいので
「ブチ趣味」とでもいうべきかもしれないが
これが、なかなか楽しい
少なくとも
来月は、どんな菓子を買おうかと
あれこれ考えるのも楽しいし
何より、次の月が来るのを
心待ちにするようになる

菓子が好きな方
そして何より
来月が来るのが少しも楽しみではない、という方
騙されたと思って、やってみてほしい
効果てきめんだろうと思う



2025年2月1日土曜日

認知症予防・1年に100個の新しいことをする ④マウスウォッシュを買う

 認知症にはいくつかのタイプはあるが

そのうち、脳内の伝達物質が減少して起きる

タイプの認知症は

ある程度、予防ができるのだそうだ


その方法は、とても単純に言って

脳内の伝達物質を増やす生活をすること

具体的には、

「今までやったことのない、新しいことをすること」

する内容自体は

散歩道を変える程度の、たわいもないことでよいのだそうだ

ただ、数を多く

この方法を推薦している

和田医師は、1年に100個を目標にしているそうだ


私も、ひそみに倣って

今年一年で、百の新しいことにチャレンジして

ブログで報告することにした


今日は、そのうち④

マウスウォッシュを買ってみた、だ


なんだそれは、と言われそうだが

これは、歯と口腔ケアの一種だ

私は、食べることが大好きなので

80歳まで、自分の歯を20本残しておこう、という

8020運動にチャレンジしている

マウスウォッシュというのは

毎日の歯磨きと

歯間ブラシを使った後で

いわば、きれいになった歯と歯茎に

バリアーを貼るような作業のことだ

歯磨き粉を水で溶いたような液体を口に入れ

30秒ほど、口の中で

くちゅくちゅといきわたらせる

これで、バリアーが貼れて

虫歯菌を予防できる、というわけだ


だが

一度やってみて、ほとんど懲りた

この液体が、刺激性が強くて

飛び上がりそうになる

「お口くちゅくちゅ」をキャッチフレーズにしている

マウスウォッシュを使ってみたのだが

ピリピリしてしまい、とても30秒も

持たせることはできなかった

もったいないので、なんとか、買った分だけは使い切ったが

さらにもう一本買おうとは、思わなかった


ところが

近所の安売りスーパーで、これを見かけた

「びりびりしないマウスウォッシュ」

これはいい、これなら続けられる、と思った

しかも

このスーパーでは、あまり売れなくて

廃盤になったような商品を大量に仕入れてきて

市価の7割引きくらいで販売している

このマウスウォッシュも、7割引き商品の一つだ

味は、桃味と、リンゴ味

荷物が重かったので、とりあえず桃を一本だけ買ってみた


ピリピリしないで、値段も安い

これなら、ちょうど私が

欲しかったマウスウォッシュの

ストライクど真ん中のようなものではあるのだが

この「買いにくさ」は何とかならないだろうか

パッケージが、なんともかわいらしい

ピンクと白のストライプなのは、まだ我慢しよう

美味しそうな桃のイラストと

ピーチピンクのボトルキャップも、耐えよう

だが、ボディーに貼られた

この堂々たるキャッチコピー

「おしゃれな女の子のための

 オーラルケア」


私は確かに、かわいいものは嫌いではないが

特に好きで集めている、というわけではない

特に、このマウスウォッシュについては

ピリピリしない、というのが

一番の魅力だったので

……そもそも、シニア層は肌が弱くなる

  口の中の粘膜だって、刺激には弱いだろう

  ピリピリしない、というだけで

  魅力的だと思うシニアは、私だけではあるまい……

なのに、この

「若い女の子以外は眼中にありません」という

潔いまでに、きっぱりとした意思表示は

いったい何なのか

企業として、売る気があるのか

シニア消費者をなんと心得ておるのか

若者言葉でいえば

「小一時間、問い詰めたい」というところだ


ちなみに

普通のマウスウォッシュより、かなり楽ではあるが

少しばかり、ピリピリはする

ただ、桃の香りが強く

確かに、濃いめの桃ジュースの味もするので

一度始めれば、癖になる、というか

簡単に毎日続けられるだろうと思う


かなり混雑するスーパーなので

私の買い物内容など、レジ係さんも

ほとんど興味を持っていない

なので

なんとも、乙女チックで夢々しいボトルではあるが

意外に、買いやすいのがありがたい


明日あたり、もう二、三本くらい

仕入れておこうかと思っている